本問は、「基本知識」の「医薬品の薬理作用及び副作用」についての出題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用と いう。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という」
…とあります。
こういう記述も出るので、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れ ることがあり、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われ ることはないが、好ましくないものについては一般に副作用という。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、その 使用による重大な副作用を回避するよりも、使用を中断することによる不利益を避 けることを優先するべきである。」ですが、誤った記述です。
ド定番論点ですね。逆になってます。
間違っているのは、「その 使用による重大な副作用を回避するよりも、使用を中断することによる不利益を避 けることを優先するべきである」のところです。
正しくは、「その使用を中断することによる不利益よりも、重大な 副作用を回避することが優先するべきである」です。
昔から出てる記述です。チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「副作用は容易に異変を自覚できるものばかりであり、登録販売者は、一般用医薬 品を継続して使用する購入者等に特段の異常が認められない場合、医療機関の受診 を促す必要はない 」ですが、誤った記述です。
ずっこける選択肢ですね。
「受診勧奨」は、登録販売者の重要な仕事です!
また、「副作用は容易に異変を自覚できるものばかり」も、間違っています。
消化性潰瘍や軽度の肝機能障害は、自覚症状がない時があります。
なお、手引きには…、
「副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のよ うに、明確な自覚症状として現れないこともあるので、継続して使用する場合には、特段の異常 が感じられなくても医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していく ことも重要である。」
…とあります。
不安な人は、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする