危険物 一問一答 定義

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 危険物取扱者 乙種4類(乙4)の「法令(危険物に関する法令)」のうち、「危険物と指定数量」の「危険物」の「定義」の一問一答。ポイント・頻出論点を、一問一答形式で勉強する。いやらしい問題が多いので、知識の確認、チェックに有用。

危険物

 主に、「消防法」での「危険物」の「定義」について、思わず“ひでえな”と、声が出るような問題を挙げていきます。

 「解説」は、下の方にあります。

 間違えた人は、復習用に「お気に入り」などに入れて、空き時間に再チェックです。

問1『第1類危険物は、酸化性液体である。』

正誤はこちら。

問2『第2類危険物は、引火性固体である。』

正誤はこちら。

問3『第3類危険物は、自己反応性物質・禁水性液体である。』

正誤はこちら。

問4『第4類危険物は、可燃性液体である。』

正誤はこちら。

問5『第5類危険物は、自己反応性固体である。』

正誤はこちら。

問6『第6類危険物は、酸化性物質である。』

正誤はこちら。

解説:問1

 問1の『第1類危険物は、酸化性液体である。』ですが、「×」です。

 第1類危険物ですが、憶え方の「こ・こ・こ・えき・えき・えき」の「こ」なので、「固体」です。

 こうした、「危険物」の「○○性」と「固体・液体・物質」は、まずもって、「法令」の「第1問目」で出題されます。

 「すぐ憶えられる乙種の液体・固体」を参考に、ガチで憶えてください。

解説:問2

 問2の『第2類危険物は、引火性固体である。』ですが、「×」です。

 似た漢字にかけた「ひっかけ」です。

 第2類危険物は、「“可燃”性固体」です。

 憶え方あります。

 「工夫して憶える乙種の「○○性」」や…、

 「語呂と理屈で憶える乙種の○○性」を、参考ください。

 なお、「引火性固体」は、第2類危険物の品目の1つです。

 固形アルコールやラッカーパテなどが該当します。

 混同しないようにしましょう。

解説:問3

 問3の『第3類危険物は、自己反応性物質・禁水性液体である。』ですが、「×」です。

 おちょこちょいな受験生を討ち取る「ひっかけ」です。

 間違っているのは、「禁水性液体」のところです。

 第3類危険物は、自己反応性“物質”・禁水性“物質”ですね。

 選択肢は、最後まで、落ち着いて読みましょう。

解説:問4

 問4の『第4類危険物は、可燃性液体である。』ですが、「×」です。

 問2と、同じ趣旨の「ひっかけ」問題です。

 間違っているのは、「可燃性液体」のところです。

 正しくは、「引火性液体」です。

 危険物取扱者制度とは、乙4の「引火性液体」のためにある、といって過言ではありません。

 ガチで、「乙4・・・引火性液体」と、一字一句まで憶えましょう。

解説:問5

 問5の『第5類危険物は、自己反応性固体である。』ですが、「×」です。

 第5類危険物は、自己反応性“物質”です。

 第5類危険物には、液体と固体のものがあります。

 本試験では、「○○性」の後の語句を、落ち着いて読み取ってください。

解説:問6

 問6の『第6類危険物は、酸化性物質である。』ですが、「×」です。

 第6類危険物は、酸化性“液体”です。

 問1で掲げた「すぐ憶えられる乙種の液体・固体」を、参考にしてください。

総評+補足

 以上、「危険物と指定数量」の「危険物」の「定義」の一問一答でした。

 基礎・基本レベルです。

 >>>次の一問一答へ。