令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「人体」の「精神神経系の副作用」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転作業に従 事しないように十分注意することが必要である。」ですが、正しい記述です。
そらそーでしょうという選択肢です。
「適正使用」の「運転操作しない」を思い出してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織 病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。」ですが、正しい記述です。
「無菌性髄膜炎」の正しい記述です。
不安な人は、「精神神経系に現れる副作用‐無菌性髄膜炎」とかでチェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「無菌性髄膜炎は、早期に原因医薬品の使用を中止しても、予後は不良となることがほとんど である。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「予後は不良となることがほとんど である。」のところです。
正しくは、「予後は比較的良好であることがほとんどである」 」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、「重篤な中枢神経系の後遺症が残った例も報告されている。」ともあるので、油断はできませんね。
選択肢dの「心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感、不安定感等が生じることがあ る。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある」
…とあります。
全文は、「精神神経系に現れる副作用 ‐3)その他」を、参考にしてください。
こういうその他系の副作用も、ドンドコ出てます。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする