独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

宅建:民法「抵当権」の過去問リスト

宅建の民法では、「抵当権」を問う問題が、よく顔を出します。

例年1問は、出題されているほか、選択肢の1つとして、よくよく登場します。

過去問演習で、主要論点を、確実に押えておきましょう。

民法の「抵当権」がテーマの過去問は、以下の通りです。

(※一部、未完成のところがあります。)

令和1年度(2019年度)

10問:抵当権譲渡

平成30年度(2018年度)

第6問

平成29年度(2017年度)

第10問

平成28年度(2016年度)

第4問

平成27年度(2015年度)

第6問

第7問

平成26年度(2014年度)

第6問

宅建:民法「判決文」の過去問リスト

宅建の民法では、「判決文」がテーマの出題があります。

例年1問が出ますが、出題の“クセ”に慣れていないと、まず、落とします。

過去問演習を徹底しておきましょう。問題自体は、やさしいほうです。

民法の「判決文」がテーマの過去問は、以下の通りです。

(※一部、未完成のところがあります。)

令和2年度(2020年度)

第3問:判決文

令和1年度(2019年度)

第5問:判決文

平成30年度(2018年度)

第8問

平成29年度(2017年度)

第3問

平成28年度(2016年度)

第9問

平成27年度(2015年度)

第9問

平成26年度(2014年度)

第5問

宅建:民法「条文知識」の過去問リスト

宅建の民法では、「条文知識」を問う問題が、例年1問、出題されています。

出題傾向に慣れていないと、戸惑うので、過去問演習をキッチリこなしておきましょう。

民法の「条文知識」がテーマの過去問は、以下の通りです。

(※一部、未完成のところがあります。)

令和1年度(2019年度)

・出題なし。

平成30年度(2018年度)

・出題なし。

平成29年度(2017年度)

第4問

平成28年度(2016年度)

第1問

平成27年度(2015年度)

第1問

平成26年度(2014年度)

第1問