「 建設業経理士 」タグの投稿記事

前払費用と未払費用の機械的作業‐建設業経理士2級の勉強

建設業経理士2級の「第2問:文章問題」で頻出なのが、「前払費用」と「未払費用」の処理です。 一度キッチリ理解したのに、時間が経つと、借方に計上するのか、貸方に計上するのか、(アレレ)となります。 だからこそ、出題され続けるわけですね。 前払費用と未払費用に遭遇すると、(アレレ)と...続きを見る

2021年11月14日 8:23 AM

建設業経理士2級 理論問題 過去問リスト

建設業経理士2級では、例年、理論問題が「1問」出題されます。 採点は、1問あたり1~2点で、合計「4~8点」なのが常です。 ほぼ「多項選択式」の出題で、「問いに該当するアルファベットを選ぶ」試験形式です。 以下に、理論問題の過去問をリストアップするので、問題演習なり、傾向把握なり...続きを見る

2021年11月10日 10:48 AM

資格試験は、ゼッタイに「過去問」を甘く見てはいけない・・・不合格の元凶・落ちる瞬間

結論から言うと、タイトルのママですが、資格試験を受けるなら、「ゼッタイに「過去問」を甘く見てはいけない」といった次第です。 「逆」を言えば、「過去問の当否を、自分勝手に、判断しない」です。 「過去問に出たもの」は、馬鹿げたものであっても、念のため、解けるようにはなっておきましょう...続きを見る

2020年2月7日 11:43 AM

電卓の万と千のちょっとだけ早い打ち方

簿記やFPの試験勉強では、いうほど、複雑な数字が出てきません。 たとえば、「売掛金を¥1,285,937,003回収した」とか、「先月の水道光熱費は、¥7,836,452だった」といった、電卓をたくさん打つ細かい数字は、“あまり”出てこない、といった寸法です。 よく見るのは、ざっ...続きを見る

2017年8月28日 10:41 AM

原価分類‐建設業経理士2級の理論対策

結論から言うと、「原価分類」は、試験直前にド暗記する、といった次第です。 当該「原価分類」は、建設業経理士2級の理論問題のなかでも、「難」に分類されます。 というのも、会計バカのクソ理屈のオンパレードだからです。 読めば読むほどにわからなくなってくるので、試験対策としては、「憶え...続きを見る

2017年2月28日 4:00 PM

工事原価計算の種類‐建設業経理士2級の理論対策

建設業経理士2級の理論問題に、「○○は、何ていう原価計算か?」という「工事原価計算の種類」なる論点があります。 当該論点は、簿記2級取得者なら、目をつぶってでも解けるのですが、そうでないと結構きつい問題です。 最初にコツを言うと、「第3問・第4問の過去問演習と、いっしょにする」で...続きを見る

2017年2月28日 3:51 PM

工事原価・非工事原価‐建設業経理士2級の理論対策

建設業経理士2級の理論問題には、「工事原価・非工事原価」という少し「難」な論点があります。 「ある費用」が「工事原価に該当するか否か」が問われるのですが、当該論点は財務諸表の知識がないと厳しいです。 簿記2級のある人なら(さんざん苦しめられたので)、当該論点は問題ありません。 し...続きを見る

2017年2月27日 10:58 AM

建設業経理士の勘定科目の「省略」と「非省略」-K、SA、リタ金、減~費

建設業経理士の試験勉強の鉄則は、他の簿記系資格と同様に、「必ず仕訳を切る」です。 しかし、何度も同じ勘定科目を書き出すのも面倒。 そこで、「省略」して支障のない勘定科目を、以下に述べるとともに、逆に、「面倒でも略さない方がよい勘定科目」も併せて説述します。 工事は「K」 建設業経...続きを見る

2017年2月7日 10:39 AM

配賦差異の機械的作業‐建設業経理士2級の勉強

わかっているのに、考え出すと「???」と混乱するのが、配賦差異の処理です。 苦手な人は、以下の“機械的”なやり口を参考にしてみてください。 基本的な出題であれば、解けるはずです。 原則ド暗記事項 配賦差異の問題を解く場合、絶対に頭に刻まないといけないことがあります。 実際発生額...続きを見る

2017年1月16日 1:06 PM

建設業経理士2級、合格してました。

建設業経理士の2級を受けてきました。 例年通りの問題だったので、運よく合格した、といった次第です。 以下、恒例のアレです。 合格発表の日なので、さっそく、公式で確認します。 しかし、ここで「???」に。 公式では…、 「合否の通知を合格発表日に発送いたします。また、合格発表日の午...続きを見る

2016年11月12日 2:26 PM