本問は、「基本知識」の「医薬品の相互作用」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医療機関で治療を受けている場合は、一般用医薬品を併用しても問題ないかどう かについて、治療を行っている医師若しくは歯科医師、又は処方された医薬品を調 剤する薬剤師に確認する必要がある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
そうした方がいいですよねー。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳痰 薬、アレルギー用薬等では、成分や作用 が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けること とされている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳 去痰 薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重 複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている」
…とあります。
「医薬品」でも、相互作用で出てくるので、チェックしておきましょう。
他県でも出題実績のある記述です。押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することはあるが、減弱する ことはない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「減弱する ことはない」のところです。
減弱することもありますね。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「相互作用による副作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確で ある場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択され ることが望ましい。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択され ることが望ましい」のところが味噌ですね。
医薬品のかぜ薬のところでも出てきますね。
なんでもかんでも、総合感冒薬を飲めばいいってもんじゃないって奴です。ともに、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする