本問は、「適正使用」の「緊急安全性情報」についての問題です。基礎・基本ばかりなので、難しくはありません。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「製造販売業者の自主決定」が味噌なので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢イの「独立行政法人医薬品医療機器総合機構による医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造 販売業者から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等によ る情報提供等により情報伝達される」ですが、正しい記述です。
手引きには…、
「製造販売業者及び行政当局による報道発表、(独)医薬 品医療機器総合機構(総合機構)による医薬品医療機器情報配信サービス による配信(PMDAメディナビ)、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレク トメール、ファックス、電子メール等による情報提供(1ヶ月以内)等により情報伝達される ものである。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「青色地の印刷物で、ブルーレター」のところです。
「緊急安全性情報」は、「黄色地の印刷物で、イエローレター」ですね。
選択肢にある「ブルーレター」は、「安全性速報」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢エの「医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達のみであり、一般用医薬品に関係する緊急 安全性情報が発出されたことはない」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「一般用医薬品に関係する緊急 安全性情報が発出されたことはない」のところです。
手引きには…、
「医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、小柴胡湯による 間質性肺炎に関する緊急安全性情報(平成8年3月)のように、一般用医薬品にも関係する緊 急安全性情報が発出されたこともある。」
…とあります。
定番論点です。押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「ア」は「正」です。
「イ」は「正」です。
「ウ」は「誤」です。
「エ」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする