登録販売者 東京都 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第21問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「人体」の「消化器系」についての出題です。難しいところはありません。ド定番論点なので、確実に解けるようになっておきましょう。

東京都 第21問‐消化器系

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「飲食物を飲み込む運動(嚥 下)が起きるときには、喉頭の入り口にある喉頭蓋が反射的に開くことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「反射的に開くことにより」のところです。

 正しくは、「反射的に閉 じることにより」です。

 そんなことないやろーと突っ込んでください。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢b

 選択肢bの「食道から送られてきた内容物が小腸へ送り出されるまでの胃内の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場 合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「炭水化物主体の食品の場 合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い」のところです。

 正しくは、「滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には 比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。」です。

 ご飯しか食べてないとすぐお腹が空きますよね。カレーパンを食べると半日はお腹が空かないですよね。実体験からも判断してください。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢c

 選択肢cの「小腸において、炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解さ れて吸収される。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解され て吸収される。」

 …とあります。

 カタカナ酵素以外のも出るんですねー。注意してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘 膜に 絨 毛がある。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「内壁粘 膜に 絨 毛がある。」のところです。

 大腸には、絨毛がないですね。あるのは、小腸です。

 なお、定義の「盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器」は、正しい記述です。ガチ暗記は無用ですが、何回か丁寧に読んでおきましょう。ときおり出ます!

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「誤」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:2

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

人体

 21問:消化器系

 22問:肝臓と胆嚢

 23問:呼吸器系

 24問:循環器系

 25問:血液及びリンパ系

 26問:泌尿器系

 27問:目

 28問:鼻及び耳

 29問:外皮系

 30問:骨格系及び筋組織

 31問:脳や神経系の働き

 32問:有効成分の吸収

 33問:有効成分の代謝・排泄

 34問:剤形

 35問:全身的な症状の副作用

 36問:精神神経系の副作用

 37問:消化器系の副作用

 38問:呼吸器系・消化器系に現れる副作用

 39問:循環器系に現れる副作用

 40問:感覚器系に現れる副作用

令和7年度 東京都 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和7年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・薬事に関する法規と制度(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする