本問は、「基本知識」の「医薬品の本質」についての出題です。難しいところはありません。ド定番論点なので、確実に解けるようになっておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品は人体にとっては異物(外来物)であり、医薬品が人体に及ぼす作用は複 雑、かつ、多岐に渡り、そのすべては解明されていないため、必ずしも期待される 有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
解説のしようがありません。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。」ですが、誤った記述です。
んなーこたない選択肢です。
「医薬品」で学んだ、殺虫剤や殺菌消毒薬などを思い出してください。実験的に配偶者にかけてみてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体 の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「疾病の診断、治療若しくは予防」や「構造や機能に影響を及ぼす」は、他の定義でよく使われるので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して保健衛生上のリスクが相対的に高い」ですが、誤った記述です。
これまた、んなーこたないですね。
医療用医薬品が市販されてないことに気づけば、医療用医薬品の方が高リスクなのは明白です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする