本問は、「副作用被害救済制度の給付の種類」ことについての問題です。常識的に考えれば、大丈夫です。難しくはありません。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
医薬品副作用被害救済制度の給付の種類のうち、請求の期限がないものですが、これは、ズバリ「障害系」のものです。
んなもんで、「障害年金」と「障害児養育年金」が該当します。
よって、「5」が答えとなります。
「障害系」に請求期限が設けられていないのは、事後でいつ障害が現れるか予想ができないからかと思われます。
期限を切っていると、その期限後に、障害がはじめて現れた場合、救済できなくなってしまうからです。
各選択肢の請求期限をまとめておきます。
1の「医療費」は、「支給対象となる費用の支払から、5年以内」です。
2の「葬祭料」は、「死亡のときから、5年以内」です。
3の「医療手当」は、「支給対象となる費用の支払から、5年以内」です。
4の「遺族年金」は、「死亡のときから、5年以内」です。
試験的には、おおむねざっと、「5年以内」と憶えておけばいいでしょう。
「1」は「誤」です。
「2」は「誤」です。
「3」は「誤」です。
「4」は「誤」です。
「5」は「正」です。
「正しいもの」は、「5」と相なります。
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
41問:一般用医薬品の添付文書・・・「ふつう」。
42問:添付文書1・・・「ふつう」。
43問:添付文書2・・・「ふつう」。
44問:製品表示の記載内容・・・「ふつう」。
45問:保管及び取扱い・・・「ふつう」。
46問:標識的マーク・・・「ふつう」。
47問:してはいけないこと・・・「ふつう」。
48問:安全対策・・・「ふつう」。
49問:使用(服用)しないこと・・・「ふつう」。
50問:相談すること 緑内障・・・「難」。
51問:安全対策・・・「ふつう」。
52問:医薬品副作用被害救済制度・・・「ふつう」。
53問:副作用被害救済制度の給付の種類・・・「ふつう」。
54問:医薬品副作用被害救済制度の対象・・・「ふつう」。
55問:安全性情報報告制度1・・・「ふつう」。
56問:安全性情報報告制度2・・・「ふつう」。
57問:製造販売業者による副作用の報告制度・・・「難」。
58問:医薬品の安全性情報・・・「ふつう」。
59問:医薬品PLセンター・・・「ふつう」。
60問:適正使用及びその啓発活動・・・「ふつう」。
苦手科目の克服等には、以下の科目別リンクを利用してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする