独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

アドレナリン作動成分の憶え方‐登録販売者

登録販売者が扱う第2類医薬品と第3類医薬品ですが、当該医薬品の成分で、ド頻出なのが、「アドレナリン作動」成分です。

当該「アドレナリン作動」成分は、風邪薬から鼻炎用点鼻薬まで配合されるため、試験に出ないことがありません。

本ページでは、当該「アドレナリン作動」成分の憶え方を見て行きます。

憶え方

結論から言うと、「アドレナ“リン”作動」成分とは、名称に「“リン”」が入っているもの、と憶えます

代表的な「アドレナリン作動」成分を見てみます。

「メチルエフェド“リン”塩酸塩」・・・“リン”あり。

「メチルエフェドリンサッカ“リン”塩」・・・“リン”あり。

「プソイドエフェド“リン”塩酸塩」・・・“リン”あり。

「テトラヒドロゾ“リン”塩酸塩」・・・“リン”あり。

「エフェド“リン”塩酸塩」・・・“リン”あり。

「ナファゾ“リン”塩酸塩」・・・“リン”あり。

…もう、おわかりですね。

原則として、“リン”が入っている成分は、「アドレナリン作動」成分と判別する、ってな次第です。

たとえば、本試験でよく出る形式の問題ですが、「アドレナリン作動成分はどれか?」という問題で、次のような選択肢が出題されたとします。

1.カルバゾクロム

2.ナファゾリン塩酸塩

3.ジフェンヒドラミン

…もう、おわかりですね。

1の「カルバゾクロム」と、3の「ジフェンヒドラミン」には、“リン”がないので、「アドレナリン作動」成分ではない、といった次第です。

んで、2の「ナファゾ“リン”塩酸塩」には、“リン”があるので、「アドレナリン作動」成分と判別する、ってな塩梅です。

こんな感じで、まずは、“リン”の有無で、「アドレナリン作動」成分を憶えれば、負担が減るという手合いです。そこそこ、選択肢を裁けるはずです。

しかし、これは、「原則として」の憶え方です。原則があれば、「例外」があります。

リンはないがアドレナリン

例外的に、成分名に「リン」はないけど、「アドレナリン作動」成分のものがいくつかあります。

ここで憶えるべきは、「トリメトキノール塩酸塩」と「メトキシフェナミン塩酸塩」です。

当該「トリメトキノール塩酸塩」と「メトキシフェナミン塩酸塩」は、「呼吸器官に作用する薬」に配合される「アドレナリン作動」成分です。

この2つの成分には、暗記のキーワードである「リン」がありません。

ですから、個別的に、「アドレナリン作動」成分として、憶える必要があります。

通勤・通学の細切れ時間で、「トリメトキノールとメトキシフェナミンは、アドレナリン」と、何度もつぶやいて、憶え込んでください。

特に、「メトキシフェナミン塩酸塩」は、名前に「ミン」が入っているので、「抗ヒスタミン」成分と間違えやすいです。

メトキシフェナミン塩酸塩」は、意図的に、「アドレナリン作動成分」だと、憶えこんでください。

参考:抗ヒスタミン成分の憶え方‐登録販売者

リンがあるがアドレナリンじゃない

「リン」の有無で「アドレナリン作動」成分を憶える場合、例外である「ジメモルファンリン酸塩」の存在を、必ず頭に叩き込んでください。

当該「ジメモルファンリン酸塩」は、名称に「リン」がありますが、「アドレナリン作動」成分ではありません。

「ジメモルファリン酸塩」は、「鎮咳去痰薬」に配合される「非麻酔性の鎮咳成分」です。

参考:非麻酔性鎮咳成分‐登録販売者 医薬品の語呂合わせ

たとえば、本試験にて、先と同様に「アドレナリン作動成分はどれか?」という問題で、選択肢に「ジメモルファン“リン”酸塩」があっても、「リン」があるからアドレナリン作動成分だ!という感じで選んではいけません。

また、「非麻酔性鎮咳成分はどれか?」という問題で、選択肢に「ジメモルファン“リン”酸塩」があったときに、「リン」があるからこれはアドレナリン作動成分だ!違う!などと判断してはいけません。

「“リン”があればアドレナ“リン”」は、実によい憶え方なのですが、当該「ジメモルファンリン酸塩」には当てはまらないので、絶対に注意してください。わたしは間違えました。

まとめと補足

以上、アドレナリン作動成分の憶え方でした。

まずは、原則的に、「リン」の有無で判別してください。

ほとんどのアドレナリン作動成分は、当該「リン」の有無で判別可能です。

しかし、「トリメトキノール塩酸塩」と「メトキシフェナミン塩酸塩」は、「リン」がなくても、「アドレナリン作動」成分です。

そして、例外的に、「ジメモルファンリン酸塩」は、「リン」があるけれども、「鎮咳去痰薬」の「非麻酔性の鎮咳成分」なので、間違えないでください。

このあたりは、丁寧に、整理して憶えてください。

ところで、さて、大元のところですが、「アドレナリン作動」成分の作用・特徴もしっかり憶えてください。

風邪薬のアドレナリン作動は、「鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる」です。

次に、鎮咳去痰薬のアドレナリン作動成分は、「気管支を拡張して、呼吸を楽にして、咳や喘息を鎮める」です。

本試験では、「気管や気管支を狭める」などと、しれっと出題されます。(言うまでもないですが、気管支拡張です。)

そして、外用痔疾用薬のアドレナリン作動は、「血管収縮作用による止血が期待できる」です。

本試験では、「血管を拡張させ、止血する」などと、しれっと出題されます。(言うまでもないですが、血管収縮作用です。血管は収縮、気管支は拡張です。

んで、内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)のアドレナリン作動成分は、「交感神経系を刺激して、鼻粘膜の血管を収縮させ、充血や腫れを和らげる」です。

本試験では、「鼻粘膜の血管を拡張させ、充血を和らげる」などと、しれっと出題されます。(言うまでもないですが、血管収縮作用です。血管は収縮、気管支は拡張です。

なお、鼻粘膜へのアドレナリン作動成分ですが、「過度に使用すると、鼻粘膜の血管が反応しなくなり、反対に、血管が拡張して2次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなる」がド頻出です。併せて、憶えておきましょう。

名称ばかりに目が行きがちですが、このあたりも、ガッツリ出題されるので、テキストを何度も精読してください。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。

内服アレルギー用薬の抗ヒスタミン成分‐登録販売者 医薬品の語呂合わせ

内服アレルギー用薬の抗ヒスタミン成分の語呂合わせです。

内服アレルギー用薬の抗ヒスタミン成分を挙げると…、

・ジフェニルピラリン酸塩

・ジフェニルピラリンテオクル酸塩

・トリプロリジン塩酸塩

・メキタジン

・アゼラスチン

・エメダスチン

・ケトチフェン

・クロルフェニラミンマレイン酸塩

・カルビノキサミンマレイン酸塩

・クレマスチンフマル酸塩

・ジフェンヒドラミン

…となっています。

そして、令和4年度の改正により、上記に加えて…、

・エピナスチン塩酸塩

・フェキソフェナジン塩酸塩

・ロラタジン

…の「3つ」が追加されました。

本ページでは、本成分のうち、「ジフェニルピラリン酸塩」「ジフェニルピラリンテオクル酸塩」「トリプロリジン塩酸塩」「メキタジン」「アゼラスチン」「エメダスチン」「ケトチフェン」と、新規に追加された「エピナスチン塩酸塩」「フェキソフェナジン塩酸塩」「ロラタジン」の語呂合わせを見て行きます。

語呂合わせの対象ではないのは、クロルフェニラミンマレイン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩です。

これらは、語呂合わせより、「抗ヒスタミン成分の憶え方」で紹介する憶え方が格段に楽です。

本ページで紹介する語呂と、先のページの憶え方で、当該論点を消化してみてください。

語呂合わせ1

最初に語呂から言うと、「ピラニア取りのプロが、目に汗が入ったので、けえった」です。

先の文言のうち、「“ピラニア”“トリ”の“プロ”が、“”に“アセ”が入ったので、“”“”った」といった感じに、カタカナのところが語呂合わせの対象です。

医薬品成分の頭文字等になっています。

語呂のイメージとしては、アマゾン川の「ピラニア取りのプロ」が、目をしばたかせながら帰っているという荒唐無稽なシーンです。

語呂のコツは、後半の「けえった」と、なまっているところです。「かえった」じゃないので、注意してください。ここが苦労したところなんですよ。

ピラニアトリのプロが、メにアセが入ったので、ケエった

1つ1つ見て行くと…、

ピラニア・・・ジフェニル“ピラリン”酸塩、ジフェニル“ピラリン”テオクル酸塩

トリのプロ・・・“トリプロ”リジン塩酸塩

メ・・・“メ”キタジン

アセ・・・“アゼ”ラスチン

ケ・・・“ケ”トチフェン

エ・・・“エ”メダスチン

…といった寸法です。

語呂の補足です。

「ピラニア」は、「ジフェニル“ピラリン”酸塩」と「ジフェニル“ピラリン”テオクル酸塩」に当たるわけですが、“ピラリン”を無理から「ピラニア」にしているので、脳内変換を願います。

んで、「アセ」ですが、「“アゼ”ラスチン」の「ゼ」から濁点を取って、「アセ」としています。これまた、脳内変換してください。

もう一度言いますが、語呂のポイントは、「ケエった」と、なまっているところです。「かえった」ではないので注意してください。

メキタジン補足

抗ヒスタミン成分の「メキタジン」は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、そして、血小板減少が生じます。

固有の副作用があるためか、当該「メキタジン」は、地味に問われています。チェックしておきましょう。

語呂合わせ2

令和4年度の改正によって、追加された成分が「エピナスチン塩酸塩」「フェキソフェナジン塩酸塩」「ロラタジン」です。

当該3つの語呂は、「祖父の作ったナスがローラーで増えた」です。

語呂合わせの該当部分は、「“ソフ”の作った“ナス”が“ローラー”で“フエ”た」のカタカナ部分です。

ソフの作ったナスがローラーでフエた

語呂合わせの詳細ですが…、

・祖父・・・ソフ・・・フェキ“ソフ”ェナジン塩酸塩

・ナス・・・エピ“ナス”チン塩酸塩

・ローラー・・・ロラ・・・“ロラ”タジン

・増えた・・・フエた・・・フェ・・・“フェ”キソフェナジン塩酸塩

…といった寸法です。

「“フェ”キ“ソフ”ェナジン塩酸塩」には、語呂部分が2つありますが、憶えやすいようしただけのこじつけです。

祖父の作ったナスがローラーで増えた」は、割かし意味不明ですが、頭には残るように思います。

補足-酸塩とか塩酸塩とか

成分中の文言にある、酸塩とか塩酸塩とかは、あまり意識しなくていいです。

本試験では、言うほど、いやらしい問題は出ないからです。

たとえば、「内服アレルギー用薬の抗ヒスタミン成分はどれか?」的な問題で、選択肢に「トリプロリジン」があったとします。

正式には「トリプロリジン塩酸塩」ですが、厳密に考えれば、「×」となります。しかし、試験的には、「トリプロリジン」が「×」になることはないでしょう。

酸塩や塩酸塩の有無をもって、選択肢を判別させる問題を、わたしは見たことがありません。

酸塩や塩酸塩には、薬学的には意味があるのでしょうが、試験的には、神経質にならなくてもよいと思われます。

試験勉強では、主要な名称だけ押えていきましょう。わたしは、酸塩や塩酸塩のところは、無視していました。

まとめ

以上、医薬品成分「内服アレルギー用薬の抗ヒスタミン成分」の語呂「ピラニア取りのプロが、目に汗が入ったので、けえった」でした。

個人的には、そこそこ意味の通る語呂ができたので、満足しています。何回か唱えれば、頭に入ると思います。

この語呂で、ぜんぶで500個強ある医薬品成分のうち、7個を憶えることができます。

銀行のATMの待ち時間など、細切れ時間で、ブツブツ唱えて、警備員に声掛けされてください。

なお、先の抗ヒスタミン成分の個々に不安がある方は、以下の…、

クロルフェニラミンマレイン酸塩

カルビノキサミンマレイン酸塩

クレマスチンフマル酸塩

ジフェンヒドラミン塩酸塩

ジフェニルピラリン塩酸塩

ジフェニルピラリンテオクル塩酸塩

トリプロリジン塩酸塩

メキタジン

アゼラスチン

エメダスチン

ケトチフェンフマル酸塩

エピナスチン塩酸塩

フェキソフェナジン塩酸塩

ロラタジン

…も、参考にしてください。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。

鎮暈薬の抗ヒスタミン成分‐メクリジン塩酸塩・プロメタジンテオクル酸塩・ジメンヒドリナートの語呂合わせ‐登録販売者 医薬品

鎮暈薬の抗ヒスタミン成分の語呂合わせです。

あまり数がないので、さくっと憶えられますが、いくつか注意事項があるのでアレしてください。

憶える前提

さて、鎮暈薬の抗ヒスタミン成分を、まずは挙げていきます。

・メクリジン塩酸塩

・プロメタジンテオクル酸塩

・ジメンヒドリナート

・クロルフェニラミンマレイン酸塩

・ジフェンヒドラミンサリチル酸塩

…以上の5つが、鎮暈薬の抗ヒスタミン成分なのですが、語呂合わせを見ていく前に、「抗ヒスタミン成分の憶え方」を、一読してください。

このページを読めば、「クロルフェニラミンマレイン酸塩」と「ジフェンヒドラミンサリチル酸塩」を、即効で憶えられます。

この2つは、語呂合わせよりも、先のページの憶え方の方が楽なので、参考にしてみてください。

んで、以下に紹介する語呂は、当該「クロルフェニラミンマレイン酸塩」と「ジフェンヒドラミンサリチル酸塩」を除いています。

では、メクリジン塩酸塩・プロメタジンテオクル酸塩・ジメンヒドリナートの語呂合わせです。

鎮暈薬の抗ヒスタミン成分の語呂

最初に語呂から言うと、「スカートめくりをしていた奴が、プロも滅多になれない、地面師になっとる」で、「すかーとメクリをしていた奴が、プロもメッタになれない、ジメン師にナットる」です。

カタカナのところが、医薬品成分の頭文字等になっています。

語呂のイメージとしては、「小学生のときに、女子のスカートめくりばかりしていた男子が、成人すると、不動産のプロでも滅多になれない地面師(不動産専門の詐欺師)になっていた」という感じです。

意味が意外に通じているので、憶えやすい語呂でした。

スカートメクリをしていた奴が、プロもメッタになれない、ジメン師にナットる

1つ1つ見て行くと…、

すかーとメクリ・・・“メクリ”ジン塩酸塩

プロもメッタに・・・“プロメタ”ジンテオクル酸塩

ジメン師にナット・・・“ジメン”ヒドリ“ナート”

…ってな寸法です。

意外に頭に入る語呂かと思います。何度も唱えたら頭に入ります。

なお、「ジフェンヒドリナート」は、別名「ジフェンヒドラミンテオクル酸塩」でもあります。

両方とも試験に出るので、きちんと名称を押えておきましょう。

まあ、試験的には、「ジメンヒドリナート」の方が出ます。

頻出ポイント

鎮暈薬の抗ヒスタミン成分のド頻出論点は、「メクリジン塩酸塩」です。

当該「メクリジン塩酸塩」は、「他の抗ヒスタミン成分より作用の発現が“遅く”、持続時間が“長い”」です。

当該規定は、ひっかけ問題で、実によく出るので、丸暗記しておきましょう。

よくある「ひっかけ」としては、「メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分より作用の発現が速く、持続時間が短い」などです。

言うまでもなく、「×」です。遅く・長い、です。

また、「プロメタジン」も出ます。

「15歳未満は使用避ける」成分です。致命的な呼吸抑制が報告されているためです。

酸塩とか塩酸塩とか

成分中の文言にある、酸塩とか塩酸塩とかは、あまり意識しなくていいです。

酸塩とか塩酸塩とかには、薬学的には意味があるのでしょうが、登録販売者試験的には、注意しなくていいので、主要な名称だけ押えていきましょう。

本試験では、言うほど、いやらしい問題は出ないからです。

たとえば、「鎮暈薬の抗ヒスタミン成分はどれか?」的な問題で、選択肢に「メクリジン」があったとします。

正式には「メクリジン塩酸塩」ですが、「塩酸塩」ないからといって、「メクリジン」が「×」になることはない、と思われます。

酸塩とか塩酸塩のない選択肢でも、まず「○」になるはずです。

試験的には、酸塩と塩酸塩の部分は、気にしなくてよいかと思います。わたしは、無視していました。

まとめ

以上、医薬品成分「鎮暈薬の抗ヒスタミン成分」の語呂「スカートめくりをしていた奴が、プロも滅多になれない、地面師になっとる」でした。

この語呂で、ぜんぶで500個強ある医薬品成分のうち、3個を憶えることができます。

個人的には、そこそこ意味の通る語呂ができたので、満足しています。何回か唱えれば、頭に入ると思います。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。