独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

乙4の「法令」の主要な語呂合わせのまとめ‐危険物取扱者 乙種4類

以下に、乙4の「法令」の主要な語呂をまとめています。

試験会場に行く電車や、試験待ちの時間に、ざっと確認してみてください。

本ページをお気に入りに入れておきましょう。

ところで、「性消」の語呂は、「乙4性消の主要な語呂合わせのまとめ」です。

指定数量の語呂

指定数量の語呂は、「5時だよ、兄さん、一風呂、ワンダフル」です。

当該語呂は、100%憶える必要があります。

ありえない“高”出題率なので、他の語呂を差し置いても、憶えてください。本試験で出ないことはありません。ほぼ毎回出ます。

語呂の詳細については、「指定数量の伝説的憶え方」を再読ください。

せいぞうないがいがいたんいっぱん系

せいぞうないがいがいたんいっぱん」は、保安距離・保有空地の語呂です。

この語呂は、保安距離と保有空地の両方に使えるのですが、両者は、絶妙に違うところがあります。

必ず、「保安距離と保有空地は「語呂暗記」でセットで憶える」でおさらいしてください。

予防規定の語呂

先の「せいぞうないがいがいたんいっぱん」に「キウイ」を付け足したのが「予防規定」の語呂です。

せいぞうないがいがいたんいっぱん+キウイ」が予防規定の語呂です。

詳細は、「予防規定は語呂暗記」で、復習してください。

定期点検の語呂

「定期点検」の語呂は、先の「せいぞうないがいがいたんいっぱん+キウイ」に「タンク」が追加されます。

せいぞうないがいがいたんいっぱん+キウイタンク」が定期点検の語呂です。

語呂については、「定期点検は順番と語呂暗記で勉強する」で、確認してください。

タンクの容量制限

「タンク」は、乙4危険物の貯蔵場所なので、よく問われるところです。

「タンクの容量制限」の語呂は、「かんたん異端審問で泣いたん?」です。

詳しくは、「タンクの容量制限の語呂と憶え方」まで。

監督と保安員

次に、ド頻出の「危険物保安監督者」と「危険物施設保安員」についての語呂です。

危険物保安監督者

危険物保安監督者の語呂は、「製造所の監督は横文字のオク買いタンク」です。

詳細は「危険物保安監督者の要点まとめ(へたな語呂付き)‐」まで。

危険物施設保安員

危険物施設保安員の語呂は、「せいい」です。

詳細は「危険物施設保安員は「監督の補助」で(語呂付き)」まで。

まとめ

以上、「法令」の主要な語呂をまとめました。

どれも絶対に外せないものなので、しっかり暗記に勤めてください。

『心の軍師』に、『語呂は力』と、助言してもらってください。

荀彧

ところで、「性消」の語呂は、「乙4性消の主要な語呂合わせのまとめ」です。

勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

タンクの容量制限の語呂と憶え方‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

「製造所等の基準」で頻出なのが、「タンクの容量制限」です。

ぶっちゃけ言うと、こんなもん、タンクメーカーか(三菱重工ではありません)、建物の設計者に言えよ、なんでこんなもん、実際に危険物を取り扱うオレらが知らんとあかんの?ですが、試験ですので黙って憶えましょう。

ま、当該論点は、憶え方があるので、さくっと消化してください。

制限あるのは3つ

きっちりと、数字で容量が制限されているのは、以下の3つです。

「屋内タンク貯蔵所」「簡易タンク貯蔵所」「移動タンク貯蔵所」の3つです。

反対に言うと、上記の3施設以外は、『無制限』です。

これをまず、頭に叩き込みます。

本試験では…、

「製造所では、20,000リットルまでしか貯蔵できない」とか…、

「屋外タンク貯蔵所では、40,000リットルまでしか保管できない」といった問題が出るからです。

先に挙げた3施設は数量の規制があり、それら以外は『無制限』であることを、しっかり頭に叩き込んでください。

下手な語呂

さて、「屋内タンク貯蔵所」「簡易タンク貯蔵所」「移動タンク貯蔵所」の3つの暗記ですが、つまらない語呂があるので、紹介しておきます。

その語呂とは…、

かんたん異端審問で泣いたん?

…です。

…語呂の説明は…、

かんたんは「“”易“タン”ク」で、

異端審問は「“”動“タン”ク」で、

最後の「泣いたん?」は「屋“内タン”ク」です。

実によくない語呂なので、力ずくで憶えても結構です。

注意事項

当該論点は、タンク系に意識を払います。

というのも、タンク系の施設は、無制限の「屋外タンク貯蔵所」と「地下タンク貯蔵所」があり、そして、先述した容量制限の3施設(カンタン異端審問で泣いたん?)とが、混在しているからです。

受験生は、“タンク”がらみでよく間違えるのためか、しばしば本試験にて…、

「屋タンク貯蔵所のタンク容量は、第4類危険物の場合は、20,000リットル以下である」

「地下タンク貯蔵所のタンク容量は、20,000リットル以下である」

…などと、出題者は、“意図的に”、受験生が混乱する問題を出しています。

タンク系は、制限のあるなしを意識して憶えましょう。

では、数字の覚え方に入ります。

簡易タンク貯蔵所の数字の憶え方

すぐに憶えられるのは、「簡易タンク貯蔵所」です。

簡易タンク貯蔵所は、タンク1基につき、600リットルまでです。

数字の「6」を憶えるわけですが、5秒で終わりです。

簡易タンク貯蔵所→簡易タンク→かんいたんく→6文字→600リットル

…ってな寸法です。

なお、「簡易タンク貯蔵所」には、「タンクは3基まで」という規定もあります。

これは、3秒で終わりです。

…勘のよい方は、もうお分かりでしょう。

簡易タンク貯蔵所→簡易タンク→簡易→かんい→3文字→3基

…お粗末でした。

なお、当該タンクは、「同一の品質の危険物を2基以上設置できない」という規定もあるので、併せて憶えましょう。

移動タンク貯蔵所の数字の憶え方

移動タンク貯蔵所のタンク容量30,000リットル以下は、「移動タンク貯蔵所の主要な数字の暗記」で紹介した語呂で憶えます。

その語呂は、「日当3万、手当は4,000・2,000円」です。

タンクローリーの運転手は日当3万?!とイメージすると、即、頭に入ります。

(なお、上記数字は、あくまで試験用の憶え方であり、実情の数字ではないので注意してください。公言すると恥をかきます。)

屋内タンク貯蔵所の数字の憶え方

いい語呂ではないので、前もって言っておきます。

屋内タンク貯蔵所の容量制限は、2規定あるので、ややこしいです。

1つ目…「指定数量の倍数の40倍以下」

2つ目…「第4類危険物は20,000リットル以下(第4石油類と動植物油類を除く)」

…となっています。

語呂は、「泣いた西○○」で、西以下の○○部分は各自アレンジしてください。

「泣いた」は、屋内タンク貯蔵所の「おく“ないた”んくちょぞうしょ」のところです。

「泣いた」としたのは、屋内貯蔵所や屋外タンク貯蔵所などと区別するためです。

「西」は、そっくりそのままで、「にし」→「2・4」といった寸法です。

先に述べた、2万リットルの「2」と、指定数量40倍の「4」と第4類の「4」に当たります。

西以下の○○は、たとえば、「泣いた西住殿」とか「泣いた西住みほ」とか「泣いた西住まほ」とか、「泣いた西周」とか「泣いた西郷隆盛」とか「泣いた西城秀樹」とか、「西」が付いていたら、何でも構いません。

自分にしっくり来る語呂を工夫して、暗記しましょう。

おまけ:ひっかけ問題の給油取扱所

まず、「給油取扱所は、タンクの容量制限がない」ことを、しっかり頭に叩き込んでください。

しかし、給油取扱所には、「廃油タンク」の規定があり、「廃油タンクは10,000リットル以下」となっています。

本試験では、この規定をもじって…、

「給油取扱所は、タンクの容量制限は10,000リットルである」

…などと出されることがあります。

底の浅い受験生なら、さくっと狩られるはずです。しっかり憶えましょう。

まとめ

ってな感じで、数字カウントと語呂などで、工夫してタンクの容量制限を頭に入れましょう。

おさらいすると…、

「かんたん異端審判で泣いたん?」

「日当3万」

「泣いた西住殿」

…です。

馬鹿馬鹿しいので、誰にも言わないでください。恥をかきます。

『心の軍師』に、『心の中だけで、語呂を唱えろ』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

予防規定は語呂暗記‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

「予防規定」の論点で一番問われるのは、「予防規定」を設けないといけない製造所等の名称です。

「予防規定」を設けないといけない製造所等は、製造所、屋内貯蔵所、屋外貯蔵所、屋外タンク貯蔵所、一般取扱所、給油取扱所、移送取扱所となっていますが、1つ1つ憶えるのは難です。

んなもんで、「語呂暗記」で憶えてしまいます。

まず、ベースとなる語呂を憶えましょう。

その語呂とは、「保安距離と保有空地は「語呂暗記」でセットで憶える」で利用した語呂で…、

せいぞう・ない・がい・がいたん・いっぱん

…です。

語呂の説明ですが…、

せいぞう→製造→造所

ない→おくない→屋貯蔵所

がい→おくがい→屋貯蔵所

がいたん→外タン→屋外タンク貯蔵所

いっぱん→一般→一般取扱所

…となっています。

なお、この語呂はわたしのオリジナルではなく、出展は「チャレンジライセンス」です。

「予防規定」の施設の語呂は、文言「キウイ」を付け足すだけです。

+キウイ

「せいぞうないがいがいたんいっぱん」に、「キウイ」を追加したら、予防規定の語呂となります。

繰り返します。

せいぞう・ない・がい・がいたん・いっぱん」に「キウイ」です。

「キウイ」の説明は以下。

キウ→き(ゅ)う→給油取扱所

イ→いそう→移送取扱所

…となっています。

馬鹿馬鹿しい語呂ですが、本試験で一番よく出る暗記事項を、これで消化できます。

ひとまず、この語呂を、ぶつくさ唱えてください。

頭に入ったら、次に狙われる頻出論点「数量」に取り掛かります。

ポイント2-数量の憶え方

予防規定の当該論点は、製造所等の名称を憶えるだけでは不十分で、各製造所等の指定数量の「数量」まで憶えないと、確実に1点が取れません。

ポイントは、『一部だけ憶え、残りは“超”直前に憶える』です。

まず、最初のベースの語呂を思い出してください。勉強中の方は、紙に、縦方向に書き出してみてください。

せいぞう

ない

がい

がいたん

いっぱん

…さて、最初の「せいぞう」の製造所と、最後の「いっぱん」の一般取扱所を、「最初と最後のコンビ」とします。

「最初と最後は10」くらいに、まずは頭に入れましょう。

んで、これら製造所と一般取扱所の数量規制「指定数量の倍数が10以上」を憶えます。

次はキウイ

次に憶えるのは「キウイ」部分です。

これはカンタンです。

「キ」の給油取扱所と「イ」の移送取扱所は、両方とも「すべて」です。

つまり、「指定数量に関係なく、予防規定を定めなくてはならない」といった寸法です。

本試験では、「指定数量に関係なく、予防規定を定めなくてはならないのはどれか?」的な問題が、実によく出ます。

そんな選択肢に遭遇したら、「キウイ」を思い起こせばよい、ってな次第です。

残りは超直前か、捨てる

残っているのは、「ない・がい・がいたん」の「屋内貯蔵所」と「屋外貯蔵所」と「屋外タンク貯蔵所」の数量です。

数字を挙げると…、

屋内貯蔵所・・・指定数量の150以上

屋外貯蔵所・・・指定数量の100以上

屋外タンク貯蔵所・・・指定数量の200以上

…となっています。

ぶっちゃけ、どうも、いい憶え方がありませんでした。

ですから、これらは、本試験当日の移動の際や、本試験の待ち時間で、ブツブツ唱えて覚えましょう。

わたしは、試験会場の移動の際と、本試験の試験説明の際に、「ない・がい・がいたんは、150-100-200」と、頭の中で反芻していました。

ズバリ試験に出て、にっこりでした。

ってな次第で、残る数字は、本試験当日に頭に入れたらいいという塩梅です。

面倒なら捨てる

ぶっちゃけ、手が回らない人は、いっそのこと、捨ててしまいましょう。

というのも、試験に最もよく出るのは、先の「製造所・一般取扱所」コンビの「10以上」と、「給油取扱所・移送取扱所(キウイ)」の「すべて」だからです。

ですから、「ない・がい・がいたん」の「屋内貯蔵所」と「屋外貯蔵所」と「屋外タンク貯蔵所」は、捨ててしまって、試験に出たら南無三で、好きな番号をマークして下さい。

まとめ

予防規定の語呂は、「せいぞうないがいたんいっぱん」に「キウイ」です。

何気に、憶えやすいので、通勤・通学時に、マスクをしてブツブツ唱えてください。周りから白い目で見られますが、これまでに、見られてきたはずなので支障はありません。

さて、先の2語呂「せいぞうないがいたんいっぱん+キウイ」は、「定期点検」でも使うので、念入りに、お唱えください。そして、周辺をホワイト・アイか、ポイント・アイに陥れてください。

また、おさらい用に「保安距離と保有空地は「語呂暗記」でセットで憶える」のリンクも貼っておきます。

『心の軍師』に、『せいぞうないがいたんいっぱん+キウイ』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。