第1問は、「基本知識」の「医薬品の本質」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等がある 医薬品を販売等してはならない旨を定めている。」ですが、正しい記述です。
そらそーでしょとなる選択肢です。
コバエが入っていたり腐っているような薬を売っちゃダメですよね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法(平成6年法律第85号)の対象ではない」ですが、誤った記述です。
んなーこたない選択肢ですね。
PL法の適用対象です。
テキストを読んでたら、即答ですよね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、条文の番号とかは問われたことがないので、平成6年法律第85号とかは無視していいです。
選択肢cの「一般用医薬品は、市販後にも、リスク区分の見直しが行われることがある」ですが、正しい記述です。
これまた、そのとおりの記述です。
市販後に、これまでにわからなかったリスクが顕在すれば、そら、リスク区分も変わります。
手引きには…、
「医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、 安全性等の確認が行われる仕組みになっており、」
「それらの結果を踏まえ、リスク区分の見直し、 承認基準の見直し等がなされ、販売時の取扱い、製品の成分分量、効能効果、用法用量、使用上 の注意等が変更となった場合には、それが添付文書や製品表示の記載に反映される。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない」ですが、誤った記述です。
選択肢の言う「人体に対して使用されない医薬品」には、殺虫剤や殺菌消毒薬などがありますが、使い方を誤れば、害がありますよね。
まあ、常識的に判断してください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
正解:2
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする