登録販売者 福岡県 過去問+解説 令和6年度(2024年度)第56問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「適正使用」の「救済制度の救済給付」についての問題です。これまでに出なかった論点で、確答は難しいはずです。今後も出そうなので、復習して、解けるようにはなっておきましょう。

福岡県 第56問‐救済制度の救済給付

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「難」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

解説

 新手の出題で、初見では解けない問題です。

 「給付額が定額でないもの」ですが、「2 医療費」です。

 これ以外のものは、すべて「定額」となっています。

 テキストで確認しておきましょう。 以下の医薬品副作用被害救済制度における副作用救済給付のうち、として、 正しいものを一つ選びなさい。 1 遺族一時金 3 障害年金 4 葬祭料 5 医療手当 2

選択肢ア

 選択肢アの「

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢イ

 選択肢イの「

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢ウ

 選択肢ウの「

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢エ

 選択肢エの「

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「ア」は「誤」です。

 「イ」は「誤」です。

 「ウ」は「正」です。

 「エ」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:1

 >>> 次の問題へ。

適正使用

 41問:添付文書

 42問:添付文書に記載すべき事項

 43問:大量に使用(服用)しないこと

 44問:一般用検査薬の添付文書

 45問:使用しない‐透析療法

 46問:使用しない‐15歳未満の小児

 47問:一般用医薬品の保管及び取扱い

 48問:使用しない‐授乳

 49問:使用しない‐基礎疾患

 50問:使用しない‐瀉下薬

 51問:一般用医薬品の製品表示

 52問:緊急安全性情報

 53問:総合機構のホームページ

 54問:企業からの副作用等の報告

 55問:副作用の報告

 56問:救済制度の救済給付

 57問:救済制度の対象

 58問:医薬品PLセンター

 59問:医薬品の安全対策

 60問:啓発活動

令和6年度 福岡県 科目別

 ・令和6年度 福岡県 インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・薬事に関する法規と制度(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする