本問は、「適正使用」の「一般用医薬品の製品表示」についての問題です。基礎・基本ばかりなので、難しくはありません。よく出る論点なので、押えておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であ ることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
数字の「3年」は、ガチで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢イの「購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添 付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記 載されている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
そうした方がいいですよねー。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「資源の有効な利用の促進に関する法律(平成3年法律第48号)に基づく、容器包装の識別表示 がなされている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「なお、法の規定による法定表示事項のほか、他の法令に基づいて製品表 示がなされている事項としては、次のようなものがある。」
「○ 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等、危険物に該当する 製品に対する消防法に基づく注意事項(「火気厳禁」等)」
「○ エアゾール製品に対する高圧ガス保安法に基づく注意事項 (「高温に注意」、使用ガスの名称等)」
「○ 資源の有効な利用の促進に関する法律(平成3年法律第48号)に基づく、容器包装の識別 表示(識別マーク)」
…とあります。
本問のように、法律名が問われることがあるので、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢エの「消毒用アルコール等、危険物に該当する製品には「火気厳禁」等、消防法(昭和23年法律第1 86号)に基づく注意事項が表示されている」ですが、正しい記述です。
先の解説でも述べたように、消防法の注意事項が表在されています。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「正」です。
「イ」は「正」です。
「ウ」は「正」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする