第15問は、定番の「電線管の加工工具」です。
本問のような「工具」の問題は、ホームセンターで実物を触ってくるのが一番の勉強です。
紙の上だけの勉強は脆いです。テキスト片手に工具売り場をうろうろして、実物で勉強してください。
そして、帰りに歯ブラシかティッシュを買って、ホームセンターの売上に貢献してください。(学費の支払は必要です。)
選択肢に出てくる工具は、すべて頻出なので、本問でマスターしてしまいましょう。
・リーマ・・・クリックボールに取り付けて、金属管内側の面取りをする。
・金切りのこ・・・金属管や太い電線の切断。
・パイプベンダ・・・金属管の曲げに使う。
・やすり・・・切断した際のバリ取り。
・パイプレンチ・・・カップリング等を取り付ける際に、金属管を回す。
・トーチランプ・・・硬質塩化ビニル電線管の曲げに使う。
特に、下線の付いた工具は要注意です。「名称」から用途が浮かばなかったり、馴染みが薄かったりで、試験でピンポイントに狙われています。
どう問われてもいいように、しっかり憶えておきましょう。
本問は、「金属管」の工事です。
「トーチランプ」は、「硬質塩化ビニル電線管」に使う工具なので、当該工具の入っている選択肢は消去できます。
ですから、「ロ」と「ハ」が消えます。
次に、問題文の指定には、「金属管の切断および曲げ作業に使う工具」との指示があります。
んなもんで、金属管を回す「パイプレンチ」が「×」となります。切断と曲げには使わないからです。
ですから、「ロ」が消えます。
んなもんで、正解は「イ」と相なります。
金属管工事に使う工具は、上記の選択肢群のほかに、「パイプバイス」と「パイプカッタ」「リード形ねじ切り器とダイス」なども、よく出るので押さえておきましょう。
「パイプバイス」の「バイス」は、「万力」の意味です。
金属管を切断する際に、固定するための工具です。
「パイプカッタ」は、金属管の切断に使います。
試験では、「合成樹脂管を切るときに使う」などと出るので注意です。なお、合成樹脂管を切る際は、「合成樹脂管用カッタ」を使います。写真鑑別でも出るので、テキストで要チェックです。
「リード形ねじ切り器とダイス」は、実感が沸かないためか、よく問われています。
ぜひとも、ホームセンターで実物に触れてみてください。
本問のテーマの「電線管の加工工具」は、本当によく出るので、必ず正解できるようになってください。
これを落とすと、ヤバイです。
間違った人は、「ホームセンター巡礼」をしてください。行ってみると、なかなかに面白いです。
繰り返しますが、帰りは、電池でも何でもいいので買って、売上に貢献してください。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 筆記H28後期, 2電工筆記‐過去問 | 2017年4月6日 12:09 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第16問は、「金属線ぴ(線桶)」の写真鑑別の問題です。
本試験やテキストでは、「線ぴ」と表記されていますが、試験勉強的には、「線桶」で考える方が賢明です。
「線桶」のほうが、なまじ平仮名の「線ぴ」より、100倍はイメージが湧くからです。
言うなれば、「線」を入れた「桶(棺桶のおけ)」なわけで、「線桶」なら、この中に電線を入れるのだな、と見当が付きます。
本問のコツは、「身近の配線を観察する」です。
テキストの紙の上の勉強ではなく、実地に、周りの配線を目ざとく見ていくほうが、よほどに頭に残ります。
本問の選択肢に採用されている工事(配線)は、かなり目にするんで、見つけるたびに、これが「○○工事」なのだな、と憶えていきましょう。
さて、本問の答えですが、本問は、その特徴のある形と、大きさが画像に「25mm」とあることから、「イ」の「金属線桶(線ぴ)工事」とわかるはずです。
当該「金属線桶(線ぴ)」ですが、結構目にします。
個人的には、会議室や倉庫などで、よくよく目にします。とりわけ、照明用のスイッチで、よく目にしました。
皆さんも、職場等々で目ざとく探してみて、頭に入れていきましょう。
なお、「金属線桶(線ぴ)」には、「1種金属線ぴ」と「2種金属線ぴ」とがありますので、それぞれを、テキストで確認しておきましょう。
他の選択肢ですが…、
「ロ」の「金属ダクト工事」の「金属ダクト」は、工場やビルなど、多数の配線のあるところでよく見かけます。
わたし個人で言えば、「古いビル」でよく見ました。なお、ビルの床をよく見れば、「フロアダクト」が埋まってそうなところを見つけられるはずです。
さて、「ロ」ですが、「金属ダクト」には、「円形の穴」があるので、「×」と相なります。
「ハ」の「金属可とう電線管工事」ですが、これは、即、「×」とできるはずです。
「金属可とう電線管」の「可とう」は、曲がるように蛇腹状になっています。写真のものは、どう見ても曲がりそうにありませんし、うねうねしていません。
「ニ」の「金属管」も、同様の趣旨で、即断に「×」とできるはずです。どうみても、金属管ではありません。
本問は、「金属線ぴ(線桶)」の写真鑑別です。
よく目にする工事なので、身の回りの有無を調べて、頭に入れてください。
写真鑑別は、テキストより、実物が一番です。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 筆記H28後期, 2電工筆記‐過去問 | 2017年4月6日 12:06 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第17問は、「スイッチボックス」の写真鑑別の問題です。
当該「スイッチボックス」は、頻出ではないので、戸惑う人もいるかもしれませんが、写真をよく読めば、何とか解答できるかと思います。
ま、本問は、「知ってさえいたら即答」なので、押さえておきましょう。
言うまでもなく、当該写真は、「スイッチやコンセントを取り付けるときに使われる、合成樹脂性のスイッチボックス」です。
んなもんで、正解は、ストレートに「ニ」の、「住宅でスイッチやコンセントを取り付けるのに用いる」と相なります。
なお、本問は、技能の材料の「埋込連用取付枠」を触ったことがあった人なら、「スイッチボックス」を忘れていても、なんとなく分かったと思います。
各選択肢ですが…、
「イ」の「フロアダクトが交差する場所に用いる」は、「ジャンクションボックス」です。
テキストの「ダクト工事」のところを読んでください。
「ロ」の「多数の遮断器を集合して設置」は、「分電盤」です。これは言うまでもありませんね。
「ハ」の「多数の金属管が集合する箇所」は、「アウトレットボックス」などです。
本問は、知っていないと難ですが、知ってさえいれば、即答できる問題です。
まあ、なんとなく、その姿形から「スイッチ」や「コンセント」が浮かぶと思うので、文系ド素人なら、絶対に取りたいです。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 筆記H28後期, 2電工筆記‐過去問 | 2017年4月6日 12:04 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |