ため息ついて解決するの?

ため息は命を削るカンナ(鉋)かな、なんて申します。 うまくいったものでございます。 まさしく、1つため息をつくたびに、元気がなくなっていくような気が致します。 ため息と深呼吸とは、似ていて実は違います。 ため息とは、思いに沈んでいるために、呼吸が低く、浅く、少なくなっているために...続きを見る

2011年1月26日 8:00 PM

少なくともこれではダメだ

人生は消去法でございます。 あれもダメ、これもダメだとわかるからこそ、自分のやるべきことが見えてくるのでございます。 失敗は成功の元というのは、本当でございます。 なぜなら、そのやり方で失敗をしたのなら、そのやり方でできないことがわかったからでございます。 ホント、何がダメなのか...続きを見る

2011年1月25日 4:12 PM

お勉強を長続き

お勉強が長続きしない人もおられるかと存じます。 基本的に、お勉強は長丁場・長期間に到るものでございます。 ですから、(がんばろう!)(やろう!)といった気合1つでしのげるものではないのでございます。 1時間や2時間のお勉強ならば、功を奏しますが、今後の数ヶ月を乗り越えるには、役に...続きを見る

2011年1月24日 1:12 PM

フェレンギ人のバイブル69〜70

『69. もし政府のためになろうがなるまいが、船を持つことは出来る。』 この文章なら、政府というのは、「規制」と読み替えてもよい。 商売の精神は、規制がある・なし云々のものではない。 また、規制を司る公権力のために商売をするわけじゃない。 商売は、やる側の意思1つ、自由意志1つで...続きを見る

2011年1月21日 1:54 PM

申込者数・受験者数の増減

お勉強に疲れたら、願書を手にし、そこにあるデータで遊ぶのが1番でございます。 まず見るべきは、申込者数と受験者数の増減でございます。 どのくらい減ったり増えたりしているかは、試験の難易度を考えるよきデータでございます。 人数が増えていると、試験問題は難問化いたしますので、合格は相...続きを見る

2011年1月20日 4:38 PM

先送りも勉強のコツ

どこぞのメディアがお題目のように唱えておりますが、「先送り」の全てが悪いわけではありません。 なんだか、問題の解決を延ばすような言いですので、先送りにはよい印象がないように存じます。 しかし、先送りには、とてもよい面がございます。 それは、やる気の空回りの阻止することでございます...続きを見る

2011年1月19日 12:35 PM

積極果断に寝ましょう

寝ることは、独学のコツの1つでございます。 結論から申しましと、何もする気が出ないときは、特に何にもせず、そして、なんら奮起も期せず、さっくり寝巻きに着替えて寝ることを推奨するものでございます。 寝るより楽はなかりけり、でございます。 病気になると寝るのは、寝る状態が一番身体が楽...続きを見る

2011年1月18日 3:34 PM

掃除をすればやることが

独学でのお勉強が続きますと、時折、何とも変な状態に陥るものでございます。 元気ではある。どちらかといえば、健康ではある。 もちろん、病気ではない。 頭がズキズキするわけでもなく、おなかがシクシクするわけでもない。 疲れてもいない。 ふとんに入ると、気絶するように寝ることもない。 ...続きを見る

2011年1月17日 3:41 PM

フェレンギ人のバイブル64〜65

『67. どんなに十分でも、十分過ぎることはない。』 まずは、目の前のことに手を抜かないこと。 目の前のことを十分にやる。しっかりやる。とことんやる。 他者や他社、他の店がどうであれ、自分が大事だと思うことはやる。 しかし、それだけでは、十分でないのだ。 わたしたちの世界は、2〜...続きを見る

2011年1月14日 11:26 AM

勉強やめちゃったけど再開

お勉強は、めんどくさいものでございます。 楽しいものではございません。しんどいです。 しかし、とはいっても、必要だと自分でわかっておりますから、「自分」だけの理由で、止めることはそうありません。 理由なり原因は、自分の外側にございます。 たとえば、急ぎの仕事や急用が入った、とか、...続きを見る

2011年1月13日 4:07 PM