登録販売者:解熱鎮痛薬 インデックス

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者の試験科目「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の第1章「精神神経に作用する薬」の第2節「解熱鎮痛薬」の試験ポイントと、配合成分の個々のページへのインデックス。ざっと読むだけでも、1点くらい取れます。通勤・通学の空き時間などに活用ください。

インデックス

  1. 総論・前文
  2. 代表的な配合成分、主な副作用
  3. 相互作用
  4. 受診勧奨等
  5. 解熱鎮痛成分
  6. 骨格筋の緊張を静める成分
  7. 鎮静成分
  8. 制酸成分
  9. カフェイン類
  10. 【補足】解熱鎮痛薬のコストパフォーマンスについて

総論・前文

 薬の対象とする症状や、当該症状などの記述のあるところです。

 近年、よく出るようになっているので、精読必須です。

 ・総論・前文

代表的な配合成分、主な副作用

 当該薬に配合される成分と副作用の記述です。言うまでもなく、メイン論点です。

 ・代表的な配合成分、主な副作用

相互作用

 当該薬の相互作用についての記述です。

 薬の「使用上の注意」的な記述は、本当に出るようになっています。

 ○○はダメ・××は避けるといった記述が出てきたら、すべて押さえるようにしてください。

 ・相互作用

受診勧奨等

 当該薬の受診勧奨です。数字が出てきたら、チェックしておきましょう。

 ・受診勧奨等

解熱鎮痛成分

 アスピリン

 サザピリン

 サリチル酸ナトリウム

 サリチルアミド

 エテンザミド

 アセトアミノフェン

 イブプロフェン

 イソプロピルアンチピリン

骨格筋の緊張を静める

 メトカルバモール塩酸塩

鎮静成分

 ブロモバレリル尿素

 アリルイソプロピルアセチル尿素

制酸成分

 ケイ酸アルミニウム

 酸化マグネシウム

 水酸化アルミニウムゲル

 メタケイ酸アルミン酸Mg

カフェイン類

 カフェイン・無水カフェイン

 安息香酸ナトリウムカフェイン

【補足】解熱鎮痛薬のコストパフォーマンスについて

 「解熱鎮痛薬」ですが、要注意の成分が多いせいか、「医薬品」のなかでも、有数に出題されるド定番論点となっています。

 ほぼ毎年出題されており、出ない年はないといっていいくらいです。

 参考:サイト内検索 解熱鎮痛薬 過去問

 「解熱鎮痛薬」ですが、ボリュームはそこそこありますが、シッカリやっておいて、まったく損はありません。

 なお、禁忌ですが、「適正使用」でも問われることが多々あるので、意識して、見ておきましょう。

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする