本問は、「基本知識」の「販売時のコミュニケーション」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「登録販売者は、生活者のセルフメディケーションに対して、第二類医薬品及び第 三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むこ とが基本となる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
登録販売者が扱えるのは、第2類と第3類医薬品なので、選択肢のようになります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「一般用医薬品の購入者は、使う人の体質や症状等にあった製品を事前に調べて選 択しているのではなく、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択していること も少なくない」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
こういう、何でもない記述も出るので、遺漏なくテキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限 らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
家族が使うかもですね。難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「登録販売者は、購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しくコミュニケー ションが成立しがたい場合は、医薬品の使用状況に係る情報を引き出す必要はない」ですが、誤った記述です。
定番のところですね。よく出ます。
間違っているのは、「医薬品の使用状況に係る情報を引き出す必要はない」のところです。
正しくは、「購入者側から医薬品の使 用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーショ ン技術を身につけるべきである。」です。
要は、コミュニケーショ ン技術を強化せよ!です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする