独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和3年度(2021年度)の第二種電気工事士:上期筆記(午前試験・午後試験)の総評

以下に、総評を述べていきますが、過去問は、「R3上期 午前筆記」と、「R3上期 午後筆記」です。

【注意】午前と午後の違い

昨年度(令和2年度)の下期試験でも、午前と午後に分かれて、筆記試験が行われました。

んで、令和3年度の上期試験でも、午前と午後とで、試験が実施されました。

昨年度は、午前・午後の問題内容に、大きな「違い」がありませんでした。

しかし、当該令和3年度の上期筆記では、午前と午後とで、かなりの「違い」があります。午後の方が、明らかに手強いです。

下期試験がどうなるかまだわかりませんが、難しい午後の筆記に当たってもいいように、基礎・基本的なものを、確実に押えておきましょう。

文系の人は、電気理論を捨てる人も多いでしょうが、前記の理由から、過去問を何回も解いて、電気理論で出ている問題のすべては、解き方を暗記しておきましょう。

参考:筆記試験の教材

結論

最初に結論から言うと、午前・午後とも、やはり、「第2種電気工事士」の試験です。

小難しい問題が増えてはいますが、キッチリと過去問演習をして、テキストを精読していれば、合格点の6割を確保できるようになっています。

ただ、以前は、生半可な勉強でも、受かる可能性がありましたが、今では、落ちる可能性が実に高いです。

油断せず、やるべきことをやって、試験に臨んでください。

なお、時間的に厳しい人は、4~5ヶ月前から、“早めに”テキストや過去問に当たってください。

んでは、直近試験での傾向やポイント、注意事項を述べていきます。

技能的な問題

技能試験で勉強する論点が、越境して、筆記に出題されています。

午前試験では、「午前:第21問」に…、

午後試験では、「2問」も出題され、「午後:第11問」と「午後:第21問」に、登場しています。

筆記の勉強しかしていない人は、まずもって、解けないはずです。

とりわけ、午後試験の21問のように、ガチの複線図が問われたら、お手上げです。

しかし、4月初旬から筆記の勉強を始めるとすると、筆記に並行して技能を勉強をするのは、かなり、時間的に厳しいです。

よって、「とりあえず捨て問」とします。

「技能的な問題」を「捨て問」にしても、失点は、他の問題でカバーはできるからです。

んで、全論点が済んで、時間に余裕があるなら、着手するようにしましょう。

勉強したい人は勉強すればいいですが、無理そうな人は、「捨て問」にして、電気理論など、他の問題で失点を取り返してください。

言い換えれば、「技能的な問題」を「捨て問」にするなら、電気理論や配線理論などを、ミッチリと勉強して、フルマークするくらいにならないといけない、といった寸法です。

奇問対策‐なんだこりゃ?対策

令和3年度(2021年度)の上期筆記の最たる特徴に、“奇問”があります。

“奇問”ですが、これは、テキストにて見たことのない事物が出題された問題で、(なんだこりゃ?)と、キツネにつままれるような感じを受ける問題です。

午前試験では、「午前:第41問…ニ」に…、

午後試験では、「午後:第17問」と「午後:第41問」に、登場しています。

しかし、それほど、神経質になる必要はありません。

リンク先の解説で述べられているように、なんらかの『突破口・ヒント』があるからです。

消去法で解けたり、資料や問題文・選択肢を、落ち着いてジックリと目を通せば、解答の糸口があります。

今後も、こうした、テキストに載ってない“奇問”が登場すると思います。

しかし、即、諦めるのではなく、(あ、来たな)という感じで、問題を解くテンポを変えて、落ち着いて対処してください。

1問2論点問題

従来の試験問題は、「1問に付き1つの論点」が問われるのが、ほとんどでした。

しかし、当該筆記試験では、「1問で、2つの論点が問われる」問題が散見されます。

午前試験では、「午前:第9問」に…、

午後試験では、「午後:第9問」と「午後:第26問」に、登場しています。

難しくはないですが、以前と比べると、格段に解答に手間取ります。

頻出論点は、シッカリ正確に暗記して、解答に時間を取られないようにしましょう。

組み合わせ問題

ついに、第2種電気工事士でも出たかと思ったのが、「組み合わせ問題」です。

正誤をストレートに問うのではなく、「正しいもの(誤っているもの)の組み合わせはどれか」といった、もう1作業させる問題です。

午前試験では、「午前:第19問」と「午前:第22問」に…、

午後試験では、「午後:第19問」に、登場しています。

大事なことは、「落ち着いて解答する」です。

焦って解答すると、選択肢の判別は合っているのにも関わらず、最終解答の選択を間違ってしまいます。

2電工では、あまり出ない出題形式なので、何回か解いて、解答の要領を掴んでおきましょう。

チェック論点

今後も出そうなので、チェックすべき論点の問題を、挙げておきます。

まず、「ケーブル・電線の耐熱性」です。

この数年で、毎回出るようになった論点です。

当該年度でも、出題されており、午前試験では、「午前:第12問」に…、

午後試験では、「午後:第12問」に、登場しています。

憶えてないと絶対に解けないので、チェックしておきましょう。再度、出題される可能性が大です。

次に、「弱電流電線」です。

午前試験にて、「2問」に渡って登場しています。

午前:第20問…ロ」と「午前:第22問」です。

こういう細かいものも、問われるようになっています。

過去問を解くだけでなく、テキストの精読も行ってください。

総評は、以上です。

二級ボイラー技士 公式過去問 難問リスト

二級ボイラー技士の公式過去問の“あ、これは難しいなー”という問題をリストアップしました。

最後の仕上げや、チェック等にご利用ください。

令和6年4月

当該回の「やや難」の問題は…、

5問:ばね安全弁

9問:低圧ボイラーの自動制御

18問:ボイラー水の全部排出

19問:内面腐食と抑制方法

23問:固体燃料と気体燃料

26問:霧化媒体

38問:鋼製ボイラーの安全弁

…です。

んで、当該回の「難」の問題は…、

10問:水位検出器

34問:附属品の管理

39問:鋳鉄製温水ボイラーの附属品

…です。

令和5年10月

4問:温水ボイラーの逃がし管及び逃がし弁・・・「難」

24問:液体燃料の供給装置・・・「難」

31問:廃止したボイラーの再設置・・・「やや難」

35問:ボイラー室の掲示事項・・・「やや難」

令和5年4月

2問:ボイラーの容量及び効率

9問:エコノマイザ

23問:燃料の燃焼

24問:重油の性質

34問:伝熱面積の算定方法

40問:附属品の管理

令和4年10月

5問:鋳鉄製ボイラー

10問:温水ボイラー及び蒸気ボイラーの附属品

12問:スートブロー

13問:脱酸素剤

15問:キャリオーバ

27問:低温腐食の抑制方法

37問:設置・変更時の届け出

令和4年4月

4問:伝熱管に分類されないもの・・・「難」

10問:温水ボイラー及び蒸気ボイラーの附属品・・・「やや難」

24問:重油の性質・・・「難」

31問:法定検査・・・「やや難」

35問:伝熱面積計算・・・「やや難」

令和3年10月

3問 計測器の選択肢5・・・「やや難」

6問 鋳鉄製ボイラー・・・「やや難」

25問 圧力噴霧式バーナの噴射油量調節・・・「やや難」

令和3年4月

特になし。

令和2年10月

6問:燃焼装置及び燃焼安全装置・・・「やや難」

9問:シーケンス制御回路・・・「難」

19問:ディフューザポンプ・・・「やや難」

28問:ガスバーナ・・・「やや難」

令和2年4月

6問:送気系統装置・・・「やや難」

7問:伝熱管・・・「難」

9問:オンオフ式温度調節器・・・「やや難」

13問:清缶剤・・・「やや難」

17問:直接開閉形電磁弁・・・「難」。

28問:石炭・・・「やや難」

31問:附属品の管理・・・「やや難」

37問:鋳鉄製温水ボイラーの付属品・・・「難」

39問:ボイラー技士・・・「やや難」

40問:ボイラー内部に入るとき・・・「やや難」

令和1年10月

30問:人工通風のファン・・・「やや難」

34問:ボイラー検査証の再交付・・・「やや難」

39問:貫流ボイラー・・・「やや難」

平成31年4月

30問:人工通風のファン・・・「やや難」

34問:ボイラー検査証の再交付・・・「やや難」

39問:貫流ボイラー・・・「やや難」

平成30年10月

1問:熱・・・「やや難」

9問:水位検出器・・・「難」

12問:燃料油用遮断弁・・・「難」

19問:点火前点検・・・「やや難」

35問:鋼製ボイラー・・・「やや難」

平成30年4月

9問:水位検出器・・・「難」

12問:燃料油用遮断弁・・・「難」

19問:点火前点検・・・「やや難」

35問:鋼製ボイラー・・・「やや難」

令和3年度(2021年度)の登録販売者の受験生へ‐傾向チェックポイント

登録販売者試験は、だいたい似たり寄ったりで、そして、しばしば、他県の試験を“大いに参照した”問題が出ます。

以下に、先年度(令和2年度:2020年度)の東京都・関西広域連合・福岡県試験で気になったところを挙げていきます。

傾向把握の一環として、他の都道府県の方も、お目汚しください。

それでは、「生薬難化」と「医薬品の事例問題」「マイナー出題」、「新ひっかけ」などを見ていきます。

生薬難化

「生薬」が難化しており、これまで、あまり見られなかった論点が、“積極的”に出題されています。

次に、ストレートに「基原」が問われる選択肢があり、今後の定番になりそうです。

「注意事項のある生薬」

まず、「注意事項のある生薬」ですが、R2の「東京都」試験で、問われています。

第96問‐サイシン」です。

これまでの生薬の問題は、スタンダードな「名称‐効能」と「基原」くらいだったのですが、他のカタカナ成分同様に、「注意事項」までもが、問われるようになっています。

これまで出てない記述だからといって油断せず、「逆」に、出ていないところこそ、テキストで精読しておきましょう。

参考:登録販売者「注意事項」のある生薬のまとめ‐セネガ,オンジ,サイシン,センソ,ブシ,モクツウ,ボウイ,モッコウ

「日本薬局方のある生薬」

「日本薬局方のある生薬」が出題されています。

ときおり見られた論点ですが、R2の「東京都」試験にて…、

第72問‐センブリ」と…、

第79問‐コウカ」といった感じに出題されています。

日本薬局方での効能まで、押えておきましょう。

参考:日本薬局方のある生薬

生薬補足

このように、生薬では、新手の出題が増えています。

そこで、あまり出題されていない生薬の論点を、「登録販売者「その他の記載」のある生薬のまとめ」にまとめました。

余裕があれば、チェックしておいてください。

「ガチ基原」

これまで、「基原」が正面から問われることは、少なかったです。

「基原」が問われるにしても、ブシやジャコウなどのメジャー生薬であり、何とか、受験生も対応ができていました。

しかし、「ガチ基原」問題ともいうべき出題が、R2の「福岡県」試験の「第66問‐カノコソウ」にて出題されました。

この選択肢の解ける受験生は、ごく少数だったでしょう。

当該「ガチ基原」の出題が続くかどうかは不明です。

現状では、ブログの「基原と名称が同じ生薬一覧」くらいで、対応可能な基原だけは、押えておきましょう。

医薬品の事例問題

これまでの「医薬品」の出題は、シンプルなものが多く、単に「名称‐効能‐使用上の注意」を聞くものが多かったです。

たとえば、「○○は、××成分である」とか「○○は、××な人は使用を避ける必要がある」とかです。

しかし、最近では、新しい出題形式として、「事例問題」が定番化しています。

たとえば、「妊婦の方から質問があった」とか「持病のあるお年寄りが来客」といった感じで、実際の「実務」が意識された問題が増加しています。

事例問題」は、従来の医薬品の「知識問題」で、医薬品の適否を問うものですが、ケースに応じて、考えないといけません。

当該「事例問題」は、いい問題だし、実務にも有用なので、今後とも、増加すると思われます。

過去問等で遭遇したら、その出題形式をチェックするようにしてください。

マイナー出題

ご存知のとおり、「医薬品」は、年々難化しているわけですが、これまでに出なかった「マイナー」な出題に、備えるようにしてください。

これまでは、「試験に出ていない」テキストの記載は、「軽くチェック」するくらいで良かったのです。

しかし、昨今では、「試験に出ていない」マイナーなものほど、“狙われている”という感が強いです。

たとえば、R2の「東京都」試験の「第94問‐滋養強壮保健薬」です。

これまでは、「ビタミンなんたら」での出題が多く、ときどき、「別名」で問われていたのですが、これまで問われてなかった「ピリドキサールリン酸エステル」や「トコフェロール酢酸エステル」といった「別名」が、正面から出題されています。

テキストの読み込みが浅い受験生なら、討ち取られたはずです。

このように、「別名」ですらが、グイグイと攻めて来ています。

過去問演習の後は、テキストの「試験に出ていない細かい記述」を、意識して読み取って行きましょう。

新ひっかけ‐内服・外用

ずっこけた問題が、R2の「福岡県」試験の「第91問」で、出題されました。

内服薬と外用薬のある薬で、個々の成分の「内服‐外用」が問われています。

一種の「ひっかけ」ですが、これまでにないタイプです。

わたくし事ですが、初遭遇のときは、問題と解答のPDFの前で、15分ほど、ムムムと頭を捻り続けました。ホント、何が問題になっているのか、わからなかったのです。

こういう『手口』もあることを、把握しておきましょう。

漢方処方製剤

「漢方処方製剤」は、“ふつう”に、そこそこの数(7~8問)が出題されています。

丸々1問が漢方という問題は微減ですが、選択肢の1つとして、よく出題されるようになっています。

全国的に、今後も、この傾向が続くと思います。

漢方処方製剤の『全部をやれ!』とはいいませんが、最低でも…、

第1節:かぜ

同節:疳の薬(特に、小建中湯)

第6節:婦人薬

第14節:漢方処方製剤・生薬製剤

…の生薬くらいは、見ておきましょう。

上記4つの節の漢方処方製剤を見ておけば、「漢方で0点」という事態は、避けられるように思います。

参考:漢方処方製剤対策

法令‐ちょい応用問題

「法令」にて、気になる応用問題がありました。

R2の「東京都」試験の「第53問‐指定第2類医薬品」です。

これまで、ここまでの「応用」はなかったので、注意してください。

傾向変化については、ざっと斯くの如しです。

勉強方法や試験情報等については、「登録販売者の独学」をば、参考願います。