本問は、「基本知識」の「HIV訴訟・CJD訴訟」についての出題です。基本知識では、ほぼ毎回出題される内容なので、テキストの精読は必須です。選択肢を1つとして、落とさないようにしましょう。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した原料血 漿 から製造された血液凝固因子製剤の投与を 受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。」ですが、正しい記述です。
基本問題ですね。テキストを精読しておきましょう。間違えた人は反省してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発セン ター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進している。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。解説のしようがありません。
HIVへの施策の全文については、「」を参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「CJDは、細菌でもウイルスでもない脂質の一種であるプリオンが原因とされている。」ですが、誤った記述です。
ずっこける選択肢です。
間違っているのは、「脂質の一種」のところです。
正しくは、「タンパク質の一種」です。
プリオンは、タンパク質です!!
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「CJD訴訟は、輸入販売業者及び製造業者が被告として提訴されたが、国は提訴されなかった。 」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「国は提訴されなかった。」のところです。
CJD訴訟の被告は、国、輸入販売業者及び製造業者です。
「薬害訴訟(CJD訴訟,HIV訴訟,スモン訴訟,サリドマイド訴訟,C型肝炎訴訟)の横断学習のページ‐論点整理とまとめ 」で、横断的に押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
正しいものの組み合わせを探せば、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする