「通気管」の規制の本ページは、お気に入りにでも入れておいて、通勤・通学時に、目を通すとよいでしょう。
なお、他の横断まとめは「施設基準横断まとめ1‐しきいの高さ‐網入りガラス‐床3規制‐タンク規制」を参考にしてください。
「通気管」規制がある施設は…、
屋内タンク貯蔵所
地下タンク貯蔵所
給油取扱所
屋外タンク貯蔵所
簡易タンク貯蔵所
…以上の5施設となっています。
名称にタンクがある施設には、「通気管」規制がある、と憶えるとよいでしょう。
給油取扱所、つまりGSですが、今ではほとんどが「地下タンク」です。
わたしは、地上にタンクのあるGSを、見たことがありません。んなもんで、給油取扱所もタンク系と考えてよいでしょう。
んなもんで、給油取扱所には、“タンク”の文言がありませんが、「通気管」規制ってな塩梅です。
当該「通気管」には、「4・40、1・1.5」という数字の絡む規制があります。
当該「4・40、1・1.5」規制があるのは…、
屋内タンク貯蔵所
地下タンク貯蔵所
給油取扱所
…となっています。先に挙げた、上から3つの施設が該当します。
この規制を文字に起こすと…、
屋外にあっては、地上4メートル以上の高さ。
窓・出入口当の開口部から1メートル以上離す。
…です。
そして、当該規制には、もう1つあって…、
引火点が40度未満の危険物を貯蔵する通気管は、敷地境界線から1.5メートル以上離すといった寸法です。
ま、最初は、こちゃこちゃしますが、勉強が進むと、ガソリン等の「引火点が40度未満の危険物」が、どれほど危ないか把握が付くようになるので、当該規制もしっくり来るはずです。
なんてたって、「燃える蒸気」が通気管から排出されているのですから、人の行き来するところから極力、距離を取るべき、ってな次第です。
さて、先の「4・40、1・1.5」というのは、それぞれ…、
「地上4メートル以上」の「4」、
「40度未満」の「40」、
「1メートル」の「1」、
「1.5メートル」の「1.5」、
…てな寸法です。語感が良いので、わたしは、「よん・よんじゅう、いち・いちごー」の「4・40、1・1.5」で憶えました。
まあ、この語呂しかダメというわけではないので、“てきとー”に憶えてください。っと、まあこんな次第です。
屋外タンク貯蔵所にも、「通気管」の規制がありますが、先の施設とは異なって、固有の規制です。
屋外タンク貯蔵所の通気管規制でよく出るのは…、
「先端を水平より45度以上曲げ、雨水の侵入を防ぐ構造とする」
…となっています。
まあ、屋外にあるので雨対策が必要→こういう角度規制が要る、と憶えればいいでしょう。
しかし、単純な規制のように見えて、実は要注意でして、他と区別して憶える必要があります。
出題者は時折、「屋“内”タンク貯蔵所の通気管の先端は、水平より45度以上曲げ、雨水の侵入を防ぐ構造とする」などと、出してくるからです。
「45度曲げ規制」があるのは「屋“外”タンク貯蔵所」なので、「×」です。
出題者は、ドイツ軍並みのダーティートリックを仕掛けてくるので、意識して憶える必要があります。
まず、タンク系には、おおむね「通気管」規制があります。
屋内タンク貯蔵所
地下タンク貯蔵所
給油取扱所
屋外タンク貯蔵所
簡易タンク貯蔵所
反対に、“タンク”で通気管がないのは、「移動タンク貯蔵所」くらいです。
次に「4・40、1・1.5」規制があるのは、先に挙げた先頭3つ…、
屋内タンク貯蔵所
地下タンク貯蔵所
給油取扱所
…に設けられています。
「屋外貯蔵タンク」は「45度曲げ」の固有規制です。
「簡易タンク貯蔵所」の規制は、試験には出ないので無視してよいでしょう。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物・乙4‐法令:基準, 危険物取扱者 | 2017年2月22日 11:29 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
施設基準の横断的まとめで、このページは「しきいの高さ」「網入りガラス」「床3規制」「タンク規制」をまとめています。
お気に入りにでも入れておいて、通勤・通学時や銀行の待ち時間といった細切れ時間や、配偶者との会話時に、目を通すとよいでしょう。ふーん、そうなんだー、わかるわかる。ゼッタイ向こうが悪いよね。でーどうしたの?へえーそいつは事だねー合点承知の助。
なお、同様の趣旨で、「通気管」の横断まとめを、「施設基準横断まとめ2‐通気管」に挙げているので、お目汚しください。
「床面からの高さ」の規制は以下の通り。
屋内タンク貯蔵所(タンク専用室)・・・0.2メートル以上
販売取扱所(配合室)・・・0.1メートル以上
愚直に、それぞれを憶えるしかないです。
注意点は、「屋内貯蔵所」には、当該しきいの高さ規制がないところです。
出題者の好きな出し方なのですが、“混同しやすいところ”を意図的に出してきます。
たとえば、「屋内貯蔵所の出入口のしきいは、0.2メートル以上の高さにしないといけない」などと、出題されるという塩梅です。
「しきい・0.2メートル以上」の規制があるのは「屋内タンク貯蔵所」であって、「屋内貯蔵所」ではありませんので「×」です。
意識的に区別して憶えましょう。
なお、「高さ」の規制には他に、「屋外タンク貯蔵所」の「防油堤」があります。
屋外タンク貯蔵所の防油堤は「0.5メートル以上」です。
…わたしは以下のように考えました。
屋外タンク貯蔵所→ゴジラがよく踏むあのタンク→危険物の量が多い→危ない→0.5メートル以上の高さにする。
屋内貯蔵所→そこそこ量ある→0.2メートルくらいでよい。
販売取扱所→先の2施設に比べたら量は少ない→0.1メートルあればいい。
…っと、まあこんな風に考えて数字を憶えたという塩梅です。
危険物を取り扱う建築物の窓や出入口のガラスは「網入りガラス」にせよ、という規制です。
当該規制のある施設は…、
製造所・一般取扱所
屋内貯蔵所
屋内タンク貯蔵所
販売取扱所
…これも愚直に何回も見て、憶えるしかないです。
時間のない人は、ざっと「屋内(室内)で危険物を取り扱うところは網入りガラス」と憶えるくらいでも、いいです。
まあ、そこそこ実物を目にするので、目ざとく見つけて、(ああこれが網入りガラスかー)などと、記憶を改めてください。
なお、製造所・一般取扱所は、略して製一(せいいち)と、人名風に呼ぶとフフフと小笑いです。せいいち、お前、網入りガラスにしたんか?とか。
床3規制とは、「浸透しない構造」「適当な傾斜」「貯留設備」のことです。
当該規制があるのは…、
製造所・一般取扱所
屋内貯蔵所
給油取扱所(ただしポンプ室等)
販売取扱所(ただし配合室)
おなじみの「製一」と屋内系施設に、当該床3規制があります。
タンクの構造・性質に規制があるのは「移動貯蔵タンク貯蔵所」と「簡易タンク貯蔵所」です。
選択肢の1つとして、近年、よく見る規制となっています。細かい数字は憶えなくていいですが、こういうものがあると、頭の片隅に、配偶者の誕生日くらいに憶えておきます。
両者のタンクは…、
「圧力タンク以外のタンクにあっては、70kPaの圧力で、圧力タンクにあっては最大常用圧力の1.5倍の圧力で、それぞれ10分間行なう水圧試験において、漏れまたは変形のないもの」
…となっています。
ぶっちゃけ、本試験当日の電車の中か試験会場で、何回も目を通しておけばよいでしょう。
まず、個別具体的な数字は問われないはずです。
というのも、わたしたちが受けるのは、危険物“取扱”者の試験だからであって、危険物“タンク製造”者ではないからです。
タンクの設計・製造に関らない、危険物の実務者が知ってどないすんねん、という感じです。
「通気管」については、ボリュームが多いので、別ページにまとめました。
「施設基準横断まとめ2‐通気管」をばご参考ください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物・乙4‐法令:基準, 危険物取扱者 | 2017年2月22日 11:24 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
乙4危険物の、「色」について、横断的にまとめています。
お気に入りに入れておいて、暇な時間に、おさらいしてください。
さて、当該においの論点で、いの一番に憶えなくてはならないのは、「乙4の険物のほとんどは、無色透明」という次第です。
反対に言えば、乙4危険物で「有色」なのは、ごく一部ってな寸法です。
『色』で憶えるべきは、以下に述べる「7つ」の危険物です。
何気に選択肢に採用されるので、ざっくり憶えておきましょう。
有色「7つ」のうち、メジャー系が4つを占めています。
ざっと述べると…、
・ガソリン(自動車用)・・・オレンジ色
・灯油・・・無色~淡黄色(たんおうしょく)
・軽油・・・淡黄色~淡褐色(たんかっしょく)
・重油・・・褐色~暗褐色(あんかっしょく)
…です。
まずもって、これら、乙4危険物を代表するメジャー系の色から憶えてください。
憶え方としたら、「引火点」が高くなるにつれて、色が濃くなる、くらいです。
灯油…引火点:40度→無色~淡黄色と薄い。
軽油…引火点:45度→淡黄色~淡褐色と色が少し濃くなる。
重油…引火点:60度~150度くらい(種類によって異なる)→褐色~暗褐色と濃い。
…っとこんな感じに、メジャー危険物から、攻略してください。
ガソリンは、ご存知のように、“着色”されています。
オレンジ色は、自動車用ガソリンの色です。
ガソリンは用途で色分けされており、航空機用の色もありますが、試験にはそう出ません。(飛行機に給油する人と、車に給油する人と、どちらが多いでしょうか?)
試験に最も出るのは「自動車用ガソリンはオレンジ色に着色されている」ですので、ここを脳に刻んでください。
さて、「ひっかけ」問題を紹介します。
問い「ガソリンは、オレンジ色である」
答え「×」
ガソリンは、用途によって、人工的に着色されているだけで、本来は、「無色」です。
ガソリンそのものが「オレンジ色」ではないので、注意してください。
また、最近では、「工業用ガソリン」が出ることがあります。
工業用ガソリンは、「無色」で、着色されていません。
「工業用ガソリンは、黒色に着色されている」などと、ダーティーな選択肢が出たことがあるので、注意してください。
最後に、もう1つ、「ひっかけ」を紹介します。
問い「ガソリンの臭いは、付臭剤による。」
答え「×」
ガソリンの“色”は、人工的に着色されますが、“臭い”は元からのものです。
ガソリン等は、「特有の臭い(石油臭)」がしますが、これは、人工的に付加された臭いではないので、注意してください。
メジャーを押さえたら、次は、特色のあるものから押さえていきます。
まずは、「ニトロベンゼン」です。
ニトロベンゼンは、「淡黄色」です。
その名の通り、ベンゼンがニトロ化したものが、ニトロベンゼンです。(爆発しません。)
ニトロとは、皆さんご存知の火薬のアレです。
ニトロベンゼン…ニトロ…火薬…黄色っぽい…淡黄色、ってな塩梅で、色を印象付けて憶えてください。
さて、よく似た名称をした危険物に、「クロロベンゼン」があります。
当該クロロベンゼンは、「無色」なので、整理して憶える必要があります。
憶え方としては…、
「大トロ弁当が黄色くなった」と「無職の苦労」
…です。
「大トロ弁当が黄色くなった」ですが、「トロ弁」は、「ニ“トロベン”ゼン」を略したものです。
「黄色」は、先に見たように、「ニトロベンゼン」の「淡黄色」を指しています。
次に、「無職の苦労」ですが、「無職」は、そのまま「無色」に当たります。
「苦労」は、「“くろ”う」で、「“クロ”ロベンゼン」を指します。
「大トロ弁当が黄色くなった」と「無職の苦労」で、整理して憶えられるので、活用してみてください。
次に押さえるは、クレオソート油の「黄色または暗緑色」です。または、「濃黄褐色または黒」と表記されているテキストもあります。
一口で言えば、「クレオソート油=プレデター(配偶者)の色」くらいに憶えます。
「プレデター」とは、SFの古典映画に出てくるキャラクターで、宇宙忍者っぽいものです。
プレデターの本体色は、暗緑色が多いです。体液は黄色でした。
んなもんで、クレオソート油=プレデター(配偶者)ってな寸法です。
なお、クレオソート油は、「乙4・におい・横断まとめ」でも述べたように、特徴てんこ盛り危険物なので、しっかり憶えておきましょう。
最後に、押さえとして、二硫化炭素を憶えます。
二硫化炭素は、純粋なものは「無色」ですが、一般的なものは「淡黄色」となっています。
二硫化炭素の化学式は、その名の通り、「CS2」で硫黄Sが2つあります。
硫“黄”の黄色をイメージしつつ、二硫化炭素の「淡黄色」を憶えるといいでしょう。
(化学式:CS2も、ついでに、憶えてしまいましょう。ときおり、試験に出ます。)
以上、乙4危険物の「色」は、ざっとこんな感じです。
あまり数はありません。
先述したように、乙4のほとんどは、「無色透明」です。
んで、ごく限られたものだけ、「有色」です。
色のあるものを限定して憶えていくとよいでしょう。
通勤や通学時にでも、ざっと確認してください。
『心の軍師』に、『始めにメジャー。後は、特徴系を少しずつ憶える』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:横断まとめ, 危険物取扱者 | 2017年2月21日 12:36 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |