令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「人体」の「血液」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「アルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ば れるときに代謝や排泄 を受けやすくする。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「代謝や排泄 を受けやすくする」のところです。
正しくは、「代謝や排泄 を受けにくくする」です。
んなーこたないですね。
手引きには…、
「アルブミンは、血液の浸透圧を保持する(血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ)働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢2の「免疫グロブリンは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に 認識する抗体としての役割を担う。」ですが、正しい記述です。
「免疫グロブリン」の正しい記述です。
手引きには…、
「グロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担うため、そういったものは免疫グロブリンとも呼ばれる。」
…とあります。
カタカナ語句は、しっかり押えておきましょう。
もっと高度なやつが他県ではドンドコ出てますねん。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢3の「リンパ球は、白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「リンパ球」のところです。
正しくは、「単球」です。
選択肢の記述は、単球のものですね。
手引きには…、
「単球は、白血球の約5%と少ないが最も大きく、強い食作用を持つ。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、「リンパ球」は、「リンパ球は、白血球の約1/3を占め、血液のほかリンパ液にも分布して循環している。リンパ節、脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識したり(T細胞リンパ球)、それらに対する抗体(免疫グロブリン)を産生する(B細胞リンパ球)。」です。
「アルブミン・グロブリン(血漿)」も、参考にしてください。
選択肢4の「血小板は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む」ですが、誤った記述です。
ずっこける選択肢です。
間違っているのは、「血小板」のところです。
正しくは、「赤血球」です。
血小板は、血を止める機能があります。
手引きには…、
「損傷部位に血小板が粘着、凝集して傷口を覆う。このとき血小板から 放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血 漿 タンパク質の一種 であるフィブリノゲンが傷口で重合して線維状のフィブリンとなる。」
「フィブリン線維に 赤血球や血小板などが絡まり合い、血の凝固物(血餅)となって傷口をふさぎ、止血が なされる。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
設問は、「正しいものはどれか?」です。
「1」は「誤」です。
「2」は「正」です。
「3」は「誤」です。
「4」は「誤」です。
正解:2
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする