二級ボイラー技士試験は、“何気にごちゃごちゃ”しているため、はじめて二級ボイラー技士を受ける人は、戸惑います。
そこで、よくある質問・疑問を簡潔にまとめました。
端的に結論を言うと、「合格証の欲しい人」や、履歴書に「二級ボイラー技士合格」と書きたい人は、試験さえ受けたらいいだけで、実務講習は要らない、という次第です
まず、二級ボイラー技士(通称:2ボ)の受験資格ですが、「受験資格なし」です。
2ボは誰でも受けられるといった次第で、ゆえに、「試験を受けるだけなら、実務経験は必要ではない」です。
端的に言うと、二級ボイラー技士の「実務講習」は、未経験の人が、「免許証を発行する」際に必要となるものです。
2ボの免許証を発行するには、「実務経験」が必要となります。
当該「実務経験」の代わりになるのが、「実務講習の受講」に当たる、といった寸法です。
反対に言うなら、「免許証を発行する気のない人」は、「実務講習」は無用、という寸法です。
先に挙げたように、履歴書に「二級ボイラー技士合格」とだけ書きたい人などは、お金を払って3日間を費やしてまで、「実務講習」を受けなくてもよい、といった寸法です。
逆に、仕事や求人等で「免許証を発行する必要のある人」で、「実務経験のない人」は、二級ボイラー技士の実務講習を受ける、といった次第です。
二級ボイラー技士の免許証を発行する際は、試験の「合格証」と、実務経験の「事業者証明書」とを併せて申請します。
先も述べましたが、実務経験がなく事業者証明書がない人は、協会が行なう「3日間の実務講習」を受講すると発行される「受講証明」を添付する、ってな次第です。
わたしは、実務経験がないので、実務講習を受けて受講証明を発行してもらい、当該証明書を免許の申請書に添付して、免許証の取得に到ったという塩梅です。
まあ、ぶっちゃけ言うと、ビルメン求人の面接を受けてほぼ内定が決まっているとか、勤務先で求められているなど、“差し迫った”ものがあるなら、免許証の発行を考えたら良いのですが、そうでないなら、無理して作る必要はないです。
わたしのケースですが、免許証を発行してから一度もケースから出していないです。
今振り返ると、無理して、自腹で、「実務講習」を受けなくてもよかったな、と思っています。
なお、「実務講習」についての詳細は「二級ボイラー技士の合格体験記」で述べているので、お目汚しをば。
2ボの本試験は、「4科目」から構成されています。
問題数は、1科目当たり「10問」です。ですから、4科目ぜんぶで「40問」あります。
配点は1問当たり10点です。ですから、「400点満点」となっている次第です。
合格基準は、「6割以上」の正解です。
いうなれば、6割の「240点」を取ればいいのですが、“絶対的注意事項”があります。
それは、「科目別」に「4割(4問正解)」という足切り点の存在です。
総合計で240点以上を取っていても、1科目でも正解が4割未満だと、そこで落ちてしまう、という次第です。
ですから、苦手科目を作らず、すべての科目を満遍なく勉強する必要があります。
後述しますが、試験そのものは、そう難しくありませんが、当該「6割合格‐4割足切り」だけは、常に意識して試験勉強に臨んでください。
詳細は「二級ボイラー技士の独学」に述べていますが、試験勉強は、正直、過去問を繰り返すのが一番です。テキストはほどほどでいいです。
熱力学など、頭の痛い論点やよくわからない箇所は、過去問の定番だけを繰り返しておけば、何とか合格点は取れます。
過去問は「3回」解いて、解説をしっかり読みこんでおきましょう。なお、過去問は、「詳解2級ボイラー技士過去6回問題集」を使いました。
ところで、本試験の試験時間は「3時間」ですが、まず余るので、焦らずじっくり取り組んでください。
また、2ボには「出張試験」という受け方もあるので、「二級ボイラー技士は、出張試験で受験する」を参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: ボイラー技士 | 2017年2月6日 10:49 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
動植物油類も、第4石油類と同様に、あまり試験に出ません。出るにしても、1問がせいぜいです。
というのも、動植物油類は、特殊引火物や第1石油類と比べたら、“だんぜん危なくない”からです。
本試験は、やばい物ほど試験に問うべき、といった傾向が強く、そうそう試験問題には採用されない、といった寸法です。
とはいえ、出ることには出るので、対策だけは取っておきます。捨ててはいけません。
動植物油類は、第4石油類より難しいです。
というのも、動植物油類には、「乾性油」と「自然発火」という独自の論点があるため、第4石油類より、学習量が多いからです。
これがため、動植物油類は、第4石油類以上に狙われやすくなっています。
しかしながら、動植物油類で出るところはほぼ決まっており、しかも、出たらまず点の取れる構成の問題です。
動植物油類は、出たら取れるラッキー問題であり、費用対効果は他の石油類に比べると、高いです。
(テキストの動植物油類は約1~2ページです。そこから1問出るので、かなりの出題“濃度”ではないでしょうか?)
以下に述べるポイントだけ押さえて、ダメ押しの1点を確保してください。
動植物油類で憶えなくてもよいのは、「油の名称」です。
ヤシ油やサラダ油、大豆油、オリーブオイル、イワシ油、配偶者油などが動植物油類に該当しますが、これらの油名は一切憶えなくていいです。
本試験では、たとえば、「以下の選択肢のうち、動植物油類はどれ?」的な問題は出ません。
ですから、細かい名称を憶える必要はない、といった次第です。
ただ、「アマニ油」の名称だけは、記憶してください。
アマニ油とは、アマの種子を絞った油で、塗料・ワニス(上塗り剤)・印刷インキに使われています。
当該アマニ油は、後述する「乾性油」「自然発火」に絡めて出題され、動植物油類で屈指の出題ポイントです。
こういった次第で、取りあえずは、アマニ油だけ頭に入れておけば、御の字です。当該アマニ油は、甲種でも顔を出します。
動植物油類でよく問われるのは、その定義です。
動植物油類とは、「1気圧において、引火点が250度未満」のものをいいます。
当該定義の数字部分がよくよく問われます。
たとえば、「ヤシ油の引火点は、300度前後である」といった感じで出されます。
先述したように、動植物油類は、引火点が250度未満のものです。ヤシ油も動植物油類なので、引火点が300度になるはずがありません。
こうした塩梅で、この種の問題は、引火点の数字さえ憶えておけば取れるので、「第1石油類・第2石油類・第3石油類・第4石油類・動植物油類の分類の数字暗記(語呂つき)」を参考にして、暗記してください。
なお、ごく稀に、「1気圧」の部分を突っ込んでくるときがあります。
たとえば、「動植物油類とは、10気圧で云々」「動植物油類とは、0気圧で云々」と問われることがあります。
何気に盲点なので、「1気圧」まで、しっかり憶えておきます。
動植物油類の固有の論点が「乾性油」です。
動植物油類には、「乾きやすくて酸化・硬化しやすい油」である「乾性油」があります。
乾性油は、空気中で徐々に酸化し、酸化熱を蓄積するところに特徴があり、かなり危ない油です。
この乾性油が、ぼろ布などにしみ込んで、加えて、通風の悪いところに放置されていると、酸化熱で自然発火する危険があります。
この自然発火の危険性ゆえに、本試験では、「乾性油」について、しばしば問われます。
動植物油類は、名前がそう危険ではないので、甘く見がちです。たとえば、大豆油と耳目にして危機感を募らせる人はいないでしょう。
しかし、乾性油は「自然発火」して火災の原因となるので、試験には出ます。しっかりと、その性質を押さえましょう。
動植物油類で問われるのが、「ヨウ素価」です。
ヨウ素価とは、自然発火の危険性を示す数値です。
ヨウ素価の高いものほど、自然発火の可能性が高いです。
細かい数字は憶えなくていいですが、テキストには…、
ヨウ素価100以下・・・不乾性油→ヤシ油
ヨウ素価100~130・・・半乾性油
ヨウ素価130以上・・・乾性油→アマニ油
…といった数字が挙がっているはずです。
先述したように、数字部分は憶える必要はありません。甲種ですら試験に出ないので、乙4なら、さらに出ることはないでしょう。
憶えるべきは、「ヨウ素価」という文言と、「アマニ油」という存在だけです。
「ヨウ素価」という文言は、動植物油類にしか出てきません。そのほかではまず出てこない文言が「ヨウ素価」です。
んなもんで、出題者は、「ここからしかないから、出しとくか~」的なノリで、ヨウ素価を試験に出してきます。手薄な受験生なら討ち取られることでしょう。
このように、「ヨウ素価」は、動植物油脂の固有の論点なので、しっかり憶えます。
次に、「アマニ油」ですが、当該アマニ油が一番ヨウ素価が高く、従って、自然発火しやすいものとなっており、これまた頻出の論点となっています。
先の「ヨウ素価」に絡めて出題されるので、しっかり記憶です。
このように、「アマニ油」と「ヨウ素価」は、動植物油類の2大ポイントですので、しっかり憶えておきましょう。
ところで、不乾性油である「ヤシ油」の名前は憶えなくていいのですが、ごく稀に、「アマニ油は乾き難い不乾性油で、ヤシ油は乾きやすい乾性油である」といった、ひっかけ問題があります。
答えは「×」です。アマニ油が乾きやすい乾性油で、ヤシ油が乾きにくい不乾性油です。
こうした出題もあるので、しっかり憶えて、極悪同盟の出題者の魔の手から逃れてください。
動植物油類でよく出るポイントを列挙します。
まず、「消火困難」です。
第3石油類・第4石油類と同じで、動植物油類も、ひとたび火災が起きると、消火に手間取ります。
試験では、「動植物油類は、燃焼温度が高いので、消火が困難である」といった風に問われます。
次に、「加熱しない限り、燃えない」です。
動植物油類は、先も言ったように、引火点が高く、加えて、蒸発もしないので(引火性液体は蒸発燃焼です!!)、“比較的燃えにくい危険物”となっています。
おおむね、加熱しない限りは燃えないといった塩梅です。
当該規定は、問題のメインにはなりませんが、ちょこっと顔を出すことがあります。
また、動植物油類は、「霧状だと引火しやすい」「布にしみこむと引火しやすい」という論点もあり、ごく稀に出てくるので、併せて押さえておきましょう。
以上、動植物油類のポイントを見てきました。
ポイントは、まず、引火点の定義。250度未満でしたね。
で、「自然発火」。
で、「乾性油」「ヨウ素価」「アマニ油」です。
出るとしたらこのくらいなので、通勤や通学時に、ざっと憶えこみましょう。
『心の軍師』に、『動植物油類は、第4石油類より難しい。甘く見ない。』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消 | 2017年1月25日 11:58 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
2017年(平成29年度)の2電工・技能試験の候補問題と、難易度別・ヤバイ別にリスト化します。
以下の分類に従って、メリハリつけると、技能試験の勉強時間をセーブできるし、効率的です。
なお、結論から言うと、絶対注意が「No.11」で、要注意が「No.1、6、7、12」、ふつうが「No.4、5、8」で、カンタンが「No.2、3、9、10、13」です。
2017年(平成29年度)の2電工・技能試験の候補問題で、最も念入りに練習しておかねばならないのは、「No.11」です。
本問がヤバイのは、「ねじなし管」の施工があるからで、当該作業が厄介な上に、加えて、本年度は、『ボンド線』に気をつけなくてはいけません。
というのも、本年度の技能試験では、恒例の「メタルラス壁」の作業が、全問題から削除されており、そのしわ寄せが当該『ボンド線』に来ないとも限らないからです。
この近年、ボンド線は「省略」でしたが、今年は注意しておくべきです。わたしが受験生なら、保険の意味で、必ず練習するでしょう。
また、本年度から、技能の採点が、「欠陥」に一本化されています。
候補問題11には、「絶縁ブッシング」と「ロックナット」の、2大欠陥エリアがあり、実に要注意です。
お使いのテキストの候補問題11のところは、大きな付箋を貼り付けて、注意喚起をしてください。
何度も練習しておきましょう。
参考:候補問題11の独学ノート
要注意の候補問題は、以下の通りです。
筆頭は、NO.12です。
時点で、No.6とNO.7です。
3位は、NO.1です。
「要注意」の中で、最も気をつけるべきは「候補問題12」で、そのわけは、「PF管」があるからです。
当該作業では、「ウォータポンププライヤ」を使うので、当該道具に慣れていないと、かなり手間取ってしまいます。
また、先述したように、本年度から「欠陥」1つで落ちるようになっています。
ロックナットの裏表には、くれぐれも注意してください。
しっかり練習しないと落ちる問題が「No.12」です。
参考:候補問題12の独学ノート
次に注意するのは、「候補問題6」と「候補問題7」です。
本問では、難論点の「3路スイッチ」と「4路スイッチ」が鎮座しており、練習不足だと時間切れで落ちます。
作成の要領をしっかり憶えておくべきです。
なお、No.6には、ここでしかでないレア器具「露出型コンセント」があるので、念入りに練習してください。
参考:候補問題6の独学ノート
参考:候補問題7の独学ノート
最後の注意問題は、「No.1」です。
本問には、スイッチが『3つ』も出てくるので、接続ミスが続出する、受験生キラーの問題です。
練習不足だと、ついウッカリ間違えて、不合格の憂き目に遭います。
本問も、しっかり練習しないとダメです。
参考:候補問題1の独学ノート
上記「No.1、6、7、12」の問題のページには、中くらいの付箋を貼っておいて、すぐ練習できるようにしておきましょう。
ふつうの難易度の問題は、「No.4、5、8」です。
んで、比較的カンタンなのが、「No.2、3、9、10、13」です。
「No.4、5、8」は、端子台を使うので、当該接続に習熟しておきます。
特に、最後の「回路の合体」時に、結構手間取るので、自分なりの工夫を練っておきます。
そして、簡単なのが、「No.2、3、9、10、13」です。
それぞれに「固有部分」がありますので、そこだけを、重点的に練習すればいいです。
というのも、固有部分以外のところは、他の重要で難しい候補問題を消化していくうちに、間違いなくできるようになるからです。
「できる」ことに一生懸命になる必要はないので、先も言ったように、「固有部分」だけ徹底すればよいでしょう。
まあ、ぶっちゃけ、上記の問題は、そう神経質になる必要はありません。
一応、リンクだけ貼っておきます。
ふつうのリンクは…、
参考:候補問題4の独学ノート
参考:候補問題5の独学ノート
参考:候補問題8の独学ノート
カンタンのリンクは…、
参考:候補問題2の独学ノート
参考:候補問題3の独学ノート
参考:候補問題9の独学ノート
参考:候補問題10の独学ノート
参考:候補問題13の独学ノート
仕事が忙しいなどで、勉強時間が足りない人へのアドバイスです。
時間がないなら、候補問題のぜんぶを作るのではなく、各問題の固有部分だけ、練習します。
固有部分とは、「その問題にしか顔を出さない作業」で、“手薄になってしまうところ”です。
反対に言うと、固有部分以外のところは、他の候補問題を解くうちに自然と身につく、だから、意図的な練習は無用ってな次第です。
固有部分だけかっちり練習しておけば、ほかは作る必要は“そうない”ので、省略する、ってな塩梅です。
そして、作り方を『暗記』します。
たとえば、No.2の「確認表示灯の常時点灯」と、No.10の「確認表示灯の同時点滅」は、ガチ暗記しておくと、本試験で時間を取られません。
不幸にも、「施工条件」を変えられると落ちますが、変わることはそうありません。
取りあえず、今だけ、「暗記」で凌いでください。何とか受かります。
万全を尽くすより、少しでも受かる可能性の上がる「こと」を、やりましょう!(丸暗記は、推奨はしませんが、落ちるよりましです。)
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工技能, 2017技能 | 2017年1月24日 12:15 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |