難しく考えるな!って

タイトルの「難しく考えるな!」の後には、「そっちのほうがうまくいくんだ」と続きます。 なかなかに、含蓄のある言でございます。 お勉強といいますのは、新しいことを知ることでございます。そして、新しく何かを憶えていく作業でございます。 試験勉強の最初の方では、考えるどころの話ではあり...続きを見る

2011年2月24日 10:56 PM

混乱しだしたら知識が付いた証

お勉強が進んで参りますと、だんだんと頭がごちゃごちゃに、ウニになったような状態となるものでございます。 ほんとこう、テキストの各ページを思い出そうとしても、もやもやとしております。 あそこのあれを説明しようとしても、うまく言葉が続かずに、ごちゃごちゃとした表現になってしまいます。...続きを見る

2011年2月23日 9:50 AM

逆の、夜目・遠目・笠の内

先日のススメでは、「夜目・遠目・笠の内」の現象について、申し上げました。 ならば、なのでございます。逆にやってみれば、いいんではないかいな、と言うわけでございます。 つまり、「夜目・遠目・笠の内」できれいに見えてしまうのであれば、つまり、何とも思わぬ人から好意を持たれてしまうので...続きを見る

2011年2月22日 1:02 PM

お勉強にも夜目・遠目・笠の内

「夜目・遠目・笠の内」とは、女性がことさらに、一段ときれいに見える状態を指した古言ございます。 夜目とはつまり、暗いところにいると、暗さという照明効果で、きれいに見えるという次第でございます。 黒系統の服が好きな人がおられますが、それは、暗さの照明効果を享受し、自身の美しさを引き...続きを見る

2011年2月21日 9:49 AM

無理な勉強 リバウンド

痩せようと無理なダイエットをしたはいいが、逆に太ってしまうことをリバウンドと申します。 おそらく皆様方の多くが経験したことがあるのではないかと忖度致します。 痩せようとして、反対に太るのですから、本末転倒な話でございます。しかしまあ、わからないことはありません。 人間の根源的な欲...続きを見る

2011年2月18日 9:49 AM

受かるとなあんだこんなもの

合格というのは不思議な現象でございます。 受かったとたん、人を大きく変えるのが「合格」でございます。 本試験のホンの前までは、受かるかどうかわからない不安に苛まれ暗い顔をしてたのに、合格証書を受け取るや否や、合格するのが、あたかも決まっていた、予定調和だったみたいな顔になるのでご...続きを見る

2011年2月17日 6:08 PM

不意の思いは即メモ

お勉強を抱えておりますと、フト、アレをしなくっちゃなという不意なる思い、「フト思い」に駆られることがございます。 たとえば、昨日読んだテキストのあそこはどんなんだっけ?とか、あそこの表は何があったけ?といった思いでございます。 そのほかには、憶えたはずの定義の文章や数式・公式等の...続きを見る

2011年2月16日 2:30 PM

お勉強時の服装

お勉強の際の服装は、基本何でも構いません。 が、締め付けない、ゆったりとした服装がよいように思います。 ワイシャツやらなんやらを身につけたままでは、リラックスできませんので、まず、着替えることでございます。 また、くたびれたシャツや靴下を、新しい物に変えると、気持ちが実にさっぱり...続きを見る

2011年2月15日 3:30 PM

ぱさぱさ食パンはレンジでチン

独学でお勉強を進めておりますと、ことのほか、お腹が空くものでございます。 空腹は、お勉強にとって、「よい」ことではございます。 というのも、逆を考えてみれば即解いただけるように存じます。 空腹の逆の、満腹では、少しもお勉強は進まないものでございます。 お腹が満ちていますと、消化の...続きを見る

2011年2月14日 11:57 AM

振り返れば何でもない

今、あらためて振り返って考えてみれば、「何でもない」ことは多々ございます。 たとえば、学生時代の失恋が代表的なことでございます。 そのときは、すっごくきつかったことでも、今、思い返してみれば、何であんなことにあんなにまで思い悩んだのか?と訝る方が多いものでございます。 ならば、な...続きを見る

2011年2月10日 3:54 PM