登録販売者 東京都 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第37問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「人体」の「消化器系の副作用」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

東京都 第37問‐消化器系の副作用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸 や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下 血によって発見されることもある。」ですが、正しい記述です。

 「消化性潰瘍」の正しい記述です。

 油断せず、テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「イレウスとは、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態をい う。」ですが、誤った記述です。

 「イレウス」ですが、これは、腸閉塞ですね。

 手引きには…、

 「腸内容物の通過が阻害された状態をいう。腸管自体は閉塞していなくても、 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺 して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛やガ ス排出(おなら)の停止、嘔 吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる」

 …とあります。

 選択肢の言う「胃や十二指腸の粘膜組織が傷害」ウンヌンは、「消化性潰瘍」ですね。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢c

 選択肢cの「小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症リスクが低い。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「発症リスクが低い」のところです。

 正しくは、「発症リスクが高い」です。

 つーか、問題文の言うように、リスクが低いなら安全なわけですから、手引きに記載する必要はないですよねー。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「医薬品の作用によって腸管運動が麻痺 して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛などの症状のた めに水分や食物の摂取が抑制され、嘔 吐がない場合でも脱水状態となることがある 」ですが、正しい記述です。

 イレウスの正しい記述です。

 選択肢aの解説を参照してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「誤」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:4

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

人体

 21問:消化器系

 22問:肝臓と胆嚢

 23問:呼吸器系

 24問:循環器系

 25問:血液及びリンパ系

 26問:泌尿器系

 27問:目

 28問:鼻及び耳

 29問:外皮系

 30問:骨格系及び筋組織

 31問:脳や神経系の働き

 32問:有効成分の吸収

 33問:有効成分の代謝・排泄

 34問:剤形

 35問:全身的な症状の副作用

 36問:精神神経系の副作用

 37問:消化器系の副作用

 38問:呼吸器系・消化器系に現れる副作用

 39問:循環器系に現れる副作用

 40問:感覚器系に現れる副作用

令和7年度 東京都 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和7年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・薬事に関する法規と制度(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする