独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

建設業経理士の勘定科目の「省略」と「非省略」-K、SA、リタ金、減~費

建設業経理士の試験勉強の鉄則は、他の簿記系資格と同様に、「必ず仕訳を切る」です。

しかし、何度も同じ勘定科目を書き出すのも面倒。

そこで、「省略」して支障のない勘定科目を、以下に述べるとともに、逆に、「面倒でも略さない方がよい勘定科目」も併せて説述します。

工事は「K」

建設業経理士は「建設業会計」を生業とするので、「工事」という文言を含む勘定科目が続出します。

たとえば、「完成工事高」「完成工事未収入金」「未成工事受入金」「未成工事支出金」などなどです。

これらの勘定科目は大量に書くことになるので、できるだけ楽をすべく、一部を略して…、

「工事」を「K」とします。

言うまでもなく、「工事」→「kouzi」→「K」です。

このように、工事だけKと略すと、「完成K高」とか「未成K支出金」などと、そこそこ、省略効果があります。

「工事=K」は、何気に頭にすぐ入るし、しっくりくるので、試してみてください。

なお、ミスの元になるので、工事に関する勘定科目は、極端に略さない方がいいです。注意してください。(後述しています。)

販売費及び一般管理費は「SA」

第5問の総合問題で、ことのほか使うことになるのが、「販売費及び一般管理費」です。

いちいち「販売費及び一般管理費」と書くのは、手間そのものです。

ですから、多くの人は「販管費」などと書くように思います。

しかし、「販管費」でも、画数が多いので、まだまだ、めんどくさいです。

そこでわたしは、さらに省略して、「英語」にして「SA」と書くようにしました。

「販売費及び一般管理費」は、英語にすると「Selling, general and administrative expenses」です。頭が痛くなりますが、ここは我慢です。

「SA」の「S」は、「Selling」の頭文字で、「A」は、「administrative(管理・経営)」の頭文字です。

「SA」で仕訳を切ると、書く時間がかなり短縮されます。最初はしっくり来ないでしょうが、慣れると凄く便利です。

「販売費及び一般管理費」は、「SA」と表記してみてください。

退職給付引当金は「リタ金」

同じく、第5問の総合問題にて、ほぼ毎回書くことになるのが「退職給付引当金」です。

退職給付引当金は、「繰り入れ」もあるので、いちいち正式表記すると、かなり手間です。

んなもんで、わたしは、退職給付引当金は「リタ金」と略しました。

…もうお分かりですね。

「リタ金」の「リタ」は「リタイア」、つまり「退職」で、「金」はそのまま「引当金」に該当します。

んなもんで…、

リタ金繰入 ○○○ / リタ金 ○○○」などと仕訳を切る、ってな次第です。

これで仕訳を切る時間が短縮されるはずです。

減価償却費は「減~費」

わたしは、減価償却費を「減~費」と略していました。

また、減価償却累計額は、「減~費累計額」と略しました。

さらに略して、「減~ヒ」と、「費」をカタカナの「ヒ」にしてもいいです。

何回も仕訳を切っていると、「減~費(減~ヒ)」でも十分通じますし、勘違いも起きません。

いちいち、「減価償却費」や「減価償却累計額」なんて書いていられない人は、「減~費」の「~」で略してみてください。支障はほとんどないはずです。

個人的には、「減~費」を「げん~ひ」と読んでいて、書くたびに、フフと小笑いしていました。

なお、減価償却費の英語は、「depreciation」なので、「DEP」でも「DE」でもいいですが、これは、あまり馴染みのない英単語なので、英語に堪能な人にお勧めです。

まあ、接頭語の「de」は「デフレ」のデで、下がる的なイメージがあるので、慣れたら「de費」とか「de累計額」も使いやすいです。

略さない方がよいもの

最後に、略すと「間違いが起きやすい」「ミスしやすい」ので、略さない方がよいものを挙げます。

それはズバリ、「工事に関する勘定科目」で、「完成工事高」「完成工事未収入金」「未成工事受入金」「未成工事支出金」などです。

たとえば、一番よく使う「未成工事支出金」を、「未成」だけにしたり、「未成~金」だけにすると、結構、間違うのです。

余りに略してしまったので、反対に、意味が通じなくなっているという塩梅で、わたしは、上記のように略していると、ケアレスミスを続出させました。

んで、略さないようにすると、ヘンなミスは激減したという次第です。

一番最初に述べたように、工事に関する勘定科目は、「工事→K」くらいの略が関の山です。

先の未成工事支出金なら、「未成K支出金」くらいに略した、といった塩梅です。

ぶっちゃけ、『個人差』はあると思います。略に略しても、間違わない方はいるでしょう。
しかし、自身が「間違える人」なら、略さず、きっちり書いた方が賢明です。

間違えて舌打ちしたり、復習の手間がかかったり、最悪のケースでは、本試験で失点したら「略」の意味がありません。

明らかに、間違いの「デメリット」は、「略」のメリットを上回っています。

わたしは、「工事がらみはあまり略さない。略しても工事のKくらい」にしていました。

このあたりは、皆さんの状況に応じて、変化をつけてください。

二級ボイラー技士は、出張試験で受験する-不利益なし

二級ボイラー技士には、「出張試験」があります。

当該「出張試験」は、交通の便のよい都市部(おおむね大学や専門学校)での受験が可能になる制度で、試験主催者の安全衛生技術センターで受けずに済む、といった次第です。

わたしも、当該「出張試験」で、二級ボイラー技士を受験しました。

当方、大阪在住なのですが、近畿では通常だと「加古川」が試験会場となります。

しかし、この「加古川」は、「東の群馬、西の加古川」というくらい、辺鄙なところで、交通費だけで往復数千円も必要でした。

こういうとアレですが、「試験手数料」が当時価格で「6,800円」なのに、移動だけに夏目漱石を何枚も費やしたくない、というのが素直な感情です。

で、どうしようかなー、と思っていたときに、本雑文のテーマである「出張試験」を知った、という塩梅です。

年1回開催

「出張試験」ですが、おおむね「都道府県別」に、「年1回」、実施されるのが常です。

安全衛生技術センターでは、「ほぼ毎月1回」は試験があるのに対して、当該出張試験は「1回」なので注意が必要です。

とはいえ、「都道府県」ごとの試験であり、それぞれ試験日が異なるので、実質「年2~3回」になる勘定となります。(まあ、北海道の方はアレですが…。)

わたしの例で言うと、関西圏の方は、「大阪」「奈良」「京都」「和歌山」「滋賀」の5県で出張試験があるので、5回の受験機会がある、といった次第です。

なお、当該出張試験の試験日は、県ごとにバラバラです。受験予定の県が何月試験なのか、確実に押さえてください。

試験案内

出張試験の「紙の試験案内」は各地区ごとに作成され、欲しい人は、配布期間に取りに行くことになります。

しかし、公式のPDFで見れるので、わざわざ取りに行く必要はないでしょう。

年度の替わる4~5月あたりになれば、公式に試験案内のPDFがアップされるはずです。

公式:http://www.exam.or.jp/index.htm

不利益はない

なお、出張試験でも、試験手数料は同額の「6,800円」です。

増額も減額もありません。

また、試験会場では、「試験後に必要になる、免許証の申請書」が入った封筒が“どっさり”配布されているので、1部、持って帰るといいでしょう。

っとまあ、こんな次第で、わたしのように、「遠くまで試験を受けに行きたくない人」とか「前日入りしないと間に合わない人」は、出張試験を受験するのが賢明です。

参考:http://www.kinki.exam.or.jp/exmn/H_shucho_shiken.htm

なお、初めて受験される方は、「二級ボイラー技士の受験によくある質問・疑問」も、参照してみてください。

二級ボイラー技士の受験によくある質問・疑問‐はじめての2ボ

二級ボイラー技士試験は、“何気にごちゃごちゃ”しているため、はじめて二級ボイラー技士を受ける人は、戸惑います。

そこで、よくある質問・疑問を簡潔にまとめました。

端的に結論を言うと、「合格証の欲しい人」や、履歴書に「二級ボイラー技士合格」と書きたい人は、試験さえ受けたらいいだけで、実務講習は要らない、という次第です

受験資格

まず、二級ボイラー技士(通称:2ボ)の受験資格ですが、「受験資格なし」です。

2ボは誰でも受けられるといった次第で、ゆえに、「試験を受けるだけなら、実務経験は必要ではない」です。

実務講習は受けるべきか?

端的に言うと、二級ボイラー技士の「実務講習」は、未経験の人が、「免許証を発行する」際に必要となるものです。

2ボの免許証を発行するには、「実務経験」が必要となります。

当該「実務経験」の代わりになるのが、「実務講習の受講」に当たる、といった寸法です。

反対に言うなら、「免許証を発行する気のない人」は、「実務講習」は無用、という寸法です。

先に挙げたように、履歴書に「二級ボイラー技士合格」とだけ書きたい人などは、お金を払って3日間を費やしてまで、「実務講習」を受けなくてもよい、といった寸法です。

逆に、仕事や求人等で「免許証を発行する必要のある人」で、「実務経験のない人」は、二級ボイラー技士の実務講習を受ける、といった次第です。

免許証の発行

二級ボイラー技士の免許証を発行する際は、試験の「合格証」と、実務経験の「事業者証明書」とを併せて申請します。

先も述べましたが、実務経験がなく事業者証明書がない人は、協会が行なう「3日間の実務講習」を受講すると発行される「受講証明」を添付する、ってな次第です。

わたしは、実務経験がないので、実務講習を受けて受講証明を発行してもらい、当該証明書を免許の申請書に添付して、免許証の取得に到ったという塩梅です。

まあ、ぶっちゃけ言うと、ビルメン求人の面接を受けてほぼ内定が決まっているとか、勤務先で求められているなど、“差し迫った”ものがあるなら、免許証の発行を考えたら良いのですが、そうでないなら、無理して作る必要はないです。

わたしのケースですが、免許証を発行してから一度もケースから出していないです。

今振り返ると、無理して、自腹で、「実務講習」を受けなくてもよかったな、と思っています。

なお、「実務講習」についての詳細は「二級ボイラー技士の合格体験記」で述べているので、お目汚しをば。

合格基準‐必須

2ボの本試験は、「4科目」から構成されています。

問題数は、1科目当たり「10問」です。ですから、4科目ぜんぶで「40問」あります。

配点は1問当たり10点です。ですから、「400点満点」となっている次第です。

合格基準は、「6割以上」の正解です。

いうなれば、6割の「240点」を取ればいいのですが、“絶対的注意事項”があります。

それは、「科目別」に「4割(4問正解)」という足切り点の存在です。

総合計で240点以上を取っていても、1科目でも正解が4割未満だと、そこで落ちてしまう、という次第です。

ですから、苦手科目を作らず、すべての科目を満遍なく勉強する必要があります。

後述しますが、試験そのものは、そう難しくありませんが、当該「6割合格‐4割足切り」だけは、常に意識して試験勉強に臨んでください。

試験勉強など

詳細は「二級ボイラー技士の独学」に述べていますが、試験勉強は、正直、過去問を繰り返すのが一番です。テキストはほどほどでいいです。

熱力学など、頭の痛い論点やよくわからない箇所は、過去問の定番だけを繰り返しておけば、何とか合格点は取れます。

過去問は「3回」解いて、解説をしっかり読みこんでおきましょう。なお、過去問は、「詳解2級ボイラー技士過去6回問題集」を使いました。

ところで、本試験の試験時間は「3時間」ですが、まず余るので、焦らずじっくり取り組んでください。

また、2ボには「出張試験」という受け方もあるので、「二級ボイラー技士は、出張試験で受験する」を参考にしてみてください。