登録販売者 東京都 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第16問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「基本知識」の「販売時コミュニケーション」についての出題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

東京都 第16問‐販売時コミュニケーション

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「一般用医薬品では、情報提供を受けた当人のみが医薬品を使用するとして、販売時のコミュニケーショ ンを考える必要がある。」ですが、誤った記述です。

 販売時のコミュニケーションのポイント(購入者から確認しておきたい基本的なポイント)は、以下のようになっています。

 ① 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)

 ② その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか

 ③ その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか

 ④ その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか

 ⑤ その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか

 ⑥ その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか

 ⑦ その医薬品がすぐに使用される状況にあるか(その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか)

 ⑧ 症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか

 …となっています。

 ②と③に抵触しますね。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

 ガチ暗記は無用ですが、他県では、正面から問われることがあるので、テキストで精読をしておきましょう。

選択肢b

 選択肢bの「一般用医薬品の購入者は、使用者の体質や症状等を考慮して製品を事前に調べて選択しているのではな く、宣伝広告や販売価格等に基づき漠然と製品を選択していることがあることにも留意しなければなら ない。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「購入者等が あらかじめ購入する医薬品を決めていることも多いが、使う人の体質や症状等にあった製品を事 前に調べて選択しているのではなく、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択していること も少なくない。」

 …とあります。

 不安な人は、テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いため、一般用医薬品の販売等に従事 する専門家は、その医薬品がすぐに使用される状況にあるかなどの把握に努めることが望ましい。」ですが、正しい記述です。

 これも、そのとおりの記述です。

 難しく考えないで、解答してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「 一般用医薬品の販売等に従事する専門家からの情報提供は、説明内容が購入者等にどう理解されたかな どの実情を把握しながら行う必要はなく、専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでよい。」ですが、誤った記述です。

 一読してダメですよね。

 手引きには…、

 「専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明 した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行う ことにより、その実効性が高まるものである」

 …とあります。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:4

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 1問:医薬品の本質

 2問:医薬品のリスク評価

 3問:健康食品

 4問:アレルギー(過敏反応)

 5問:医薬品の副作用

 6問:不適正な使用と副作用

 7問:食品との相互作用

 8問:年齢区分

 9問:小児等

 10問:高齢者

 11問:妊婦等

 12問:医療機関で治療を受けている人

 13問:プラセボ効果

 14問:医薬品の品質

 15問:適切な医薬品選択と受診勧奨

 16問:販売時コミュニケーション

 17問:サリドマイド訴訟

 18問:スモン訴訟

 19問:HIV訴訟・CJD訴訟

 20問:薬害訴訟

令和7年度 東京都 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和7年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・薬事に関する法規と制度(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする