第133回‐仕訳過去問(2013/2実施)

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は『自家消費』の仕訳。2013/2実施の第133回‐第1問の3問目。本問は、固定資産税の処理に、自家消費を加えた応用問題です。税金が2つも絡んできますが、要は、「自家消費」の分を、正確に把握して処理するだけです。ちょい混乱しますが、解説のように考えてみてください。仕訳そのものはカンタンです。仕訳の切り方の要領や手順、注意事項など。憶え方、まとめページへのリンクもある。

第3問‐自家消費

 ◇問題◇

 3.店舗兼居住用の建物と土地にかかる固定資産税\168,000と店主の所得税\122,000を現金で納付した。なお、固定資産税のうち、25%については、店主個人居住部分に対するものである。

 

 ◇勘定科目群◇

 

解説

 結論から言うと、「答えの仕訳はこちら」です。

 本問のレベルは「ふつう」です。

 固定資産税と所得税の処理と、簿記3級おなじみの論点「自家消費」が合わさった、応用問題です。

 少々面食らいますが、落ち着いて解けば大丈夫です。

 言うまでもありませんが…、

 「借方」は「左がわ」で、フォーク・お茶碗・スマホを持つ方です。

 「貸方」は「右がわ」で、ナイフやお箸を持ったり、配偶者をキャベツと和えるときのほうです。

自家消費-固定資産税

 本問のポイントは、『自家消費』部分です。

 税金が2つも出てきているので、1つ1つ、ぶっつぶしていきましょう。まずは、固定資産税からです。

 支払った固定資産税は\168,000です。

 しかし、問題文の『なお書き』には、「固定資産税のうち、25%については、店主個人居住部分に対するもの」とあります。

 基本的に、「お店」と「店主個人」とは、帳簿上、関係のないものです。

 つまり、お店の帳簿には、「お店」に関係するものしか計上できない、ってな次第です。

 「店主個人居住部分」が25%ですから、「お店分」は75%となります。

 当該75%のところを、本式の固定資産税として、お店の帳簿に計上します。

 残る「店主個人居住部分」の25%のところは、「お店の経営には関係ない」です。

 「お店に関係ない」のですから、当該支払いは、「店主の個人的な使い込み」となります。

 「個人的な使い込み」は、ごぞんじのように、「自家消費」として処理します。で、当該使い込みの額は、「168,000*0.25」の「42,000」となります。

自家消費の勘定科目

 大事なことを言います。

 自家消費の処理は、使う勘定科目に注意しなくてはいけません。

 自家消費の処理は、2系統あって、「引出金」か「資本金」の、どっちかの勘定科目で処理します。

 使う勘定科目は、指定勘定科目群にあります。んなもんで、どっちが使われているかを確認したうえで、処理します。

 自分勝手に仕訳を切ってはいけません。

 本問指定の勘定科目群には、「資本金」があって、「引出金」がありません。よって、本問は、「資本金」で処理します。

 今後、卑劣な出題者は、「引出金」でも出してくる公算が大です。自家消費の処理は、指定勘定科目群で使い分けることを、しっかり憶えておきましょう。

 さて、自家消費の額は「42,000」です。

 仕訳は、純資産(資本)の減少なので…、

 借方:資本金 42,000

 …と相なります。

固定資産税の勘定科目

 本問のような固定資産税は、「租税公課」で処理します。

 なお、当該「租税公課」は、そのほかに、印紙税や自動車税、負担の重い配偶者税を支払ったときも、当該勘定科目で処理します。

 「お店の軽々に関係する分」は75%なので、「168,000*0.75」の「126,000」となります。これが、“本式の”、“経理上、正当な”固定資産税の額です。

 仕訳は、費用の増加なので…、

 借方:租税公課 126,000

 …と相なります。

所得税のところ

 問題文には、「店主の所得税\122,000」とあります。

 そう、当該店主の所得税の支払いは、お店の経営に全く関係がなく、あくまで、店主個人のものです。

 んなもんで、所得税の支払いも、「店主個人の使い込み」となります。従って、所得税\122,000を、まるっと自家消費扱いで処理します。

 先に見たように、本問では、「資本金」で自家消費の仕訳を切ります。

 純資産の減少なので、仕訳は…、

 借方:資本金 122,000

 …と相なります。

支払い

 決済は、「現金支払い」と、問題文にあります。

 支払額は、「168,000+122,000」の「290,000」です。仕訳は、資産の減少で…、

 貸方:現金 290,000

 …と相なります。

 漸く、駒が揃いました。

仕訳合体

 先の仕訳を合体すると…、

 借方:租税公課 126,000

 借方:資本金 42,000

 借方:資本金 122,000

 貸方:現金 290,000

 …と相なります。

 後は、重複している「資本金」を整理するだけです。

仕訳合体

 重複している「資本金」を、合算します。

 借方:租税公課 126,000

 借方:資本金 164,000

 貸方:現金 290,000

 …と相なります。これが答えです。

まとめとこたえ

 答えは…、

 

 …です。

 一口コメントです。

 店主個人の所得税の支払いが絡んでくるので、最初は「???」かもしれませんが、問題文を落ち着いて読めば、同じ自家消費で処理することが分かるかと思います。

 自家消費は、簿記3級固有の論点なので、本当によく出ます。何回も解いておきましょう。


134回‐第1問:仕訳

 1問:改定のため削除

 2問:改定のため削除

 3問:自家消費・・・「ふつう」。

 4問:現金過不足・・・「ふつう」。

 5問:決算振替仕訳・・・「ふつう」。

 index

独学向け教材-簿記3級独学の生命線

 簿記3級は格段に難化しているので、本格教材を使うのが一番、無難です。

 詳細は「教材レビュー」で述べてますが、読むのがメンドクサイ人は…、

 テキストは「合格テキスト 日商簿記3級」で…、

 問題集は「合格トレーニング 日商簿記3級」で…、

 過去問は「合格するための過去問題集 日商簿記3級」で揃えば、独学に支障ありません。どれも『ド定番教材』です。

 ところで、電卓です。

 100円ショップで売ってるような、ぺらぺら計算機は計算ミスの元です。

 高品質な電卓を使っていない方は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」や「売れ筋の電卓は、結局なに?」を参考に、買い換えてください。

 簿記2級では必須の高品質電卓と避けるべきペラペラ計算機

 左のがぺらぺらで、中と右が高品質の計算機です。絶対的に高品質の方が打ちやすいです。

 高品質な計算機

 考えるのが面倒な人は、現在わたしが愛用している「DF-120GT」にすればよいでしょう。全く支障ありません。

簿記3級のこまごましたもの

 簿記3級の中で異色のメンドクサさを誇るのが為替手形です。当該論点についてはブログの方にまとめているので、「ブログ:簿記3級-為替手形」を参考ください。

 仕訳問題は、「簿記3級の仕訳問題」を参考ください。

 そのほか、簿記3級に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「簿記3級:ブログ記事」をばご参考ください。

 また、電卓の打ち方についてを、「簿記のコツ-それは計算機」や「計算機打ち方例」で述べてます。お目汚しください

 「検算のコツ」を知っておくと、計算ミスを結構防げます。

 なお、お手持ちの電卓が、試験で使えるかどうか不安な方は、「簿記の電卓」を参考ください。

 また、簿記3級の求人数等を、「簿記3級独学資格ガイド」に挙げていますので、ご高覧をば。

みんなとシェアする