登録販売者 茨城県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第12問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「法規」の「店舗販売業」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

茨城県 第12問‐店舗販売業

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「店舗販売業の許可は、要指導医薬品又は一般用医薬品を、店舗において販売し、 又は授与する業務について、店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県知事(その 店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長 又は区長。)が与えることとされている。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 許可は、「店舗ごとに」が味噌なので、注意してください。

 本店とか主たる事務所とかじゃないですよ。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「店舗販売業は、薬局と同様に、薬剤師が従事していれば調剤ができる。」ですが、誤った記述です。

 店舗販売業は、調剤ができないです。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢c

 選択肢cの「第二類医薬品又は第三類医薬品については、薬剤師又は登録販売者に販売又は授 与させなければならないこととされている。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。解説無用ですね。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「店舗管理者は、店舗に関する必要な業務を遂行し、必要な事項を遵守するために 必要な能力及び経験を有する者であれば、一般従事者(その店舗において実務に従 事する薬剤師又は登録販売者以外の者をいう。)でもよい。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「一般従事者(その店舗において実務に従 事する薬剤師又は登録販売者以外の者をいう。)でもよい。」のところです。

 即答できると思いますが、念のために手引きの店舗管理者の記述を挙げると…

 「一 要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、授与する店舗・・・薬剤師

 「二 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売し、授与する店舗・・・薬剤師又は登録販売者

 基本論点です。できないとダメです!

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「誤」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:2

 もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

法規

 1問:薬機法第1条

 2問:登録販売者

 3問:医薬品の分類

 4問:一般用医薬品及び要指導医薬品

 5問:毒薬及び劇薬

 6問:一般用医薬品のリスク区分

 7問:容器被包記載事項

 8問:医薬部外品

 9問:医薬部外品の表示・標榜

 10問:保健機能食品

 11問:薬局

 12問:店舗販売業

 13問:店舗販売業2

 14問:配置販売業

 15問:リスク区分に応じた医薬品販売

 16問:濫用等のおそれのある医薬品

 17問:特定販売

 18問:陳列

 19問:医薬品の広告

 20問:医薬品等適正広告基準

令和7年度 茨城県 科目別

 ・インデックス

 ・薬事に関する法規と制度(第1~第20問)

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第21~第40問)

 ・人体の働きと医薬品(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする