第25問は、「長期修繕計画作成ガイドライン1」の問題です。定番論点と化しています。ガチ暗記は無用ですが、テキストを精読しておきましょう。そうすると、鼻が利くようになります。
(クリックして拡大。)
本問のレベルは「ふつう」です。
本問の答えは、「こちら(数字のみ)」です。
別段、複雑な指示はないので、ふつうに選択肢の1つ1つを解けばいいです。
なお、本問には、類似問題があるので、後述する「参考リンク」を活用ください。
選択肢1の「長期修繕計画の対象の範囲は、単棟型のマンションの場合、管理規約に定めた組合 管理部分である敷地、建物の共用部分及び附属施設(共用部分の修繕工事又は改修工 事に伴って修繕工事が必要となる専有部分を含む。)である。」ですが、正しい記述です。
「長期修繕計画作成ガイドライン」の第2章 第1節の「2 基本的な考え方」には…、
「一 長期修繕計画の対象の範囲」
「単棟型のマンションの場合、管理規約に定めた組合管理部分である敷地、建物の 共用部分及び附属施設(共用部分の修繕工事又は改修工事に伴って修繕工事が必要 となる専有部分を含む。)を対象とします」
…とあります。
一読しても、おかしいところはないので、判断はできるかと思います。
ガチ暗記は無用ですが、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「計画期間の設定の際は、新築マンションの場合は30年以上で、かつ大規模修繕工事が 2 回含まれる期間以上とする必要があり、既存マンションの場合は20年以上の期間 とする必要がある。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「既存マンションの場合は20年以上」のところです。
正しくは、「既存マンションの場合は25年以上」です。
「長期修繕計画作成ガイドライン」の第3章 第1節の「5 計画期間の設定」には…、
「計画期間は、新築マンションの場合は、30年以上とし、既存マンションの場合は、 25年以上とします」
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、当該箇所のコメントには…、
「新築時は、経年が30年程度において実施が見込まれる昇降機設備、給水設 備、排水設備の取替えなどを含めた期間以上とします。」
「また、外壁の塗装や屋上防水などを行う大規模修繕工事の周期が12年程度ですので、見直し時には、これが2回含まれる期間以上とします。」
…とあります。
んなもんで、選択肢真ん中の「大規模修繕工事が 2 回含まれる期間以上とする必要」のところは、正しいです。
選択肢3の「推定修繕工事費の算定における単価の設定の際は、新築マンション、既存マンショ ンのどちらの場合であっても、修繕工事特有の施工条件等を考慮する。」ですが、正しい記述です。
「長期修繕計画作成ガイドライン」の第3章 第1節の「8 推定修繕工事費の算定」の「二 単価の設定の考え方」からの出題です。
当該規定ですが…、
「単価は、修繕工事特有の施工条件等を考慮し、部位ごとに仕様を選択して、新築マンションの場合、設計図書、工事請負契約による請負代金内訳書等を参考として、 また、既存マンションの場合、過去の計画修繕工事の契約実績、その調査データ、 刊行物の単価、専門工事業者の見積価格等を参考として設定します。」
…とあります。
よって、新築マンションと既存マンションともに、「修繕工事特有の施工条件等を考慮」することになります。
ガチ暗記は無用ですが、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「長期修繕計画は、計画的に見直す必要があり、また、その際には、併せて、修繕積 立金の額も見直す必要がある。」ですが、正しい記述です。
「10 長期修繕計画の見直し」には…、
「長期修繕計画は、次に掲げる不確定な事項を含んでいますので、5年程度ごとに調 査・診断を行い、その結果に基づいて見直すことが必要です。また、併せて修繕積立 金の額も見直します。」
…とあります。
まあ、本問は、一読して変なところもないので、常識的に判断できるかと思います。
よって、選択肢は、「正」となります。
数字の「5年程度」は、チェックしておきましょう。
「1」は「正」です。
「2」は「誤」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
正解:2
…と相なります。
類似問題あります。テーマ別の問題演習は、「建築・設備系の過去問リスト」を、活用ください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」で述べていますが、読むのがメンドウな人は…、
テキストには、「管理業務主任者 基本テキスト」を…、
過去問には、「管理業務主任者 項目別過去7年問題集」を使えば、支障ありません。
予想問題集・模試問題集も、必要な状況です。「教材レビュー:管理業務主任者 予想問題集」を、参考にしてください。
民法が苦手で苦手で仕方のない人は、読書で凌ぎます。
お勧めの入門本は、「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」と「民法はおもしろい」です。
苦手な人の多い「会計・仕訳問題」ですが、テキストの数ページで理解は不可能です。
時間があるなら、いっそのこと、簿記3級で勉強します。100%取れるようになります。簿記3級は、2週間あればマスターできます。
独学向けの教材は、テキストと問題集が一緒になった「スッキリわかる 日商簿記3級」で勉強すれば、まず間違いなく「1点」取れるようになります。
また、公式の過去問は、PDFで配布されています。過去問演習は、「タブレット」が便利です。もってない人は、受験を機に、アマゾンの「Fire HD」を推奨します。最優秀のコスパです。
管理業務主任者に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。
興味のある方は、「管理業務主任者:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする