令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「人体」の「代謝と排泄」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、全身循環に入る前にリンパ管を経由 して肝臓を通過する。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「リンパ管」のところです。
正しくは、「門脈」です。
門脈もよく出るようになってますねー。押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「肝初回通過効果とは、全身循環に移行する医薬品の有効成分の量が、消化管で吸収された量 よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。」ですが、正しい記述です。
「肝初回通過効果」の正しい記述です。解説のしようがありません。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「腎機能が低下した人では、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用が生じやすくなったり する。」ですが、正しい記述です。
そうですね。肝臓の機能が低下すると代謝しにくくなるので、効き目が強く出てしまいます。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「 医薬品の有効成分は、未変化体のままで、あるいは代謝物として、肺から呼気中へ排出され ることはない」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「肺から呼気中へ排出され ることはない」のところです。
手引きには…、
「排泄 とは、代謝によって生じた物質(代謝物)が尿等で体外へ排出されることであり、有効 成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は 肺から呼気中へ排出される」
…とあります。
酒を飲んだ後の酒臭い息を思い出してください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
つーか、わざわざ、“なされないこと”を言う必要性はないですよね。
たとえば、「心臓では、食べ物の消化がなされない」とは、わざわざ言わないですよね。何らかの意図がない限り、“なされないこと”を述べないですよ。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しいものの組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする