危険物取扱者 乙種4類(乙4)の「法令(危険物に関する法令)」のうち、「危険物と指定数量」の「指定数量の法規制」の一問一答。仮使用・仮貯蔵。ポイント・頻出論点を、一問一答形式で勉強する。いやらしい問題が多いので、知識の確認、チェックに有用。
主に、「仮使用・仮貯蔵」について、ポイントを絞った問題を挙げていきます。
「解説」は、下の方にあります。
間違えた人は、復習用に「お気に入り」などに入れて、空き時間に再チェックです。
問1の「仮貯蔵する場合は、市町村長等に届けなければならない。」ですが、誤った記述です。
全部違います。
仮貯蔵・仮取扱いは、「承認」であり、届出ではありません。
んで、当該承認をするのは、「消防長・消防署長」です。
仮貯蔵・仮取扱いは、許可のように、市町村長等ではないので、意識して憶えましょう。
ちなみに、「仮」系統のもの(仮貯蔵・仮取扱・仮使用)は、「承認」なので、「かりしょー」くらいに憶えましょう。
問2の「仮貯蔵する場合は、市町村長等に届け出をしなければならず、仮取り扱いをする場合は、消防長等の承認を受ける必要がある。」ですが、誤った記述です。
「ひっかけ」です。
前半が間違っています。
よって、「仮貯蔵する場合は、消防長等の承認を受ける必要がある」です。
繰り返しますが、仮貯蔵・仮取扱いは、「消防長・消防署長」の「承認」が必要です。
選択肢のように、別個のものではないので、テキストをシッカリ読んでおきましょう。
問3の「仮貯蔵する場合は、都道府県知事の承認を受け、仮取り扱いをする場合は、市町村長等の許可を受ける必要がある。」ですが、誤った記述です。
先と同じ「ひっかけ」です。
仮貯蔵も、仮取扱いも、両方とも同じく、「消防長・消防署長」の「承認」が必要です。
うろ覚えだと、(アレレ)となりかねないので、注意してください。
問4の「仮貯蔵・仮取り扱いの承認を受ければ、30日以内に限り、仮の貯蔵、または、仮の取り扱いが可能となる。」ですが、誤った記述です。
数字違いです。
間違っているのは、「30日以内」のところです。
正しくは、「10日以内」です。
実によく出るので、キッチリ憶えておきましょう。
問5の「仮貯蔵・仮取り扱いの許可を受ければ、10日以内の期間で、貯蔵や取り扱いが可能となる。」ですが、誤った記述です。
応用問題です。
後半の数字は合っていますが、前半が間違っています。
仮貯蔵・仮取り扱いのできる期間は、「10日以内」で、正しいです。
しかし、仮貯蔵・仮取り扱いは、「承認」でした。
このように、わざと、間違っている語句を挿入してくるので、注意してください。
問題文は、丁寧に読みましょう。
このページでは、「仮貯蔵・仮取扱」を見てきました。
ごぞんじでしょうが、当該「仮」系には、もう1つあって、「仮使用」というものがあります。
当該仮使用は、同じ「承認」ですが、許認可権者は「市長村長等」となっています。
以下を…、
・仮貯蔵・仮取扱・・・承認・・・消防長・消防署長
・仮使用・・・承認・・・市町村長等
…明白に区別して、憶えてください。
「ひっかけ」で、実によく出ます。
以上、「危険物と指定数量」の「仮貯蔵・仮取扱」の一問一答でした。
基礎・基本レベルです。
「第1節:危険物と指定数量」は、終わりです。
次は、「第2節:製造所等」です。