独学という勉強スタイルですと、どうしても知らないことに遭遇するものでございます。 ま、枝葉末節なものでありましたら、そのままうっちゃっておいて、合格後に調べればよろしいでしょう。 しかし、問題は、コア知識と申しましょうか、試験のなかで重要な事項であった場合でございます。 そのとき... 続きを見る
2011年2月1日 12:48 PM
試験では、多くの人が落ち着きを失うものでございます。 胸のドキドキを沈めるのに、色々といわれてございます。 その代表が、深呼吸をする、でございます。 心臓が激しく動くのは、身体が臨戦状態にあるからでございます。 本試験という『戦』に臨んでいるからこそ、すぐに、さっと、即、そして、... 続きを見る
2011年1月31日 12:36 AM
独学におきましては、超絶に苦手なことはしないのと旨と致します。 苦手の上に苦手なことをやってもうまくはいかないからでございます。 うまくいかないからこそ、苦手なのでございます。 やらずに済ませるべきだからこそ、「苦手」なのでございます。 わたしたちがやるべきは、上手にできることで... 続きを見る
2011年1月28日 4:16 PM
試験の難易度は、過去問を解いてみればわかります。 しかしながら、合否の難易度は、少しだけ事情が違ってまいります。 合否の難易度を知るためには、受験生の人数の増減と、合格者の人数の増減とをチェックでございます。 一般的に、ま、図書館なり体育館がありまして、利用者が増えているようなら... 続きを見る
2011年1月27日 11:09 AM
ため息は命を削るカンナ(鉋)かな、なんて申します。 うまくいったものでございます。 まさしく、1つため息をつくたびに、元気がなくなっていくような気が致します。 ため息と深呼吸とは、似ていて実は違います。 ため息とは、思いに沈んでいるために、呼吸が低く、浅く、少なくなっているために... 続きを見る
2011年1月26日 8:00 PM
人生は消去法でございます。 あれもダメ、これもダメだとわかるからこそ、自分のやるべきことが見えてくるのでございます。 失敗は成功の元というのは、本当でございます。 なぜなら、そのやり方で失敗をしたのなら、そのやり方でできないことがわかったからでございます。 ホント、何がダメなのか... 続きを見る
2011年1月25日 4:12 PM
お勉強が長続きしない人もおられるかと存じます。 基本的に、お勉強は長丁場・長期間に到るものでございます。 ですから、(がんばろう!)(やろう!)といった気合1つでしのげるものではないのでございます。 1時間や2時間のお勉強ならば、功を奏しますが、今後の数ヶ月を乗り越えるには、役に... 続きを見る
2011年1月24日 1:12 PM
『69. もし政府のためになろうがなるまいが、船を持つことは出来る。』 この文章なら、政府というのは、「規制」と読み替えてもよい。 商売の精神は、規制がある・なし云々のものではない。 また、規制を司る公権力のために商売をするわけじゃない。 商売は、やる側の意思1つ、自由意志1つで... 続きを見る
2011年1月21日 1:54 PM
お勉強に疲れたら、願書を手にし、そこにあるデータで遊ぶのが1番でございます。 まず見るべきは、申込者数と受験者数の増減でございます。 どのくらい減ったり増えたりしているかは、試験の難易度を考えるよきデータでございます。 人数が増えていると、試験問題は難問化いたしますので、合格は相... 続きを見る
2011年1月20日 4:38 PM