本問は、使用期限表示についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「適切な保存条件の下で製造後2年間、性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品については、医薬品医療機器等法に基づく表示義務はない。」ですが、誤った記述です。
数字の問題です。
間違っているのは、「2年」のところです。
正しくは、「3年」です。
「ほ・ぞ・ん」の3文字で「3年」と憶えるとよいでしょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢イの「医薬品医療機器等法第50条に基づく表示義務がある場合、その表示は直接の容器又は被包に記載しなければならない。」ですが、正しい記述です。
「医薬品医療機器等法第50条」と、難しい文言がありますが、これは、出題者のハッタリです。
登録販売者では、条文内容や条文の数字まで問われることはないので、無視していいです。
んなもんで、本問は、後半に絞って考えればいいです。
選択肢のとおり、表示は、「直接の容器又は被包」になされます。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「購入者から医薬品が開封されてからどの程度の期間品質が保持されるか質問があった場合、「使用期限」が表示されていれば、表示されている「使用期限」を答えればよい。」ですが、誤った記述です。
頻出論点です。
使用期限は、「開封前」のものです。
選択肢のケースは、「医薬品が開封されてから」なので、不適切な対応となります。
選択肢は、「誤」となります。
選択肢エの「配置販売される医薬品では、「配置期限」として記載されている。」ですが、正しい記述です。
解説のしようがありません。
なお、当該「配置期限」ですが、出題実績のあるキーワードです。
念のため、テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「誤」です。
「イ」は「正」です。
「ウ」は「誤」です。
「エ」は「正」です。
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
41問:適正使用情報・・・「ふつう」。
42問:添付文書1・・・「ふつう」。
43問:添付文書2・・・「ふつう」。
44問:使用しない‐胃酸過多・・・「やや難」。
45問:運転操作しない・・・「やや難」。
46問:相談‐肝臓病・・・「難」。
47問:使用しないこと・・・「ふつう」。
48問:使用期限表示・・・「ふつう」。
49問:保管取扱・・・「ふつう」。
50問:安全性情報・・・「ふつう」。
51問:総合機構HP・・・「ふつう」。
52問:副作用情報収集制度・・・「ふつう」。
53問:情報収集評価措置・・・「ふつう」。
54問:副作用報告・・・「ふつう」。
55問:被害救済制度・・・「ふつう」。
56問:被害救済制度対象・・・「ふつう」。
57問:被害救済制度対象外・・・「ふつう」。
58問:安全対策・・・「ふつう」。
59問:適正使用啓発活動・・・「ふつう」。
60問:小児使用しない・・・「ふつう」。
苦手科目の克服等には、以下の科目別リンクを利用してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする