本問は、「医薬品」の「生薬成分‐総合」についての問題です。基本的なことの出題なので、難しいことはありません。確実に1点としましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「サンザシは、バラ科のサンザシ又はオオミサンザシの偽果をそのまま、又は縦切若しくは 横切したものを基原とする生薬で、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。」ですが、正しい記述です。
「サンザシ」の正しい記述です。
「基原と名称が同じ生薬一覧」も参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を 期待して用いられる」ですが、正しい記述です。
「葛根湯」でおなじみの「カッコン」です。メジャーなので、基原・効能ともども、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「ショウマは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる」ですが、誤った記述です。
「ショウマ」の基原は、「キンポウゲ科のサラシナショウマ、フブキショウマ、コライショウマ又はオオミツバショウマの根茎」です。
選択肢のいう「セリ科のボウフウの根及び根茎」が基原なのは、その名の通り、「ボウフウ」です。
先に挙げた「基原と名称が同じ生薬一覧」のページを何回か目を通していれば、解けたかと思います。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待 して用いられる」ですが、正しい記述です。
「サイコ」の正しい記述です。基原・効能とも正しいです。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする