本問は、「基本知識」の「小児等」の問題です。難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しや すい。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用 した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりですよねー。
難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢3の「成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えれば、副作用等が発生する危険性はない。」ですが、誤った記述です。
全然違うやつですね。
よく出る「誤った薬の常識」です。
たとえば、「アスピリン」などは、「外国において、ライ症候群の発症との 関連性が示唆されているため」、「15歳未満の小児には使用しない」となっています。
よって、たとえ、大人の用量の半分にしても、不適切となります。
参考:使用しない 小児
また、手引きには…、
「アスピリン、サザピリン、イブプロフェンについては、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢4の「乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児は基本的に医師の診療を受けるこ とを優先し、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとど めるのが望ましい。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
よく出る奴なんで、選択肢ごと押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢5の「乳幼児が誤って医薬品を大量に飲み込んだなどの誤飲事故の場合には、一般用医薬品であっても高度に 専門的判断が必要となることが多い。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「一般用医薬品であっても高度に専門的判断が必要となることが多 いので、応急処置等について関係機関の専門家に相談し、又は様子がおかしいようであれば 医療機関に連れて行くなどの対応がなされることが必要である。」
…とあります。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「1」は「正」です。
「2」は「正」です。
「3」は「誤」です。
「4」は「正」です。
「5」は「正」です。
「誤っているもの」は…、
正解:3
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする