独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所の基準の共通まとめ‐乙4法令

当該論点の「お得ポイント」は、「屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所は、天井なし」で、当該規制をまずは頭に入れます。

当該「天井なし」規制は、数ある基準の中でド頻出なところで、これを憶えるだけで、点数の可能性は格段に上がります。

ホント、ここだけで“1点取れる”こともあるので、いのいちに、「屋内タン(屋内と屋内タンク)は天井なし」を憶えます。

不燃とか耐火とか

屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所の基準規制は、ほぼ同じです。まとめてドンで憶えましょう。

不燃材料なのが「はり、屋根」です。

耐火構造なのが「壁、柱、床」です。

憶えるには、何回も何回も、「はりやねふねん、ざんたいか」と、唱えるしかありません。

即ち、「はりと屋根は不燃材料で、残る壁、柱、床は耐火構造」ってな意味です。

通勤・通学時にブツブツ唱えて、周りの人を不審がらせて、ラッシュなのにあなたの周りにだけ空間ができてください。

屋内貯蔵所に固有事項1つ

さて、先の「不燃材料」論点ですが、屋内貯蔵所には独自規制があります。

それは「架台」で、当該架台を設ける場合は、「不燃材料」で作ります。

架台とは、強固な物置き場で、「グーグル画像検索:架台」を見てもらえば、こういうものか~と即解です。

なお、当該架台は、「強固な基礎に固定」「危険物の容器が容易に落ちない措置」といった規制があるので、押さえておきましょう。

屋内タンク貯蔵所に2つの固有事項

以下の規定は、あんまり出ないですが、押さえとして。

屋内タンク貯蔵所には、「外壁の防火規制」があります。

延焼の恐れのある外壁は、出入口以外開口部のない耐火構造とすること」と、テキストに明記されているはずです。

開口部とは、建築の用語で、そのまんま「開いているところ」で、代表は「窓」や「通気口」、「ピーピングホール」などを指します。

先の規制で言えば、「耐火で作った屋内タンク貯蔵所の外壁には、窓やのぞき穴を作るな」です。

なお、当該外壁規制は、製造所と一般取扱所にもあるので、併せて憶えておくとよいでしょう。

そして、次の固有事項ですが…、

「引火点70度以上の第4類危険物のみを貯蔵する場合」は、「壁、柱、床」を「不燃材料」とすることができます。

…頭がこんがらがってきた人は、この例外はパスして、大元の「はりやね不燃、残(ざん)耐火」を、クソ暗記です。

んで、大元が頭に据わったら、先の例外規定「危なくない第4類のみなら不燃でもよい」と憶えます。

規制のきつさは「耐火>不燃」ですので、「危なくない第4類」なら「不燃」でよい=規制を緩和しますよ、ってな塩梅です。

ま、このあたりの細かいものは、メイン論点が済んでから、押さえていきましょう。

床の3規制あり

「屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所」には、「床規制」があります。

「危険物が浸透しない構造」のほか…、

「適当な傾斜」と…、

「貯留設備」の3つの措置を執る必要があります。

まあ、常識的に考えると、「さもありなん」なので、すぐ理解できるはずです。

なお、当該「床規制」は、屋内で危険物を取り扱うところ、たとえば、製造所や一般取扱所、屋内系や給油取扱所のポンプ室等などでは、おおむね設けられている規定なので、併せて、「屋内系は床規制」と憶えておくとよいでしょう。

暗記ポイント一覧‐メモ箇所

屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所の共通事項のまとめです。

このページをお気に入れておくか、ざっくりメモにしておいて、暗記に勤しんでください。

屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所は…、

両方とも、「天井なし」。

「はり、屋根」は、不燃材料。

「壁、柱、床」は、耐火構造。

…です。

まずここらド頻出論点を憶えるのを優先しましょう。

んで、後々、先に挙げた固有論点を押さえていけば、点が取れるはずです。

なお、「屋内タンク貯蔵所」は、これら施設基準以上に、「容量規制」の方がよく出るので、「タンクの容量制限の語呂と憶え方」も参考にしてみてください。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

製造所と一般取扱所の基準の共通まとめ‐乙4法令

当該論点の「お得ポイント」は、「製造所と一般取扱所は、ほぼ一緒」です。

製造所と一般取扱所の基準は、本ページで述べる耐火や不燃の論点は、かなり被っているので、併せて憶えると費用対効果が高いです。

「製造所と一般取扱所は、いっしょにやる」がポイントです。

なお、「製造所と一般取扱所」は、以下、「製一」と略します。「せいいち」と人名風に読むと、フフと小笑いします。

地階なし

製一(製造所と一般取扱所)は、ともに、「地階」を有してはいけません。

本試験では、たとえば、「製造所の地下に危険物の貯蔵部屋を設けた」などと出題されます。言うまでもなく。「×」です。

応用的な問題となると、「製造所の地下に危険物の貯蔵部屋を設けたので、危険物が浸透しない床とした」などと出ます。

後半の「危険物が浸透しない床」は「○」ですが、前半が「×」です。よって、選択肢は「×」です。

難化している昨今、こうした“複合的な”出題も考えられるので、注意してください。(なお、「危険物が浸透しない床」は後述。)

製一に地下はなし」とまとめて憶えましょう。

不燃も一緒

製一の壁、床、柱、はり、階段、屋根は、不燃材料」で作ります。

そう、先の「地階」と同様に、不燃材料の論点も、製一は同じ、といった次第です。

憶えるコツは、「唱える」です。

「かべゆかはしらはりやねかいだん」とブツブツ唱えてみれば、なんとも、イントネーションがいいので、頭に残りやすいです。1回の通勤・通学時に憶えられるはずです。(経験者談)

さて、ポイントは、「不燃材料」というところです。

まず、文言「不・燃・材・料」の1文字1文字を、脳に刻んでください。

当該基準論点は、「ひっかけ」の宝庫だからで、本試験では、「製造所の壁を耐火構造にした」などと出題されます。

卑しい問題となると「耐火材料にした」とか、「不燃構造とした」とか、「準不燃材料」「難燃材料」にした、などと出る可能性があります。

「壁は不燃材料」ですので、当然「×」です。

出題者は、吹いてきます。

「壁、床を不燃材料で作り、はり、屋根を難燃材料で、階段を耐火構造とした」などと出してきて、受験生を煙に撒いてきます。

出題者は、スモークディスチャージャー搭載なので、きっちりと先の文言「壁、床、柱、はり、階段、屋根は“不・燃・材・料”」と、ド暗記してください。

「不・燃・材・料」と意識して憶えないと、本試験で戸惑うので、繰り返しますが、きっちりド暗記です。

外壁耐火

「製一」で耐火構造のところは、「外壁」のみです。

外壁は耐火構造」と憶えます。

試験で問われるのは、おおむね「外壁は耐火」くらいですが、「(延焼の恐れのある)外壁は出入口以外の開口部(窓など)を設けない」という規定もあるので、頭の端っこの方の、配偶者の誕生日あたりに、残しておくとよいでしょう。

床規制

「製一」には、「床規制」があります。

先に述べた「危険物が浸透しない構造」のほか…、

「適当な傾斜」と…、

「貯留設備」の3つの措置を執る必要があります。

まあ、常識的に考えると、「さもありなん」です。

なお、当該「床規制」は、屋内で危険物を取り扱うところ、たとえば、屋内系や給油取扱所のポンプ室等などでは、おおむね設けられている規定なので、併せて、「屋内系は床規制」と憶えておくとよいでしょう。

暗記ポイント一覧‐メモ箇所

製一の暗記ポイント一覧です。このページをお気に入れておくか、ざっくりメモにしておいて、暗記に勤しんでください。

地階なし。

壁、床、はり、はしら、屋根、階段は不燃。

外壁は耐火。

床規制(常識的な3つのアレ)あり。

…ってな寸法です。

これらの共通項を押さえて、それぞれの細かいところを仕上げていってください。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

建設業経理士の勘定科目の「省略」と「非省略」-K、SA、リタ金、減~費

建設業経理士の試験勉強の鉄則は、他の簿記系資格と同様に、「必ず仕訳を切る」です。

しかし、何度も同じ勘定科目を書き出すのも面倒。

そこで、「省略」して支障のない勘定科目を、以下に述べるとともに、逆に、「面倒でも略さない方がよい勘定科目」も併せて説述します。

工事は「K」

建設業経理士は「建設業会計」を生業とするので、「工事」という文言を含む勘定科目が続出します。

たとえば、「完成工事高」「完成工事未収入金」「未成工事受入金」「未成工事支出金」などなどです。

これらの勘定科目は大量に書くことになるので、できるだけ楽をすべく、一部を略して…、

「工事」を「K」とします。

言うまでもなく、「工事」→「kouzi」→「K」です。

このように、工事だけKと略すと、「完成K高」とか「未成K支出金」などと、そこそこ、省略効果があります。

「工事=K」は、何気に頭にすぐ入るし、しっくりくるので、試してみてください。

なお、ミスの元になるので、工事に関する勘定科目は、極端に略さない方がいいです。注意してください。(後述しています。)

販売費及び一般管理費は「SA」

第5問の総合問題で、ことのほか使うことになるのが、「販売費及び一般管理費」です。

いちいち「販売費及び一般管理費」と書くのは、手間そのものです。

ですから、多くの人は「販管費」などと書くように思います。

しかし、「販管費」でも、画数が多いので、まだまだ、めんどくさいです。

そこでわたしは、さらに省略して、「英語」にして「SA」と書くようにしました。

「販売費及び一般管理費」は、英語にすると「Selling, general and administrative expenses」です。頭が痛くなりますが、ここは我慢です。

「SA」の「S」は、「Selling」の頭文字で、「A」は、「administrative(管理・経営)」の頭文字です。

「SA」で仕訳を切ると、書く時間がかなり短縮されます。最初はしっくり来ないでしょうが、慣れると凄く便利です。

「販売費及び一般管理費」は、「SA」と表記してみてください。

退職給付引当金は「リタ金」

同じく、第5問の総合問題にて、ほぼ毎回書くことになるのが「退職給付引当金」です。

退職給付引当金は、「繰り入れ」もあるので、いちいち正式表記すると、かなり手間です。

んなもんで、わたしは、退職給付引当金は「リタ金」と略しました。

…もうお分かりですね。

「リタ金」の「リタ」は「リタイア」、つまり「退職」で、「金」はそのまま「引当金」に該当します。

んなもんで…、

リタ金繰入 ○○○ / リタ金 ○○○」などと仕訳を切る、ってな次第です。

これで仕訳を切る時間が短縮されるはずです。

減価償却費は「減~費」

わたしは、減価償却費を「減~費」と略していました。

また、減価償却累計額は、「減~費累計額」と略しました。

さらに略して、「減~ヒ」と、「費」をカタカナの「ヒ」にしてもいいです。

何回も仕訳を切っていると、「減~費(減~ヒ)」でも十分通じますし、勘違いも起きません。

いちいち、「減価償却費」や「減価償却累計額」なんて書いていられない人は、「減~費」の「~」で略してみてください。支障はほとんどないはずです。

個人的には、「減~費」を「げん~ひ」と読んでいて、書くたびに、フフと小笑いしていました。

なお、減価償却費の英語は、「depreciation」なので、「DEP」でも「DE」でもいいですが、これは、あまり馴染みのない英単語なので、英語に堪能な人にお勧めです。

まあ、接頭語の「de」は「デフレ」のデで、下がる的なイメージがあるので、慣れたら「de費」とか「de累計額」も使いやすいです。

略さない方がよいもの

最後に、略すと「間違いが起きやすい」「ミスしやすい」ので、略さない方がよいものを挙げます。

それはズバリ、「工事に関する勘定科目」で、「完成工事高」「完成工事未収入金」「未成工事受入金」「未成工事支出金」などです。

たとえば、一番よく使う「未成工事支出金」を、「未成」だけにしたり、「未成~金」だけにすると、結構、間違うのです。

余りに略してしまったので、反対に、意味が通じなくなっているという塩梅で、わたしは、上記のように略していると、ケアレスミスを続出させました。

んで、略さないようにすると、ヘンなミスは激減したという次第です。

一番最初に述べたように、工事に関する勘定科目は、「工事→K」くらいの略が関の山です。

先の未成工事支出金なら、「未成K支出金」くらいに略した、といった塩梅です。

ぶっちゃけ、『個人差』はあると思います。略に略しても、間違わない方はいるでしょう。
しかし、自身が「間違える人」なら、略さず、きっちり書いた方が賢明です。

間違えて舌打ちしたり、復習の手間がかかったり、最悪のケースでは、本試験で失点したら「略」の意味がありません。

明らかに、間違いの「デメリット」は、「略」のメリットを上回っています。

わたしは、「工事がらみはあまり略さない。略しても工事のKくらい」にしていました。

このあたりは、皆さんの状況に応じて、変化をつけてください。