令和3年度(2021年度)管理業務主任者:第15問は、「会計‐経理」の問題です。例年通りの出題です。仕訳の知識がないと、本問はまず解けません。後段の「仕訳がまったくわからない人に」で述べているように、「無理なら無理」で、捨て問にします。
(クリックして拡大。)
本問のレベルは「やや難」です。
本問の答えは、「こちら(数字のみ)」です。
定番の問題です。
簿記があれば楽勝ですが、ないならないでも点は取れるので、過去問演習をがんばってください。
なお、本問には、類似問題があるので、後述する「参考リンク」を活用ください。
本問は、「令和3年3月」であり、かつ、「発生主義の原則」で処理されているので、この点だけは、注意してください。
さて、①の「令和3年2月以前分」の「管理費収入」と「修繕積立金収入」ですが、これについては、以前にどういう仕訳が切られていたかを、把握することが肝要です。
「令和3年3月」に、入金があったわけです。
逆を言えば、「令和3年2月以前」には、入金がなかったことになります。
つまり、両取引とも、過去に、いったん「管理費収入」と「修繕積立金収入」として計上されていたが、その金額を受け取っていなかった、と相なります。
んで、選択肢をのぞくと、「未収入金」という勘定科目があるので、これで処理すればよいことがわかります。
上述した事柄をまとめると、かつては…、
借方:未収入金 280,000
貸方:管理費収入 250,000
貸方:修繕積立金収入 30,000
…という仕訳が切られていたことになります。
上述した仕訳ですが、これらが「令和3年3月」に、入金されたわけです。
よって、その入金されていた分だけ、振替仕訳(相殺仕訳)をすればいいことになります。
よって、「令和3年3月」の仕訳は…、
借方:普通預金 280,000
貸方:未収入金 280,000
…となります。
②の「管理費収入」と「修繕積立金収入」ですが、これは、「令和3年3月」の通常の取引なので、普通に「収入」の仕訳を切ればいいだけです。
よって、仕訳は…、
借方:普通預金 300,000
貸方:管理費収入 250,000
貸方:修繕積立金収入 50,000
…となります。
最後の③の入金ですが、「令和3年4月分」となっています。
これは、「令和3年4月分」の「管理費収入」と「修繕積立金収入」の入金です。
ですから、「令和3年3月」の「管理費収入」と「修繕積立金収入」として、処理してはなりません。
そして、これは、前もって受け取った金銭なので、「前受金」で処理すればいいことがわかります。
よって、仕訳は…、
借方:普通預金 3,000,000
貸方:前受金 3,000,000
…となります。
なお、蛇足ですが、上記仕訳ですが、「4月」になれば、正式?な収入となるので、振替処理をすることになり…、
借方:前受金 3,000,000
貸方:管理費収入 2,500,000
貸方:修繕積立金収入 500,000
…という仕訳が切られることになります。
①と②と③の仕訳をまとめます。
借方:普通預金 280,000
貸方:未収入金 280,000
借方:普通預金 300,000
貸方:管理費収入 250,000
貸方:修繕積立金収入 50,000
借方:普通預金 3,000,000
貸方:前受金 3,000,000
…です。
借方と貸方をまとめると…、
借方:普通預金 280,000
借方:普通預金 300,000
借方:普通預金 3,000,000
貸方:未収入金 280,000
貸方:管理費収入 250,000
貸方:修繕積立金収入 50,000
貸方:前受金 3,000,000
…です。
借方の「普通預金」を合計すると…、
借方:普通預金 3,580,000
貸方:未収入金 280,000
貸方:管理費収入 250,000
貸方:修繕積立金収入 50,000
貸方:前受金 3,000,000
…となります。
正直言うと、管理業務主任者のテキストでは、仕訳は理解できません。
管理業務主任者のテキストは、圧倒的に記述量が少ないです。また、練習問題がまったく足りないため、実力が付きません。わたしでも、“これだけ”なら、厳しかったはずです。
本試験までに時間のある人は、たとえば、4月~9月にある人なら、いっそのこと、簿記3級の勉強をしてください。テキストで悪戦苦闘するより、絶対的に効率的です。
簿記3級の勉強については「簿記3級の独学」を、テキスト・問題集は「スッキリわかる 日商簿記3級」を使えばいいでしょう。
簿記3級の一通りの勉強が済めば、管理業務主任者の仕訳問題は、100%取れるようになります。
簿記3級レベルなら、2~3週間もあれば、習得できます。勝手の悪い管理業務主任者のテキストで勉強するより、わずかなコストと多少の時間を割いて簿記3級の勉強するほうが賢明です。
次に、本試験まで時間のない人です。
テキストを3回読んで、そして、過去問を3回解いて、まったく要領がつかめないなら、捨てます。
繰り返しますが、管理業務主任者のテキストで、仕訳を理解せよという方が無理です。
過去問の解き方だけ押えて、後は、ざっくり捨ててしまい、他の問題で失点をカバーできるようになる方が合格に近づくでしょう。
仕訳問題は、「無理なら無理」で、割り切って対処してください。
正解:1
…と相なります。
類似問題あります。テーマ別の問題演習は、「管業「会計・仕訳」の過去問リスト」を、活用ください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」で述べていますが、読むのがメンドウな人は…、
テキストには、「管理業務主任者 基本テキスト」を…、
過去問には、「管理業務主任者 項目別過去7年問題集」を使えば、支障ありません。
予想問題集・模試問題集も、必要な状況です。「教材レビュー:管理業務主任者 予想問題集」を、参考にしてください。
民法が苦手で苦手で仕方のない人は、読書で凌ぎます。
お勧めの入門本は、「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」と「民法はおもしろい
」です。
苦手な人の多い「会計・仕訳問題」ですが、テキストの数ページで理解は不可能です。
時間があるなら、いっそのこと、簿記3級で勉強します。100%取れるようになります。簿記3級は、2週間あればマスターできます。
独学向けの教材は、テキストと問題集が一緒になった「スッキリわかる 日商簿記3級」で勉強すれば、まず間違いなく「1点」取れるようになります。
また、公式の過去問は、PDFで配布されています。過去問演習は、「タブレット」が便利です。もってない人は、受験を機に、アマゾンの「Fire HD」を推奨します。最優秀のコスパです。
管理業務主任者に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。
興味のある方は、「管理業務主任者:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする