本問は、「適正使用」の「一般用検査薬の添付文書」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
本問は、出題ミスで、「解答なし」となっています。
選択肢アの「その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける 旨が記載されている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が 陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢イの「その検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨 等が記載されている」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査 するか又は医師に相談する旨等が記載されている。」
…とあります。
まあでも、陰性でも何かしらの自覚があるなら、検査を受けるべきですねー。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「使用目的及び使用方法については、容器もしくは被包に記載されていれば、添付文書に記載されていなくてもよい。」ですが、おそらく、誤った記述です。
一般用検査薬の場合、「効能又は効果」が「使用目的」に、「用法及び用量」が「使用方法」で表記されます。
手引きの該当箇所には、添付文書の記載についての記述がないため、確定的な判断ができないです。
まあ、常識的に考えると、容器もしくは被包に記載したんだから、添付文書にも記載しろよなー、と思われます。
よって、選択肢は、たぶん「誤」となります。
選択肢エの「人体に直接使用しない検査薬においても、添加物として配合されている成分の記載が必要である。」ですが、誤った記述です。
全体的に間違っています。
手引きには…、
「それらの記載と併せて、添加物として配合されている成分も掲げられている(人体に直接使用しない検査薬等を除く)」
…とあります。
選択肢では、「人体に直接使用しない検査薬」のケースなので、添加物の記載がないときあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
おそらく、「正正誤誤」としたかったのでしょうが、そういう組み合わせが選択肢にないので、「正解なし」となったのかと思います。
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする