第14問は、「会計‐貸借対照表」の問題です。簿記の知識がないと解けない問題です。手に負えないようなら、「捨て問」です。
(クリックして拡大。)
本問のレベルは「難」です。
無理そうなら、「捨て問」です。
本問の答えは、「こちら(記号のみ)」です。
別段、複雑な指示はないので、ふつうに選択肢の1つ1つを解けばいいです。
なお、本問には、類似問題があるので、後述する「参考リンク」を活用ください。
まずもって、資産の部・負債・繰越金の部ともに、総計は「2,100,000」です。
資産の部の「A」ですが、引き算をして求めます。
「2,100,000‐1,000,000‐500,000‐500,000」の「100,000」となります。
次に、「負債・繰越金の部」の「B」ですが、これも、引き算で求めます。
「2,100,000‐300,000‐200,000‐1,500,000」の「100,000」となります。
この時点で、金額が「200,000」となっている「1」と「2」が消去されます。
残るは、仮受金・仮払金の処理です。
それぞれ仕訳で考えます。
「仮受金」ですが、これは、仮に現金を受け取ったときに使う勘定科目です。
「現金」を受け取ったのですから、「資産の増加」となり、仕訳は…、
借方:現金 ×××
貸方:仮受金 ×××
…といった感じになります。
よって、「仮受金」は、「貸方」に来ることがわかります。
残る「仮払金」ですが、これは、仮に現金を払ったときの勘定です。
「現金」を払ったのですから、「資産の減少」となり、仕訳は…、
借方:仮払金 ×××
貸方:現金 ×××
…といった感じになります。
よって、「仮払金」は、「借方」に来ることがわかります。
こんな次第で、「4」が答えと相なります。
正解:4
…と相なります。
類似問題あります。テーマ別の問題演習は、「管業「会計・仕訳・税務」の過去問リスト」を、活用ください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」で述べていますが、読むのがメンドウな人は…、
テキストには、「管理業務主任者 基本テキスト」を…、
過去問には、「管理業務主任者 項目別過去7年問題集」を使えば、支障ありません。
予想問題集・模試問題集も、必要な状況です。「教材レビュー:管理業務主任者 予想問題集」を、参考にしてください。
民法が苦手で苦手で仕方のない人は、読書で凌ぎます。
お勧めの入門本は、「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」と「民法はおもしろい
」です。
苦手な人の多い「会計・仕訳問題」ですが、テキストの数ページで理解は不可能です。
時間があるなら、いっそのこと、簿記3級で勉強します。100%取れるようになります。簿記3級は、2週間あればマスターできます。
独学向けの教材は、テキストと問題集が一緒になった「スッキリわかる 日商簿記3級」で勉強すれば、まず間違いなく「1点」取れるようになります。
また、公式の過去問は、PDFで配布されています。過去問演習は、「タブレット」が便利です。もってない人は、受験を機に、アマゾンの「Fire HD」を推奨します。最優秀のコスパです。
管理業務主任者に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。
興味のある方は、「管理業務主任者:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする