独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

2電工学科の難問・やや難問リスト

文系・ド素人を対象に、第2種電気工事士の学科試験の「難」と「やや難」の問題を、複線図の問題を除いて、リストアップしています。

「使い回される問題」もあるので、過去問演習の仕上げや、傾向把握の一環として、活用ください。

なお、過去問対策のリンクは、一番下の「過去問関連リンク」にあります。

R5(2023)上期午前

3問:電流計算

4問:消費電力計算

5問:三相 3 線式回路(Δ結線)

16問:ケーブル写真鑑別

21問:発電設備の漏電遮断器

30問:電路の保護対策

45問:配線当て

R5(2023)上期午後

3問:電圧計算

4問:消費電力計算

19問:リングスリーブ

27問:漏れ電流計(クランプ形)

28問:法令各種

41問:配線当て

R5(2023)下期午前

1問:直流回路

4問:リアクタンス

5問:Δ結線(デルタ)結線

16問:材料写真鑑別

24問:低圧検電器

27問:アナログ計器とディジタル計器

R5(2023)下期午後

4問:リアクタンス

7問:中性線断線

20問:低圧屋内配線工事

24問:アナログ式回路計

27問:クランプ形電流計

42問:器具写真鑑別

R4(2022)上期午前

4問:インピーダンス・電圧計算・・・「やや難」。

15問:蛍光灯と白熱電灯・・・「やや難」。

20問:簡易接触防護措置の最小高さ・・・「難」。

46問:配線当て・・・「難」。

R4(2022)上期午後

4問:交流電圧・・・「難」。

19問:絶縁処理・・・「やや難」。

47問:配線・・・「難」。

50問:未使用のもの・・・「やや難」。

R4(2022)下期午前

4問:交流回路のインピーダンス・・・「やや難」

5問:三相3線式回路・・・「やや難」。

6問:電圧降下・・・「難」。

15問:高周波点灯専用形の蛍光灯・・・「やや難」。

27問:クランプ形漏れ電流計・・・「難」。

28問:各種法令・・・「難」。

31問:図記号当て・・・「やや難」。

44問:接続写真鑑別・・・「難」。

R4(2022)下期午後

4問:交流回路の力率・・・「難」。

17問:器具写真鑑別・・・「やや難」。

21問:異時点滅・・・「難」。

45問:接続写真鑑別・・・「難」。

R3(2021)上期午前

4問:消費電力計算

9問:幹線許容電流

35問:コンセント刃受当て

39問:コード

R3(2021)上期午後

1問:抵抗計算

4問:回路の力率

11問:ねじなしボックスコネクタ

17問:器具写真鑑別

20問:電気工事総論

21問:スイッチボックス

24問:測定器の用途

27問:アナログ計器とデジタル計器

41問:機器写真鑑別

R3(2021)下期午前

4問:消費電力計算

27問:アナログ式回路計の抵抗測定

29問:電気用品安全法

41問:コンセント配線図

49問:未使用器具

R3(2021)下期午後

4問:力率と電力計算

15問:漏電遮断器

19問:絶縁処理

R2(2020)上期試験

R2(2020)の上期試験は、疫病ため中止されました。

R2(2020)下期午前

1問:直流回路電流

4問:交流回路の力率

5問:電動機の力率

20問:工事方法

R2(2020)下期午後

1問:直流回路電流

4問:交流回路の力率

5問:電動機の力率

20問:工事方法

R1(2019)上期

50問:FEP工具

R1(2019)下期

4問:正弦波交流回路

16問:材料写真

19問:リングスリーブ

23問:電磁的不平衡

25問:絶縁抵抗測定

H30(2018)上期

11問:遮断器遮断時間

12問:電線許容温度

25問:絶縁抵抗測定

48問:点滅器工事

H30(2018)下期

5問:スター(Y)結線

11問:漏電遮断器

24問:回路計操作

25問:対地電圧

27問:開閉器

35問:電線管図記号

39問:図記号目的

45問:図記号‐リモコンリレー

H29(2017)上期

26問:接地抵抗計

30問:電気用品安全法

34問:図記号

35問:図記号

43問:圧着工具

H29(2017)下期

第14問‐バスダクト工事

第19問‐厚鋼電線管

第23問:ネオン灯工事

第34問‐600Vゴム絶縁クロロプレンシースケーブル

過去問関連リンク

筆記試験に出た難問等のうち、「繰り返し」出題されたものを、「2電工筆記の要チェックの難問・奇問・珍問・ひっかけ問題リスト」にまとめています。

運がよければ、このページで1点取れます。チェックしておきましょう。

んで、難問・やや難問の全リストは、「2電工筆記の難問・やや難問リスト」です。

これらが解ければ合格レベルです。実力試しに活用ください。

複線図の問題は、「2電工筆記「複線図」の過去問リスト」に、まとめています。

筆記の複線図だけ問題演習したい人は、利用してください。

令和3年度(2021年度)の第二種電気工事士:上期筆記(午前試験・午後試験)の総評

以下に、総評を述べていきますが、過去問は、「R3上期 午前筆記」と、「R3上期 午後筆記」です。

【注意】午前と午後の違い

昨年度(令和2年度)の下期試験でも、午前と午後に分かれて、筆記試験が行われました。

んで、令和3年度の上期試験でも、午前と午後とで、試験が実施されました。

昨年度は、午前・午後の問題内容に、大きな「違い」がありませんでした。

しかし、当該令和3年度の上期筆記では、午前と午後とで、かなりの「違い」があります。午後の方が、明らかに手強いです。

下期試験がどうなるかまだわかりませんが、難しい午後の筆記に当たってもいいように、基礎・基本的なものを、確実に押えておきましょう。

文系の人は、電気理論を捨てる人も多いでしょうが、前記の理由から、過去問を何回も解いて、電気理論で出ている問題のすべては、解き方を暗記しておきましょう。

参考:筆記試験の教材

結論

最初に結論から言うと、午前・午後とも、やはり、「第2種電気工事士」の試験です。

小難しい問題が増えてはいますが、キッチリと過去問演習をして、テキストを精読していれば、合格点の6割を確保できるようになっています。

ただ、以前は、生半可な勉強でも、受かる可能性がありましたが、今では、落ちる可能性が実に高いです。

油断せず、やるべきことをやって、試験に臨んでください。

なお、時間的に厳しい人は、4~5ヶ月前から、“早めに”テキストや過去問に当たってください。

んでは、直近試験での傾向やポイント、注意事項を述べていきます。

技能的な問題

技能試験で勉強する論点が、越境して、筆記に出題されています。

午前試験では、「午前:第21問」に…、

午後試験では、「2問」も出題され、「午後:第11問」と「午後:第21問」に、登場しています。

筆記の勉強しかしていない人は、まずもって、解けないはずです。

とりわけ、午後試験の21問のように、ガチの複線図が問われたら、お手上げです。

しかし、4月初旬から筆記の勉強を始めるとすると、筆記に並行して技能を勉強をするのは、かなり、時間的に厳しいです。

よって、「とりあえず捨て問」とします。

「技能的な問題」を「捨て問」にしても、失点は、他の問題でカバーはできるからです。

んで、全論点が済んで、時間に余裕があるなら、着手するようにしましょう。

勉強したい人は勉強すればいいですが、無理そうな人は、「捨て問」にして、電気理論など、他の問題で失点を取り返してください。

言い換えれば、「技能的な問題」を「捨て問」にするなら、電気理論や配線理論などを、ミッチリと勉強して、フルマークするくらいにならないといけない、といった寸法です。

奇問対策‐なんだこりゃ?対策

令和3年度(2021年度)の上期筆記の最たる特徴に、“奇問”があります。

“奇問”ですが、これは、テキストにて見たことのない事物が出題された問題で、(なんだこりゃ?)と、キツネにつままれるような感じを受ける問題です。

午前試験では、「午前:第41問…ニ」に…、

午後試験では、「午後:第17問」と「午後:第41問」に、登場しています。

しかし、それほど、神経質になる必要はありません。

リンク先の解説で述べられているように、なんらかの『突破口・ヒント』があるからです。

消去法で解けたり、資料や問題文・選択肢を、落ち着いてジックリと目を通せば、解答の糸口があります。

今後も、こうした、テキストに載ってない“奇問”が登場すると思います。

しかし、即、諦めるのではなく、(あ、来たな)という感じで、問題を解くテンポを変えて、落ち着いて対処してください。

1問2論点問題

従来の試験問題は、「1問に付き1つの論点」が問われるのが、ほとんどでした。

しかし、当該筆記試験では、「1問で、2つの論点が問われる」問題が散見されます。

午前試験では、「午前:第9問」に…、

午後試験では、「午後:第9問」と「午後:第26問」に、登場しています。

難しくはないですが、以前と比べると、格段に解答に手間取ります。

頻出論点は、シッカリ正確に暗記して、解答に時間を取られないようにしましょう。

組み合わせ問題

ついに、第2種電気工事士でも出たかと思ったのが、「組み合わせ問題」です。

正誤をストレートに問うのではなく、「正しいもの(誤っているもの)の組み合わせはどれか」といった、もう1作業させる問題です。

午前試験では、「午前:第19問」と「午前:第22問」に…、

午後試験では、「午後:第19問」に、登場しています。

大事なことは、「落ち着いて解答する」です。

焦って解答すると、選択肢の判別は合っているのにも関わらず、最終解答の選択を間違ってしまいます。

2電工では、あまり出ない出題形式なので、何回か解いて、解答の要領を掴んでおきましょう。

チェック論点

今後も出そうなので、チェックすべき論点の問題を、挙げておきます。

まず、「ケーブル・電線の耐熱性」です。

この数年で、毎回出るようになった論点です。

当該年度でも、出題されており、午前試験では、「午前:第12問」に…、

午後試験では、「午後:第12問」に、登場しています。

憶えてないと絶対に解けないので、チェックしておきましょう。再度、出題される可能性が大です。

次に、「弱電流電線」です。

午前試験にて、「2問」に渡って登場しています。

午前:第20問…ロ」と「午前:第22問」です。

こういう細かいものも、問われるようになっています。

過去問を解くだけでなく、テキストの精読も行ってください。

総評は、以上です。

二級ボイラー技士 公式過去問 難問リスト

二級ボイラー技士の公式過去問の“あ、これは難しいなー”という問題をリストアップしました。

最後の仕上げや、チェック等にご利用ください。

令和6年4月

当該回の「やや難」の問題は…、

5問:ばね安全弁

9問:低圧ボイラーの自動制御

18問:ボイラー水の全部排出

19問:内面腐食と抑制方法

23問:固体燃料と気体燃料

26問:霧化媒体

38問:鋼製ボイラーの安全弁

…です。

んで、当該回の「難」の問題は…、

10問:水位検出器

34問:附属品の管理

39問:鋳鉄製温水ボイラーの附属品

…です。

令和5年10月

4問:温水ボイラーの逃がし管及び逃がし弁・・・「難」

24問:液体燃料の供給装置・・・「難」

31問:廃止したボイラーの再設置・・・「やや難」

35問:ボイラー室の掲示事項・・・「やや難」

令和5年4月

2問:ボイラーの容量及び効率

9問:エコノマイザ

23問:燃料の燃焼

24問:重油の性質

34問:伝熱面積の算定方法

40問:附属品の管理

令和4年10月

5問:鋳鉄製ボイラー

10問:温水ボイラー及び蒸気ボイラーの附属品

12問:スートブロー

13問:脱酸素剤

15問:キャリオーバ

27問:低温腐食の抑制方法

37問:設置・変更時の届け出

令和4年4月

4問:伝熱管に分類されないもの・・・「難」

10問:温水ボイラー及び蒸気ボイラーの附属品・・・「やや難」

24問:重油の性質・・・「難」

31問:法定検査・・・「やや難」

35問:伝熱面積計算・・・「やや難」

令和3年10月

3問 計測器の選択肢5・・・「やや難」

6問 鋳鉄製ボイラー・・・「やや難」

25問 圧力噴霧式バーナの噴射油量調節・・・「やや難」

令和3年4月

特になし。

令和2年10月

6問:燃焼装置及び燃焼安全装置・・・「やや難」

9問:シーケンス制御回路・・・「難」

19問:ディフューザポンプ・・・「やや難」

28問:ガスバーナ・・・「やや難」

令和2年4月

6問:送気系統装置・・・「やや難」

7問:伝熱管・・・「難」

9問:オンオフ式温度調節器・・・「やや難」

13問:清缶剤・・・「やや難」

17問:直接開閉形電磁弁・・・「難」。

28問:石炭・・・「やや難」

31問:附属品の管理・・・「やや難」

37問:鋳鉄製温水ボイラーの付属品・・・「難」

39問:ボイラー技士・・・「やや難」

40問:ボイラー内部に入るとき・・・「やや難」

令和1年10月

30問:人工通風のファン・・・「やや難」

34問:ボイラー検査証の再交付・・・「やや難」

39問:貫流ボイラー・・・「やや難」

平成31年4月

30問:人工通風のファン・・・「やや難」

34問:ボイラー検査証の再交付・・・「やや難」

39問:貫流ボイラー・・・「やや難」

平成30年10月

1問:熱・・・「やや難」

9問:水位検出器・・・「難」

12問:燃料油用遮断弁・・・「難」

19問:点火前点検・・・「やや難」

35問:鋼製ボイラー・・・「やや難」

平成30年4月

9問:水位検出器・・・「難」

12問:燃料油用遮断弁・・・「難」

19問:点火前点検・・・「やや難」

35問:鋼製ボイラー・・・「やや難」