登録販売者が取り扱う第2類医薬品と第3類医薬品ですが、当該医薬品の成分でド頻出なのが、「抗ヒスタミン」成分です。
当該「抗ヒスタミン」成分は、風邪薬から鼻炎用点鼻薬まで配合されるため、試験に出ないことがありません。
本ページでは、当該「抗ヒスタミン」成分の憶え方を見て行きます。
結論から言うと、「抗ヒスタ“ミン”」成分とは、名称に「“ミン”」が入っているもの、と憶えます。
代表的な「抗ヒスタミン」成分を見てみます。
「ジフェンヒドラ“ミン”塩酸塩」・・・“ミン”あり。
「クロルフェニラ“ミン”マレイン酸塩」・・・“ミン”あり。
「カルビノキサ“ミン”マレイン酸塩」・・・“ミン”あり。
…もう、おわかりですね。
原則として、“ミン”が入っている成分は、「抗ヒスタミン成分」と判別する、ってな次第です。
たとえば、本試験で「抗ヒスタミン成分はどれか?」という典型的な問題で、次のような選択肢が出題されたとします。
1.コデインリン酸塩
2.カルボシステイン
3.カルビノキサミンマレイン酸塩
…もう、おわかりですね。
1と2の「コデインリン酸塩」と「カルボシステイン」には、“ミン”がないので、「抗ヒスタミン」成分ではない、といった次第です。
んで、3の「カルビノキサ“ミン”マレイン酸塩」には、“ミン”があるので、「抗ヒスタミン」成分と判別する、ってな塩梅です。
こんな感じで、まずは、“ミン”の有無で、「抗ヒスタミン」成分を憶えれば、暗記の負担が減るという手合いです。
しかし、これは、「原則として」の憶え方です。原則があれば、「例外」があります。
例外的に、成分名に「ミン」はないけど、「抗ヒスタミン」成分のものがいくつかあります。
まず憶えるべきは、「クレマスチンフマル酸塩」です。
当該「クレマスチンフマル酸塩」は、「呼吸器官に作用する薬」に配合される「抗ヒスタミン」成分です。
見ての通り、「クレマスチンフマル酸塩」には、暗記のキーワード「ミン」がないので、独自で憶える必要があります。
・・・くだらない覚え方ですが、「呼吸器官に作用する薬」に配合される「抗ヒスタミン」成分には、先の「クレマスチンフマル酸塩」のほかに、「カルビノキサミンマレイン酸塩」があります。
んで、2つの成分の頭文字を取って、「カルビくれ」と憶えました。
…一応、説明すると、「カルビくれ」の「カルビ」は「“カルビ”ノキサミンマレイン酸塩」で、「くれ」は「“クレ”マスチンフマル酸塩」に当たります。
この「カルビくれ」で、例外の「クレマスチンフマル酸塩」を憶えましょう。
個人的には、好きな語呂の1つです。
先の“ミン”はないが「抗ヒスタミン」の「クレマスチンフマル酸塩」以外にも、例外はあります。
たとえば、「プロメタジンテオクル酸」や「メクリジン塩酸塩」、「ケトチフェン」「メキタジン」「アゼラスチン」などですが、これらは、個別に憶えるより、「語呂合わせ」でまとめて憶える方が楽です。
「語呂合わせ」で憶えるべきは、「鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)」と「内服アレルギー用薬」の「抗ヒスタミン」です。
当該語呂合わせは、別ページで説述しています。
「鎮暈薬の抗ヒスタミン成分の語呂合わせ」と「内服アレルギー用薬の抗ヒスタミン成分の語呂合わせ」を参考にしてみてください。
さて、例外中の例外を述べておきます。
タイトルにあるように、成分名に「ミン」はあっても、抗ヒスタミン成分ではないものがあります。
まずは、「呼吸器官に作用する薬」に配合される「アドレナリン作動」成分の「メトキシフェナミン塩酸塩」です。
見ての通り、「メトキシフェナ“ミン”塩酸塩」と、“ミン”があるため、間違えやすくなっています。
当該「メトキシフェナミン塩酸塩」は、例外中の例外なので、意図的に、「メトキシフェナミン塩酸塩は、アドレナリン」と、憶えこんでください。
次に、「鎮暈薬」に配合される「抗コリン成分」の「スコポラミン臭化水素酸塩」です。
当該「スコポラ“ミン”臭化水素酸塩」も、“ミン”があるけれども、抗ヒスタミン成分ではないものです。
先と同様に、「スコポラミン臭化水素酸塩は、抗コリン」と、意識して憶えてこんでください。
「皮膚に用いる薬」の「外皮用薬」にも、抗ヒスタミン成分が配合されています。
んで、当該「外皮用薬」には、「ジフェニルイミダゾール」と「イソチペンジル塩酸塩」という抗ヒスタミン成分が新たに登場します。
しかし、当該「ジフェニルイミダゾール」と「イソチペンジル塩酸塩」の2つは、よほど余裕がない限りは、「捨て問」です。
というのも、試験での出題実績はほとんどないからで、そのうえ、配合された市販薬もあまりないため、実務でも比重が低いからです。
加えて、両成分は、外皮用薬のみにしか出ないため、費用対効果も少ないのです。
試験で頻出の抗ヒスタミン成分ですが、当該「ジフェニルイミダゾール」と「イソチペンジル塩酸塩」の2つは、「後回し」か「捨て問」で大丈夫かと思います。
参考:ジフェニルイミダゾール
参考:イソチペンジル塩酸塩
以上、抗ヒスタミン成分の憶え方でした。
まずは、原則的に、「ミン」の有無で判別してください。
で、例外的に、「ミン」はないが抗ヒスタミン成分である「クレマスチンフマル酸」を憶えます。
ほいで、残りの「ミン」はないが抗ヒスタミン成分は、「語呂合わせ」で憶える、ってな寸法です。
語呂合わせは、長くなったので、別ページにまとめています。リンクを再掲すると、「鎮暈薬の抗ヒスタミン成分の語呂合わせ」と「内服アレルギー用薬の抗ヒスタミン成分の語呂合わせ」です。
んで、例外中の例外が「メトキシフェナミン塩酸塩‐アドレナリン作動成分」と「スコポラミン臭化水素酸‐抗コリン成分」です。区別して憶えてください。
ところで、大元のところですが、「抗ヒスタミン」成分の作用・特徴もしっかり憶えてください。
風邪薬の抗ヒスタミン成分は、「くしゃみや鼻汁を抑える」です。
本試験では、「気管や気管支を拡げる」などと、しれっと出題されます。(言うまでもないですが、気管支拡張はアドレナリン作動成分です。)
次に、鎮暈薬の抗ヒスタミン成分は、「延髄にある嘔吐中枢への刺激や、内耳の前庭における自律神経反射を抑える」です。
本試験では、「脊髄にある嘔吐中枢への刺激や、内耳の蝸牛における自律神経反射を抑える」などと、しれっと出題されます。(言うまでもないですが、延髄と前庭です。)
「呼吸器官に作用する薬」の抗ヒスタミン成分は、「鎮咳成分、気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助ける」です。
名称ばかりに目が行きがちですが、このあたりも、ガッツリ出題されるので、テキストを何度も精読して憶えていきましょう。
なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 憶え方, 登録販売者-医薬品 | 2017年10月28日 1:12 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
登録販売者の試験科目「人体の働きと医薬品」の論点である、胃・胆嚢・大腸・腎臓では、「ビタミン」について問われます。
そこで、「ビタミン」に関するものについて、横断的にまとめています。
試験勉強の整理にお目汚しください。
胃そのものは、ビタミンを産生したりしませんが、「胃粘液に含まれる成分が、小腸におけるビタミン12の吸収に、重要な役割」を果たしています。
憶え方ですが、「ビタミン12」は、別名「コバラミン」です。
当該「コバラミン」の「コバラ」を、「小腹(こばら)」くらいに読み替えて、「小腹→胃」をひっかけて、「胃粘膜でビタミン12」くらいに憶えます。
んで、後半部分の「小腸におけるビタミン12の吸収」ですが、小腸の「小(しょう)」を、「小(こ)」と読み替えます。つまり、「しょうちょう」ならぬ「こちょう」です。
こうすることで、「ビタミン12」の別名「コバラミン」の「コ」と、「小腸(こちょう)」の「コ」とを繋げて、憶えることができます。
胆嚢は、ごぞんじ肝臓で産生された「胆汁」を濃縮して蓄える器官です。
胆嚢の「嚢(のう)」は、「袋:ふくろ」を意味します。胆汁を蓄えるから「ふくろ」なわけです。
さて、当該胆汁ですが、これに含まれる「胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸)」は、脂質の消化を容易にし、脂溶性ビタミンの「ビタミンA」と「ビタミンD」の吸収を助けます。
憶え方としては、ビタミンAとDなので「AD(あしすたんとでぃれくたー)」くらいにもじって、「堪能なAD」といった語呂で憶えてしまいます。
言うまでもなく、「堪能」は「“たんのう”」で、「胆嚢」を示します。
なお、本試験では、「胆嚢は、胆汁を産生する」などと出題されます。もちろん「×」です。
胆汁は、肝臓で産生されます。
「胆嚢」は、先述したように、胆汁を貯蔵する「ふくろ」です。
大腸そのものは、ビタミンを産生したりしていません。
が、大腸にいる「腸内細菌」が、「血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK」を産生しています。
憶え方としては、「細菌」の「菌」の「KIN」の「K」と、ビタミン「K」を繋げて憶えます。
また、試験では、ビタミンの用途?も、問われます。
先述したように、ビタミンKは、「“血”液凝固や骨への“カ”ルシウム定着に必要なビタミン」です。
…もうおわかりですね。
「血液凝固」の「血」の「KETU」の「K」と、そして、「カルシウム」の「KARUSIUMU」の「K」を、ビタミン「K」と繋げて憶える、ってな塩梅です。
腎臓は、「ビタミンDを、活性型ビタミンD」に転換して、「骨の形成や維持の作用」があります。
憶え方ですが、「腎臓」→「ぢんぞう」→「DINZOU」と、無理やり読み替えます。
…もうおわかりですね。
「腎臓」は「DINZOU」で、当該「D」を、ビタミン「D」と繋げて憶える、ってな寸法です。
なお、後半の「骨の形成や維持の作用」部分は、「ビタミンD」の勉強と絡めて憶えましょう。
「ビタミンD」は、「カルシフェロール類」で、腸管でのカルシウム吸収や尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助けます。
キーワードは、「くる病の予防」「骨歯の発育不良」などです。
「“カルシ”フェロール類」は、おなじみ「“カルシ”ウム」の「“カルシ”」と繋げて憶えます。
っと、ビタミンDの特徴は斯くの如しで、「カルシウム」や「骨」と強い関わりがあることが頭に入れば、自然と、腎臓が「骨の形成や維持の作用」していることも、憶えられるかと思います。
各器官に関するビタミンのまとめは以上です。
試験では、ビタミンの数字の部分が変えられて出題されたり、作用・効能を違ったものにして出題されたりします。
整理して憶えておけば大丈夫なので、正確に覚えていきましょう。
試験勉強の詳細や医薬品の勉強については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者:語呂合わせ」などがある「登録販売者の投稿記事 」で、ヒマな時間を潰してください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 人体, 登録販売者 憶え方 | 2017年10月27日 11:23 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
登録販売者試験では、医薬品の「副作用」は頻出問題です。
各々の「副作用」の特徴や症状は、何気に頭に入るのですが、見落としがちなのが「時間的なもの」です。
本試験では、数字の“単位”を変えたひっかけ問題が頻出で、たとえば、「喘息は、使用後1週間以内で発症する」などと出題されています。
そこで、「時間」の点から「副作用」を、まとめました。
時間の数字部分をキチンと押えて、選択肢を確実に判別できるようになっておきましょう。
なお、先の「たとえば」の喘息ですが、これは「使用後短時間(1時間以内)」に発症します。
即時型アレルギー反応であるショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が『非常に速やか(通常2時間以内に急変)』です。
「2時間」という数字を憶えておきます。
本試験では、たとえば、「アナフィラキシーの進行は、2週間程度で、ゆるやかである」などと出題されます。
もちろん、「×」です。
皆さんご存じでしょうが、「SJS」は、「スティーブン・ジョンソン症候群」の略です。
また、当該「SJS」は「皮膚粘膜眼症候群(ひふねんまくがんしょうこうぐん)」とも表記されるので、まずは名称をキッチリ憶えます。
で、もう1つの「TEN」は、「ライエル症候群」で、「中毒性表皮壊死融解症」と表記されます。
当該「SJS」と「TEN」ですが、発生は非常にまれで、原因となっている医薬品の使用開始後「2週間以内」に発症します。
しかし、「1ヶ月以上」経ってから症状が出ることがあります。
このように、「SJS」と「TEN」は、「2週間。まれに、1ヶ月」と数字を押えます。
当該「偽アルドステロン症(ぎ・あるどすてろんしょう)」ですが、具体的な数字は出てきません。
しかし、原因医薬品の「“長期服用後”に始めて発症する場合がある」といったように、「時間」に関する記述があるので、憶えておきます。
本試験にて、たとえば、「偽アルドステロン症は、原因医薬品の服用後、2週間以内に発症する」などとあれば、「×」と考えていいでしょう。
なお、偽アルドステロン症ですが、当該「時間」の論点以外に、「小柄な人や高齢者」に生じやすい、「複数の医薬品・医薬品と食品との相互作用でも起きる」ことがあり、両論点とも、よく問われています。
たとえば、「偽アルドステロン症は、大柄な人や若年層に発症しやすい」とか、「偽アルドステロン症は、医薬品単独の使用でしか発生しない」などとあれば、「×」です。
無菌性髄膜炎の発症は「急性」です。
また、過去に軽度の無菌性髄膜炎の症状を経験した人は、再度医薬品の使用によって再発し、「急激に症状が進行する」ことがあります。
無菌性髄膜炎は、「急」と覚えておきます。
間質性肺炎は、原因となる医薬品の使用から「1~2週間」程度で発症します。
間質性肺炎は、他に重要な論点があるためか、たとえば、「初期ではかぜや気管支炎と区別がつきにくい」とか「悪化すると肺線維症に移行する」があるので、「時間」は、あまり問われていません。
が、出ることには出るので、押えておきましょう。
なお、重篤化すると「肺線維症」になります。「肺繊維症」ではないので注意してください。
喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに症状が現れます。
登録販売者試験で問われる副作用のうち、当該「喘息」が、「1時間以内」と、時間的に短いです。そのためかよく問われるので、しっかり憶えておきましょう。
なお、喘息は、原因医薬品の有効成分が、体内からなくなれば寛解します。
軽症だと「半日程度」ですが、重症だと「24時間以上」持続し、死に到る危険もあります。
以上、副作用の「時間的なもの」のまとめでした。
勉強が進むと、記憶の混同が生じてわからなくなってきます。その際の、知識の整理にご利用ください。
試験勉強の詳細や医薬品の勉強については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者:語呂合わせ」などがある「登録販売者の投稿記事 」で、ヒマな時間を潰してください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者-医薬品 | 2017年10月27日 11:21 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |