本問は、「基本知識」の「不適正な使用と副作用」の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
テキストをきっちり読み込んでおけば大丈夫なはずです。
選択肢aの「一般用医薬品は、指示どおりの使用量であれば、長期連用しても、肝臓や腎臓などの医薬品を代謝す る器官を傷めたりすることはない。」ですが、誤った記述です。
んなーこたないですね。
手引きには…、
「使用量は指示どおりであっても、便秘や不眠、頭痛など不快な症状が続くために、 長期にわたり一般用医薬品をほぼ毎日連用(常習)する事例も見られる。」
「便秘薬や総合感冒 薬、解熱鎮痛薬などはその時の不快な症状を抑えるための医薬品であり、長期連用すれば、 その症状を抑えていることで重篤な疾患の発見が遅れたり、肝臓や腎臓などの医薬品を代謝 する器官を傷めたりする可能性もある。」
「このほか、長期連用により精神的な依存がおこり、 使用量が増え、購入するための経済的な負担も大きくなる例も見られる」
…とあります。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
まあ、常識的にこれは「○」にはならんですよ。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品が乱用される ことがある。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
選択肢aの解説を参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「誤解や認識不足による不適正な使用や、それに起因する副作用の発生の防止を図るには、医薬品の販 売等に従事する専門家が、購入者等に対して、正しい情報を適切に伝えていくことが重要となる」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
そうした方がいいですよねー。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じ ることがあるが、そこから離脱することは容易である。 」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「そこから離脱することは容易である」のところです。
容易じゃないですね。
離脱が容易なら、法で規制しないですもんね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:2
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする