「⑤ 使用上の注意」
「⑤ 使用上の注意」は、最もヤヤコシイところです。
構成が複雑すぎて、作った人の頭を疑います。こんなもんね、普通の人間には理解できないね。整理しすぎて理解できないという感じで、文系ズンドコです。
全体構成をシッカリ把握して、個々の論点を押えていきましょう。
本項の骨子ですが、大きくつかむと…、
「○ してはいけないこと」
「○ 相談すること」
「○ その他の注意」
…の、3つで構成されています。
まず、3つと押えてください。
最後の「○ その他の注意」は、問題ないのですが、上の2つが手を焼きます。
細かい論点が(a)~(e)という感じで展開されていき、アルファベットのところに、また、「・」とかで細かい記述が展開されていきます。
構成を暗記しなくていいですが、自分が今何の何を見ているのかは、把握しておいてください。
「「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。」
「枠囲い、文字の色やポイントを替えるなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。また、「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、それぞれ例示された標識的マークが付されていることが多い。」
「⑤ 使用上の注意」の最初に出てくるのがマークです。
マークと言っても甘く見てはいけないです。
「福岡県 H30 第46問」のような、マーク当ての問題が出てます。
意外にわからなくなるので、シッカリ見ておいてください。
いったん終わります。
「Ⅰ 医薬品の適正使用情報」の「第1項:添付文書の読み方」の「その2(使用上の注意)」は、以上です。
「その3」に続きます。
大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス」
本章インデックス・・・「適正使用 インデックス」
本節インデックス・・・「医薬品の適正使用情報 インデックス」
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする