登録販売者 東京都 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第33問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「人体」の「有効成分の代謝・排泄」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

東京都 第33問‐有効成分の代謝・排泄

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「医薬品の有効成分が代謝を受けると、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、 あるいは体外へ排泄 されやすい脂溶性の物質に変化したりする。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「脂溶性の物質」のところです。

 正しくは、「水溶性の物質」です。

 登録販売者でよくあるタイプの問題ですね。こんな風に逆の意味的なものに変えられますねー。

 間違えた人は、テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢b

 選択肢bの「一度に大量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取したりし、医薬品の有効成分の血中 濃度を高くすればするほど、比例関係にある薬効は限りなく増強される。」ですが、誤った記述です。

 全体的に間違ってます。

 手引きには…、

 「一度に大量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取したりして血中濃度を高く しても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなるが、一方、 有害な作用(副作用や毒性)は現れやすくなる」

 …とあります。

 用法用量が大事ですね。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢c

 選択肢cの「排泄 とは、代謝によって生じた物質(代謝物)が体外へ排出されることであり、排出経路は尿中、汗中、 母乳中に限られる。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「排出経路は尿中、汗中、 母乳中に限られる。」のところです。

 正しくは、「腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は 肺から呼気中へ排出される。」です。

 酒臭い息を思い出せば、即答でしたね。

 間違えた人は、テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「腎機能が低下した人では、正常な人に比べて有効成分の尿中への排泄 が早まるため、医薬品の効き目が 十分に現れず、副作用も生じにくい。」ですが、誤った記述です。

 これまた、配偶者のように、全体的に間違ってますね。

 手引きには…、

 「腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄 が遅 れ、血中濃度が下がりにくい。そのため、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生 じやすくなったりする。」

 …とあります。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

 なお、先の手引きの続きは、「また、排泄 の過程においても血漿 タンパク質との複合体形成は重 要な意味を持つ。複合体は腎臓で濾 過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まる こととなり、作用が持続する原因となる。」です。

 併せて、押えておきましょう。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「誤」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:2

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

人体

 21問:消化器系

 22問:肝臓と胆嚢

 23問:呼吸器系

 24問:循環器系

 25問:血液及びリンパ系

 26問:泌尿器系

 27問:目

 28問:鼻及び耳

 29問:外皮系

 30問:骨格系及び筋組織

 31問:脳や神経系の働き

 32問:有効成分の吸収

 33問:有効成分の代謝・排泄

 34問:剤形

 35問:全身的な症状の副作用

 36問:精神神経系の副作用

 37問:消化器系の副作用

 38問:呼吸器系・消化器系に現れる副作用

 39問:循環器系に現れる副作用

 40問:感覚器系に現れる副作用

令和7年度 東京都 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和7年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・薬事に関する法規と制度(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする