本問は、「医薬品」の「腸の薬」についての問題です。漢方処方製剤と生薬の選択肢が1つずつあります。最終解答には、そう大きな影響がありません。ただ、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、復習だけはしておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ビフィズス菌、乳酸菌等の生菌成分は、腸内細菌のバランスを整えることを目的と して用いられる。」ですが、正しい記述です。
選択肢の「ビフィズス菌」等は、「整腸成分」です。
他県では、マイナー成分がドンドコ出題されています。
「ラクトミン」などを、テキストで精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「ケツメイシは、マメ科のエビスグサ又はカッシア・トーラの種子を基原とする生薬 で、整腸、腹部膨満感等に用いられる」ですが、正しい記述です。
「ケツメイシ」は、整腸作用です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「トリメブチンマレイン酸塩は、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、 腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護する」ですが、誤った記述です。
「トリメブチンマレイン酸塩」ですが、「整腸成分」です。
選択肢の「腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護」なのは、「収斂成分」で、「次没食子酸ビスマス」などが該当します。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、 便秘に適すとされる」ですが、正しい記述です。
「桂枝加芍薬湯」の正しい記述です。
効能のすべてを押さえる必要はありませんが、キーワードの「しぶり腹」は、チェックしておきましょう。
なお、「しぶり腹」とは、「残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意を催すもの」です。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする