独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

胃・胆嚢・大腸・腎臓のビタミンのまとめ‐登録販売者 人体

登録販売者の試験科目「人体の働きと医薬品」の論点である、胃・胆嚢・大腸・腎臓では、「ビタミン」について問われます。

そこで、「ビタミン」に関するものについて、横断的にまとめています。

試験勉強の整理にお目汚しください。

胃とビタミン12

胃そのものは、ビタミンを産生したりしませんが、「胃粘液に含まれる成分が、小腸におけるビタミン12の吸収に、重要な役割」を果たしています。

憶え方ですが、「ビタミン12」は、別名「コバラミン」です。

当該「コバラミン」の「コバラ」を、「小腹(こばら)」くらいに読み替えて、「小腹→胃」をひっかけて、「胃粘膜でビタミン12」くらいに憶えます。

んで、後半部分の「小腸におけるビタミン12の吸収」ですが、小腸の「小(しょう)」を、「小(こ)」と読み替えます。つまり、「しょうちょう」ならぬ「こちょう」です。

こうすることで、「ビタミン12」の別名「コバラミン」の「コ」と、「小腸(こちょう)」の「コ」とを繋げて、憶えることができます。

胆嚢とビタミンA・ビタミンD

胆嚢は、ごぞんじ肝臓で産生された「胆汁」を濃縮して蓄える器官です。

胆嚢の「嚢(のう)」は、「袋:ふくろ」を意味します。胆汁を蓄えるから「ふくろ」なわけです。

さて、当該胆汁ですが、これに含まれる「胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸)」は、脂質の消化を容易にし、脂溶性ビタミンの「ビタミンA」と「ビタミンD」の吸収を助けます。

憶え方としては、ビタミンAとDなので「AD(あしすたんとでぃれくたー)」くらいにもじって、「堪能なAD」といった語呂で憶えてしまいます。

言うまでもなく、「堪能」は「“たんのう”」で、「胆嚢」を示します。

なお、本試験では、「胆嚢は、胆汁を産生する」などと出題されます。もちろん「×」です。

胆汁は、肝臓で産生されます。

「胆嚢」は、先述したように、胆汁を貯蔵する「ふくろ」です。

大腸とビタミンK

大腸そのものは、ビタミンを産生したりしていません。

が、大腸にいる「腸内細菌」が、「血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK」を産生しています。

憶え方としては、「細菌」の「菌」の「KIN」の「K」と、ビタミン「K」を繋げて憶えます。

また、試験では、ビタミンの用途?も、問われます。

先述したように、ビタミンKは、「“血”液凝固や骨への“カ”ルシウム定着に必要なビタミン」です。

…もうおわかりですね。

「血液凝固」の「血」の「KETU」の「K」と、そして、「カルシウム」の「KARUSIUMU」の「K」を、ビタミン「K」と繋げて憶える、ってな塩梅です。

腎臓とビタミンD

腎臓は、「ビタミンDを、活性型ビタミンD」に転換して、「骨の形成や維持の作用」があります。

憶え方ですが、「腎臓」→「ぢんぞう」→「DINZOU」と、無理やり読み替えます。

…もうおわかりですね。

「腎臓」は「DINZOU」で、当該「D」を、ビタミン「D」と繋げて憶える、ってな寸法です。

なお、後半の「骨の形成や維持の作用」部分は、「ビタミンD」の勉強と絡めて憶えましょう。

「ビタミンD」は、「カルシフェロール類」で、腸管でのカルシウム吸収や尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助けます。

キーワードは、「くる病の予防」「骨歯の発育不良」などです。

「“カルシ”フェロール類」は、おなじみ「“カルシ”ウム」の「“カルシ”」と繋げて憶えます。

っと、ビタミンDの特徴は斯くの如しで、「カルシウム」や「骨」と強い関わりがあることが頭に入れば、自然と、腎臓が「骨の形成や維持の作用」していることも、憶えられるかと思います。

まとめ

各器官に関するビタミンのまとめは以上です。

試験では、ビタミンの数字の部分が変えられて出題されたり、作用・効能を違ったものにして出題されたりします。

整理して憶えておけば大丈夫なので、正確に覚えていきましょう。

こまごましたもの

試験勉強の詳細や医薬品の勉強については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。

登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

興味のある方は、「登録販売者:語呂合わせ」などがある「登録販売者の投稿記事 」で、ヒマな時間を潰してください。

主な副作用の時間のまとめ‐登録販売者

登録販売者試験では、医薬品の「副作用」は頻出問題です。

各々の「副作用」の特徴や症状は、何気に頭に入るのですが、見落としがちなのが「時間的なもの」です。

本試験では、数字の“単位”を変えたひっかけ問題が頻出で、たとえば、「喘息は、使用後1週間以内で発症する」などと出題されています。

そこで、「時間」の点から「副作用」を、まとめました。

時間の数字部分をキチンと押えて、選択肢を確実に判別できるようになっておきましょう。

なお、先の「たとえば」の喘息ですが、これは「使用後短時間(1時間以内)」に発症します。

ショック(アナフィラキシー)…2時間

即時型アレルギー反応であるショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が『非常に速やか(通常2時間以内に急変)』です。

2時間」という数字を憶えておきます。

本試験では、たとえば、「アナフィラキシーの進行は、2週間程度で、ゆるやかである」などと出題されます。

もちろん、「×」です。

SJSとTEN…2週間と1ヶ月

皆さんご存じでしょうが、「SJS」は、「スティーブン・ジョンソン症候群」の略です。

また、当該「SJS」は「皮膚粘膜眼症候群(ひふねんまくがんしょうこうぐん)」とも表記されるので、まずは名称をキッチリ憶えます。

で、もう1つの「TEN」は、「ライエル症候群」で、「中毒性表皮壊死融解症」と表記されます。

当該「SJS」と「TEN」ですが、発生は非常にまれで、原因となっている医薬品の使用開始後「2週間以内」に発症します。

しかし、「1ヶ月以上」経ってから症状が出ることがあります。

このように、「SJS」と「TEN」は、「2週間。まれに、1ヶ月」と数字を押えます。

偽アルドステロン症…長期

当該「偽アルドステロン症(ぎ・あるどすてろんしょう)」ですが、具体的な数字は出てきません。

しかし、原因医薬品の「“長期服用後”に始めて発症する場合がある」といったように、「時間」に関する記述があるので、憶えておきます。

本試験にて、たとえば、「偽アルドステロン症は、原因医薬品の服用後、2週間以内に発症する」などとあれば、「×」と考えていいでしょう。

なお、偽アルドステロン症ですが、当該「時間」の論点以外に、「小柄な人や高齢者」に生じやすい、「複数の医薬品・医薬品と食品との相互作用でも起きる」ことがあり、両論点とも、よく問われています。

たとえば、「偽アルドステロン症は、大柄な人や若年層に発症しやすい」とか、「偽アルドステロン症は、医薬品単独の使用でしか発生しない」などとあれば、「×」です。

無菌性髄膜炎…急

無菌性髄膜炎の発症は「急性」です。

また、過去に軽度の無菌性髄膜炎の症状を経験した人は、再度医薬品の使用によって再発し、「急激に症状が進行する」ことがあります。

無菌性髄膜炎は、「」と覚えておきます。

間質性肺炎…1~2週間

間質性肺炎は、原因となる医薬品の使用から「1~2週間」程度で発症します。

間質性肺炎は、他に重要な論点があるためか、たとえば、「初期ではかぜや気管支炎と区別がつきにくい」とか「悪化すると肺線維症に移行する」があるので、「時間」は、あまり問われていません。

が、出ることには出るので、押えておきましょう。

なお、重篤化すると「肺線維症」になります。「肺繊維症」ではないので注意してください。

喘息…1時間

喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに症状が現れます。

登録販売者試験で問われる副作用のうち、当該「喘息」が、「1時間以内」と、時間的に短いです。そのためかよく問われるので、しっかり憶えておきましょう。

なお、喘息は、原因医薬品の有効成分が、体内からなくなれば寛解します。

軽症だと「半日程度」ですが、重症だと「24時間以上」持続し、死に到る危険もあります。

まとめ

以上、副作用の「時間的なもの」のまとめでした。

勉強が進むと、記憶の混同が生じてわからなくなってきます。その際の、知識の整理にご利用ください。

こまごましたもの

試験勉強の詳細や医薬品の勉強については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。

登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

興味のある方は、「登録販売者:語呂合わせ」などがある「登録販売者の投稿記事 」で、ヒマな時間を潰してください。

登録販売者、合格してました。

登録販売者を受けてきました。

例年通りの問題だったので、運よく合格した、といった次第です。

以下、恒例のアレです。

合格発表の日なので、さっそく、公式で確認します。

当方、大阪府での受験だったので、上の画像は大阪府のそれです。

どきどきする瞬間です。

“味も素っ気もない”数字の羅列の中から、自分の受験番号を発見して、終了といった塩梅です。

合否決定通知書が後日

発表の翌日、「合否決定通知書」と「試験合格通知書」が郵送されました。

折り合い悪く、その日は雨だったので、封筒はしわしわになっていました。

…お、おう、という感じです。

先に受けた建設業経理士2級では、丈夫なダンボール製の封筒で送られてきたのですが、それに比べると、安っぽいです。

中には…、

…が入っています。

合格証は、A4用紙で、ぺらぺらでした。

まあ、当該合格証は、試験合格後の「販売従事者」を申し込む際の添付書類になるので、ふつうのA4用紙でよいのでしょう。

以上、大阪府の登録販売者の合格証事情でした。

これで、1つ、片が付きました。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。