入試問題ネット流出1

京大や早稲田、その他の大学入試の問題がネットに流出したことが、問題となってございます。 受験生の皆様にとっては、本当に気分が悪く、自分の努力が踏みにじられた気持ちであると忖度いたします。 最低な行為でございます。わたしが同じ立場であれば、怒髪天でございます。 仮に、わたしが同じカ... 続きを見る

2011年3月2日 11:20 AM

まあ、やってみる

独学の特効薬とは何か、と聞かれましたなら、わたくしは「やってみること」と答えるようにしております。 百聞は一見にしかず、一見は一行に及ばず、何て申しますように、やってみることは、ほんと、確実ですぐわかる利点がございます。 朝型がいいとか、夜型がいいとか、こうしたらいい、ああしたら... 続きを見る

2011年3月1日 10:26 AM

好物の写真を貼っとけ

試験勉強で問題なのは、やはり、やる気でございます。 どうにもこうにもやる気が出ないときは、原始的な欲求から刺激するのがよろしいように存じます。 その欲求とは、やっぱり、食欲でございましょう。 とはいえ、お勉強中にバクバクと食事をするわけにも参りません。 ですから、タイトルにあるよ... 続きを見る

2011年2月28日 12:27 PM

雄は眠れず雌は熟睡

上野動物園に、新しくパンダがやって参りました。 子ども達の喜ぶ顔が目に浮かんで、実にほほえましく思います。 おそらく、10年後、20年後に、「意外にパンダって臭いよね」てな感じの思い出となることでありましょう。 さてさて、パンダが到着したときのニュースの見出しに、「雄は眠れず雌は... 続きを見る

2011年2月25日 4:45 PM

難しく考えるな!って

タイトルの「難しく考えるな!」の後には、「そっちのほうがうまくいくんだ」と続きます。 なかなかに、含蓄のある言でございます。 お勉強といいますのは、新しいことを知ることでございます。そして、新しく何かを憶えていく作業でございます。 試験勉強の最初の方では、考えるどころの話ではあり... 続きを見る

2011年2月24日 10:56 PM

混乱しだしたら知識が付いた証

お勉強が進んで参りますと、だんだんと頭がごちゃごちゃに、ウニになったような状態となるものでございます。 ほんとこう、テキストの各ページを思い出そうとしても、もやもやとしております。 あそこのあれを説明しようとしても、うまく言葉が続かずに、ごちゃごちゃとした表現になってしまいます。... 続きを見る

2011年2月23日 9:50 AM

逆の、夜目・遠目・笠の内

先日のススメでは、「夜目・遠目・笠の内」の現象について、申し上げました。 ならば、なのでございます。逆にやってみれば、いいんではないかいな、と言うわけでございます。 つまり、「夜目・遠目・笠の内」できれいに見えてしまうのであれば、つまり、何とも思わぬ人から好意を持たれてしまうので... 続きを見る

2011年2月22日 1:02 PM

お勉強にも夜目・遠目・笠の内

「夜目・遠目・笠の内」とは、女性がことさらに、一段ときれいに見える状態を指した古言ございます。 夜目とはつまり、暗いところにいると、暗さという照明効果で、きれいに見えるという次第でございます。 黒系統の服が好きな人がおられますが、それは、暗さの照明効果を享受し、自身の美しさを引き... 続きを見る

2011年2月21日 9:49 AM

無理な勉強 リバウンド

痩せようと無理なダイエットをしたはいいが、逆に太ってしまうことをリバウンドと申します。 おそらく皆様方の多くが経験したことがあるのではないかと忖度致します。 痩せようとして、反対に太るのですから、本末転倒な話でございます。しかしまあ、わからないことはありません。 人間の根源的な欲... 続きを見る

2011年2月18日 9:49 AM

受かるとなあんだこんなもの

合格というのは不思議な現象でございます。 受かったとたん、人を大きく変えるのが「合格」でございます。 本試験のホンの前までは、受かるかどうかわからない不安に苛まれ暗い顔をしてたのに、合格証書を受け取るや否や、合格するのが、あたかも決まっていた、予定調和だったみたいな顔になるのでご... 続きを見る

2011年2月17日 6:08 PM