第145回‐仕訳過去問(2017/2実施)

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は『手形割引』の仕訳。2017/2実施の第145回‐第1問の3問目。一口で言えば、本問は知識問題。「手形割引」のときは、「この勘定科目を使う」という決まりを憶えておけば点が取れる。仕訳の切り方の要領や手順、注意事項など。憶え方、まとめページへのリンクもある。

第3問‐手形割引

 ◇問題◇

 3.かねてより得意先より受け取っていた約束手形¥800,000を銀行で割引き、利息相当額を差し引かれて残額を当座預金とした。なお、利息相当額の計算は、利率年0.9%、割引日数は73日、1年は365日で計算する。

 ◇勘定科目群◇

 

解説

 結論から言うと、「答えの仕訳はこちら」です。

 本問のレベルは「ふつう」です。

 仕訳問題は、まず第1に、「取引の大きな枠組み」を把握することから始めます。

 設問を見ていくと、「約束手形¥800,000を銀行で割引き、利息相当額を差し引かれて残額を当座預金」うんぬんが、大枠ってな感じです。この時点で…、

 借方:当座預金 ???

 貸方:受取手形 800,000

 …的な仕訳が切れます。

 後は、利息相当額の「利息相当額の計算は、利率年0.9%、割引日数は73日、1年は365日で計算」うんぬんをチョイチョイしていくだけです。

 言うまでもありませんが…、

 問題文の「約束手形」ですが、「約束手形」なる勘定科目はありません。約束手形の勘定科目は、「受取手形」を使用します。

 ついウッカリして、「約束手形」で仕訳を切らないでください。ごく稀に発生するケアレスミスです。

 また、「借方」は「左がわ」で、フォーク・お茶碗・スマホを持つ方です。

 対して、「貸方」は「右がわ」で、ナイフやお箸を持ったり、配偶者にお手をするときの方です。

手形割引の処理

 先述しましたように、本問は知識問題です。ですから、当該手形割引の処理を知っていないと解けないという塩梅です。

 手形割引では、利息相当額は、「手形売却損」で処理します。

 んなもんで…、

 借方:手形売却損 ???

 …ってな仕訳が切られることになります。

 本問の肝は以上です。後は細々した計算だけです。

利息相当額の計算(後述あり)

 利息相当額は、算数をするだけです。

 額面は「800,000」で、利率「年0.9%」、割引日数は「73日」、1年は「365日」ですから…、

 800000*0.9%*73/365

 …となり、数字は「1,440」と相なります。

 当該「1,440」を、「800,000」から引くと、「798,560」となります。

 これで答えが出ました。なお、後のほうに、「計算機の打ち方例」があるので参考にしてみてください。

まとめとこたえ

 答えは…、

 

 …です。

 一口コメントです。

 本問の「手形割引」は、「手形売却損」の勘定科目を使います。きっちり憶えてください。よく出ます。

 決して、「支払利息」で処理しないように!当該「支払利息」と間違える受験生が多いから、出題者は狙ってくるのです。

 さて、利息相当額の計算ですが、本問では、配偶者なみに“やさしいこと”に、「割引日数」を数字で出してくれています。

 しかし、試験が難化すると、「日数計算」を課せられる危惧があります。たとえば、「割引日数は5/25から7/10までである」と、月をまたいだ日数の計算を求めてくる、といった次第です。

 「にしむくさむらい‐西向く侍で日数計算」などを参考に、日数計算のコツを押さえておいて下さい。


電卓の打ち方例

 利息相当額を計算する際の、電卓の打ち方です。当方、カシオの「DF-120GT」を使っています。

 参考:アマゾン‐DF-120GT

 まず、「M+」です。

 「800,000」を入力したら、「M+」を押して、電卓内のメモリに当該数字を保存します。

 んで、先のとおりの計算「800000*0.9%*73/365」を行います。

 「1,440」が計算できたら、「M-」を押します。

 当該「M-」を押すと、メモリに保存された数字と引き算ができるのです。

 次いで、「MR」を押せば、液晶には、「798,560」と表示されているはずです。

 そう、いちいち、「1,440」をどこぞにメモして、ほいで、再度、計算機に「800000」を入力して「1,440」を引き算する手間が省けた、という次第です。要らぬ手間はしないに限ります。

 電卓は、打ち方1つで、劇的に効率が向上します。これを機に、電卓の打ち方に習熟してみてください。

 なお、先の操作はカシオ製のものです。ま、ほとんど同じですが、他社の電卓の人は、自分のと読み替えてください。

 おまけですが、「0.9%」の入力は、「.」「9」「%」と押すこともできます。

 わざわざ、「0」「.」「9」「%」とか、「0.009」などと押さないでいい、ってな寸法です。たった「1キー」の入力が減るだけですが、かなり勝手が違うので、参考にしてみてください。

 なお、電卓の打ち方等は、「簿記のコツは計算機(電卓):インデックス」以下を参考にしてみてください。

 ところで、念のために言っておきますが、電卓操作前は、「AC:オールクリア?」なり「MC:メモリクリア?」なりを押して、電卓内の記憶領域をきれいにしてください。

145回‐第1問:仕訳

 1問:自家消費・・・「やや難」。

 2問:商品券・他店商品券・・・「ふつう」。

 3問:手形割引・・・「ふつう」。

 4問:土地の取得原価・・・「やさしい」。

 5問:所得税預り金・・・「ふつう」。

 index

独学向け教材-簿記3級独学の生命線

 簿記3級は格段に難化しているので、本格教材を使うのが一番、無難です。

 詳細は「教材レビュー」で述べてますが、読むのがメンドクサイ人は…、

 テキストは「合格テキスト 日商簿記3級」で…、

 問題集は「合格トレーニング 日商簿記3級」で…、

 過去問は「合格するための過去問題集 日商簿記3級」で揃えば、独学に支障ありません。どれも『ド定番教材』です。

 ところで、電卓です。

 100円ショップで売ってるような、ぺらぺら計算機は計算ミスの元です。

 高品質な電卓を使っていない方は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」や「売れ筋の電卓は、結局なに?」を参考に、買い換えてください。

 簿記2級では必須の高品質電卓と避けるべきペラペラ計算機

 左のがぺらぺらで、中と右が高品質の計算機です。絶対的に高品質の方が打ちやすいです。

 高品質な計算機

 考えるのが面倒な人は、現在わたしが愛用している「DF-120GT」にすればよいでしょう。全く支障ありません。

簿記3級のこまごましたもの

 簿記3級の中で異色のメンドクサさを誇るのが為替手形です。当該論点についてはブログの方にまとめているので、「ブログ:簿記3級-為替手形」を参考ください。

 仕訳問題は、「簿記3級の仕訳問題」を参考ください。

 そのほか、簿記3級に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「簿記3級:ブログ記事」をばご参考ください。

 また、電卓の打ち方についてを、「簿記のコツ-それは計算機」や「計算機打ち方例」で述べてます。お目汚しください

 「検算のコツ」を知っておくと、計算ミスを結構防げます。

 なお、お手持ちの電卓が、試験で使えるかどうか不安な方は、「簿記の電卓」を参考ください。

 また、簿記3級の求人数等を、「簿記3級独学資格ガイド」に挙げていますので、ご高覧をば。

みんなとシェアする