登録販売者 茨城県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第32問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「基本知識」の「妊婦等の医薬品の使用」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

茨城県 第32問‐妊婦等の医薬品の使用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「妊娠の有無やその可能性については、購入者等にとって他人に知られたくない場 合もあることから、一般用医薬品の販売等において登録販売者が情報提供や相談対 応を行う際には、十分に配慮することが必要である。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「便秘薬は、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがある」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 瀉下成分には、「流産や早産を誘発するおそれ」があるため、妊婦等は「使用しない」となってますね。

 「適正使用」の定番論点です。

 「医薬品」で学んだことも活用しましょう。「医薬品」でも、「センノシド」とか「ビサコジル」で出ますよ。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行 することが知られているが、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していな いものもある。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 乳汁移行は、「医薬品」や「適正使用」での定番論点ですね。

 後半部分ですが、手引きには…、

 「吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲で は具体的な悪影響は判明していないものもあり、」

 「購入者等から相談があったときには、乳汁 に移行する成分やその作用等について適切な説明がなされる必要がある」

 …とあります。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「母体が医薬品を使用した場合、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の 胎児への移行が防御されるかは、解明されていることが多いため、一般用医薬品を 妊婦が使用した場合の安全性に関する評価は容易である」ですが、誤った記述です。

 後半部分がダメダメですね。

 正しくは、「母 体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移 行が防御されるかは、未解明のことも多い。一般用医薬品においても、多くの場合、妊婦が 使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談 すること」としているものが多い」です。

 まあ、問題文のように「解明されていることが多い」のなら、妊婦等の方は、禁忌にならないですよね。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:5

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 21問:医薬品の本質

 22問:医薬品のリスク評価

 23問:健康食品

 24問:セルフメディケーション

 25問:医薬品の薬理作用及び副作用

 26問:アレルギー(過敏反応)

 27問:医薬品の不適正な使用

 28問:医薬品の相互作用

 29問:医薬品と食品の相互作用

 30問:小児等の医薬品の使用

 31問:高齢者の医薬品の使用

 32問:妊婦等の医薬品の使用

 33問:医療機関で治療を受けている人

 34問:医薬品の品質

 35問:適切な医薬品選択と受診勧奨

 36問:販売時のコミュニケーション

 37問:スモン及びスモン訴訟

 38問:HIV訴訟

 39問:C型肝炎訴訟

 40問:薬害訴訟と体制整備

令和7年度 茨城県 科目別

 ・インデックス

 ・薬事に関する法規と制度(第1~第20問)

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第21~第40問)

 ・人体の働きと医薬品(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする