本問は、「基本知識」の「サリドマイド訴訟」についての出題です。毎年出る論点であり、登録販売者として知っておくべき事項です。必ず押えておきましょう。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損、 耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。」ですが、正しい記述です。
「サリドマイド訴訟」の正しい記述です。
基本問題です。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「 サリドマイドは、催眠鎮静成分として承認され、鎮静作用を目的として胃腸薬にも配合されていた。」ですが、正しい記述です。
「催眠鎮静成分」と「胃腸薬」がキーワードなので、ガチで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「サリドマイドには、副作用として血管新生を妨げる作用がある。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。ですから、四肢欠損等の障害が起きるわけです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「サリドマイドの光学異性体のうち、 R体のサリドマイドを分離して製剤化することで催奇形性を避ける ことができる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「R体のサリドマイドを分離して製剤化することで催奇形性を避ける ことができる」のところです。
手引きには…、
「サリドマイドが摂取されると、 R体とS体は体内で相互に転換する ため、 R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は避けられない」
…とあります。
ド定番論点なので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする