本問は、「医薬品」の「強心薬」についての問題です。選択肢のすべてが生薬で構成されています。しかし、出題された生薬は、頻出のものばかりなので、取ろうと思えば取れます。これらの生薬は、押えておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「センソは、有効域が比較的狭い成分であり、1日用量中センソ5mgを超えて含有する医薬品は劇薬に 指定されており、一般用医薬品では、1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。」ですが、正しい記述です。
「センソ」の正しい記述です。
当該記述は、他県で穴埋め問題で出たくらい、出まくります。
ガチで、数字の「劇薬:5mg超」と「一般用医薬品:5mg以下」を押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「センソは、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示し、センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製 剤は、口中で噛 み砕くと舌が麻痺 することがあるため、噛 まずに服用することとされている。」ですが、正しい記述です。
これも、「センソ」の正しい記述です。
「使用上の注意」は、頻出論点なので、必ず、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢 中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激 して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用があるとされる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「強心作用のほか、呼吸中枢を刺激 して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用があるとされる」のところです。
この効能があるのは、「ジャコウ」です。
「ゴオウ」ですが、「強心作用のほか、 末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用」です。
よく問われるところなので、復習だけはしておきましょう。
なお、基原の「ウシの胆嚢 中に生じた結石」は、正しいです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套 膜組成中に病的 に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。」ですが、正しい記述です。
「シンジュ」の正しい記述です。
「基原と名称が同じ生薬一覧」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする